友人家計管理をしっているんだけど、実際にちゃんとできているか不安。
カケマネさん家計管理をちゃんとできているか?分かるチェックリストを無料配布してるよ!ぜひチェックリストを使って確認してみて!
家計管理をしている方や
これから家計管理を始めようと思っている方に使っていただける
「家計管理のチェックシート」を作りました!
で項目を用意してあります!
実際に私が実践している家計管理の内容も
ふんだんに盛り込んだチェックリストになっているので
ぜひ、活用してみてください♪
もくじ
無料配布『家計管理チェックシート』について
チェックリストの特徴について
- 初級編・中級編・上級編とランクが分かれている
- できていること・できていないことの見直しが出来る
- 簡単にチェックすることができる
チェックリストにしているベースは
我家で実践している家計管理の方法です!
実践している内容なので
チェックが入らなかった項目は
ブログ記事で詳しく内容を書いているので実践がしやすくなっています!
無料配布『家計管理チェックシート』ダウンロードページと内容について
無料ダウンロードする方はまずはコチラをクリックしてね
印刷するとこんな感じ
こちらの「家計管理チェックシート」を
無料配布させていただきます♪
具体的な使い方が分からないと、ダウンロードしても意味がないので
このまま記事を読み進めていってね!
『家計管理チェックシート』の使い方について
使い方の流れについて
- 書いてある項目で出来ていればチェックする
- コメントがあればメモをする
- 出来ていない事は、当ブログ記事を参考に実行に移す
出来ていない部分を、実行に移すことが
チェックシートの意義だと思っています!
チェックシートに記載している内容で
当ブログで詳しく紹介している記事のページについても書いていきますね!
カケマネさん
「家計管理チェックシート」初級編の改善方法について
まずは、初級編に書いてある内容で、checkが入らなかった場合の改善方法について
詳しく書いてある記事をピックアップしました!
当てはまる内容をタップして、記事を読んでね♪
毎月の生活費を把握する方法を知りたい
我が家では、家計簿アプリを使って毎月の生活費を把握しています!
自動的に家計簿を作ってくれるので、取り入れるべき家計管理方法です。
まだマイナンバーカードにしていない。紙のままだ。
今後、マイナンバーカードが健康保険証・免許証として使われるようになる可能性があります。
マイナポイント制度がある今、マイナンバーカードに変更するべきです。
お金を使う時、欲しい・買いたいという理由だけだ。
お金を使うときに「消費」「浪費」「投資」どの項目に当てはまるのか?考えて使うことが大事です!
水道代節約のため節水効果のある商品を、まだつけていない。
我が家では、キッチンの蛇口・お風呂のシャワーヘッドを節水効果のある商品に付け替えています!
節水効果のある商品にしたことで、実際に水道料金が安くなりました♪
「家計管理チェックシート」中級編の改善方法について
次に、中級編に書いてある内容で、checkが入らなかった場合の改善方法について
詳しく書いてある記事をピックアップしました!
当てはまる内容をタップして、記事を読んでね♪
銀行口座の自動送金機能を使いこなしていない
先取り貯蓄をするときに
「ATMに行って、引き出したり入金する作業」
はしません!
「自動送金機能」を使って、決めた日にち・決めた金額を
自動的に貯める口座に送金する流れを作っています!
特別支出がいつ・いくら出るか把握できていない
毎月決まった支出ではなく「特別な支出」があるこを知っていますか?
特別な支出は、意外と大きい金額になったりもするので事前に把握し予算を組んでおくことで
家計管理がしやすくなります。
銀行口座を1・2個しか持っていない。持ってい理由もなんとなく。
銀行口座は最低3つ保有し、役割を決めることが貯め体質になるために必要なことなんです!
銀行口座を1つ~2しか持っていない・・。
という方が多いのではないでしょうか?
私も、家計管理をする前はUFJ銀行の1つだけしか
保有していませんでした・・・。
家計管理をしていくうえで、最低でも3つ口座を持っていた方が良いんです!
理由については下記記事で詳しく紹介しています。
生活防衛資金についてよくわからない
毎月なんとなくお金を貯めていませんか?しっかりと、目標金額を決めることが大事!
目標金額として最適なのが「生活防衛資金」を貯めるということ。
毎月の支出予算の理想額を知らない・「家計の黄金比」を知らない
「家計の黄金比」を知っていますか?
「家計の黄金比」は、支出の指標となる割合(%)のこと!
家族構成や住んでいる場所によって
家計の理想となる予算の割合があるんです!
「家計の黄金比」を知っていれば
理想的な支出の予算を立てることができるようになります。
ふるさと納税をやっていない・やり方が分からない
ふるさと納税をすることで、返礼品をもらうことができます!
自己負担額は、2000円だけなので、めちゃくちゃお得!やっていない人は、絶対やったほうがいい!
ふるさと納税をしてみたいけど
と思っている方に向けて記事を書いています。
電気・ガス・ネット回線の見直しをしていない
電気・ガス・ネット回線を見直すことで
- 使用料金が安くなったり
- キャッシュバックがもらえたりと
お得に利用することが出来るんです!
我家では1年~2年のサイクルで見直しをして安く利用をしています♪
つみたて投資(nisa・iDeCo)をやっていない
を貯める方法のひとつが
つみたて投資です!
つみたてnisaやiDeCoといった制度を利用することで
毎月一定額を、コツコツ投資信託に積み立てることが出来ます!
保険の内容を理解せずに契約している
保険に入ったけれどもイマイチ内容を理解していない・・。
って人は多いのではないでしょうか?
私自身、医療保険と貯蓄型の保険に加入をしていて
貯蓄型の保険は解約&払い済みにしました・・・。
「家計管理チェックシート」上級編の改善方法について
次に、上級編に書いてある内容で、checkが入らなかった場合の改善方法について
詳しく書いてある記事をピックアップしました!
当てはまる内容をタップして、記事を読んでね♪
確定申告をしたことがない
我家では、毎年「確定申告」をして還付金をもらっています。
といった内容を確定申告していて
2020年3月の確定申告でいくら還付金があったか?記事にしています。
つみたて投資以外の投資はしていない
我家ではつみたて投資以外にも様々な投資を実践中!
- 高配当株への投資
- 株主優待目的での投資
- 米国株への投資
- ビットコインへの投資(楽天ポイントで)
これらの投資について記事にしています!
カケマネさんチェックが入らなかった項目の見直し・改善に行動にうつしてみてね!
『家計管理チェックシート』を使うポイントについて
チェックをして満足をした・・・。
ではなく
チェックは入らなかった項目を
行動に移すことが大切!
家計管理をしている理由は
家計管理をして
収入-支出=余剰金
をいかに出していくか?
だと思います。
余剰金を多く出すためにも
このチェックリストを使って、できていない点を洗い出して行動にうつしてくださいね!
\家計管理と投資について発信/
\最新の情報更新中/