
- 家計管理を妻である私がしているけど夫はなにもしない・・
- 家計に無関心な旦那に関心を示してもらいたい
- 家計管理を夫婦でしていきたい・・・



このような悩みを、最近まで私も抱えていました・・。
しかし、ある事がキッカケで家計に無関心だった旦那の意識が変わったので
何をして旦那が関心を持つようになったか?書いていきます。
「家計簿を旦那さんも見てくれますか?」
家計管理をしているのは奥さんという
家庭が多いかと思います。
家計簿といえば、手書きでコツコツ
書くイメージが強いですが
手書きの家計簿を旦那さんも見てくれますか?
我家では、手書きの家計簿ではなく
家計簿アプリを使うことで夫も家計簿を見てくれる状況を作ることが出来ました♪
[cat_fusen01 title=”この記事で分かる事”]
- 家計に無関心な旦那の意識改革をする方法
- 意識改革するためにどんなことをしたか?
- 家計簿は、旦那も共有する形にする方法
[/cat_fusen01]
家計簿アプリZaimを使うことによって
家計簿が自動化されるだけでなく
旦那が「家計に興味を持つ」という思わぬ恩恵があったので詳しく紹介しますね!
家計簿アプリZaimって何?と言う方は
下記記事から読んでください♪
\家計簿アプリZaimを解説/


家計管理に無関心な夫が変わった!その方法
\方法は簡単/
家計簿を旦那もいつでも見れる状況を作る
たったこれだけで
家計管理に無関心だった旦那が
家計簿を見るようになりました!
我が家では
手書き式の家計簿ではなく
『家計簿アプリ』を利用しており
いつでもアプリから家計簿を見ることができる状況を作りました。
旦那のスマホに『家計簿アプリ』をダウンロードし
いつでも内容を見れる状態を作っただけで
気が向いた時に家計簿アプリを見てくれるようになりました!



家計簿アプリで夫婦で家計簿を共有するべし!
家計簿アプリの特徴の一つとして
複数端末との共有機能があります。
共有機能を使うことによって
家計簿をつけていない人も
見たい時にスマホアプリより家計の状況を確認することが出来ます。
我が家では、家計簿アプリの更新をするのは妻である私です。
銀行口座やクレジットカードを家計簿アプリと自動連携しているため
基本的には支払い状況をチェックし
たまに支払いに対し項目が割り振られていない時があるので
項目の割り振りをするだけ!
といった超簡単な方法で管理をしています♪
\我が家のリアルな家計簿アプリの使い方/


旦那は完全に見る専門で
自由に見たい時に家計簿アプリを見てもらっています!



家計簿を共有し夫が変わった『Zaimの恩恵』
今までは、家計に関して興味を示さなかった旦那ですが
ある日を境に意識が変わりました。
家計簿アプリZaimは、銀行口座やクレジットカードだけでなく
「証券」も連携することが出来るため
- iDeCo
- つみたてnisa
- 株式投資
といった投資(お金に働いてもらう項目)も
家計簿アプリZaimで確認することが出来ます。
2019年10月時点で、Zaimで連携できる証券会社は
SBI証券、楽天証券、SBIネオモバイル証券、カブドットコム証券、セゾン投信、大和証券、野村證券、松井証券、マネックス証券、確定拠出年金(JIST)、WealthNavi
以上となります。随時、連携できる証券が増えて行きます。
最新の連携先を確認する
>>【公式】家計簿アプリZaim自動連携先
今までは、家計簿アプリを
たまに眺めているくらいで何も言って来なかった旦那ですが
この「お金を増やす項目(証券会社の項目)」を
Zaimで見るようになったようで
積極的に家計のお金について
\聞いてくるようになった/



実際の、家計簿アプリZaim証券の項目公開
\我が家の残高の画面/
家計簿アプリZaimの、残高の画面です。
残高画面で、項目別に資産状況が表示されます。
この中で、お金を増やす(投資)の項目は
- 楽天証券(妻)
- SBI証券(妻)
- 確定拠出年金(旦那、妻)
- 楽天証券(旦那)
上記となっています。
さらに、各証券口座の内容のを
1つの画面で、確認することが出来ます!
一例として、確定拠出年金をタップすると
iDeCoの運用状況の詳細を確認することが出来ます。
家計簿アプリZaimの証券口座「iDeCo」を確認
\iDeCo画面の一例/
総評価額(つみたて分+損益)を
- 金額
- 折れ線グラフ
で確認することが出来ます!
無料会員だと、30日までの履歴を確認することが出来る!
\iDeCo投資内容の詳細/
さらに、iDeCoで投資している
- 銘柄名
- つみたてた金額
- 損益額
を細かく確認することが出来ちゃう!
160,196円積み立ててきて
プラス9,016円になっています♪
旦那の意識改革!家計管理と投資に興味を持ち始めた
旦那が証券に入っているお金について
興味を持ち始めたとき
- 「楽天証券のこの金額はなに?なんで増えているの?」
- 「SBI証券のこれは何?」
と質問攻めにあいました。
この流れで、家計の状況や投資状況について
家計簿アプリZaimで確認して
分からない事は聞いてきてくれるようになったんです♪
Zaimから分かる我が家の投資について
\我が家の投資内訳/
証券会社と、投資項目は上記のように振り分けています。
つみたてnisa、iDeCo、株式投資について
細かく旦那にレクチャーをして、旦那も金融知識を付け始めてきました♪
投資の話をする時に
「約定」「分散投資」「ドルコスト平均法」「配当利回り」・・・etc
普段、聞きなれない言葉を使うことになるので
一つ一つ言葉の説明するのが大変で・・・。
とりあえず、家にある本を読んで!と言ったら
普段、読書をしない旦那が、本を読むようになりました!
最初に読みたい!金融知識をつけるおすすめ書籍
❶お金は寝かせて増やしなさい
❷読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方
1冊目に「お金は寝かせて増やしなさい」を読み
今は2冊目の「読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方」
を気分が乗った時に読んでくれています。



他にもおすすめの『お金に関する書籍』があります!
もっと知りたい方は下記記事をご覧ください。
\お金の勉強方法/


我が家の突発マネー会議について
基本的に、家計のお金をどのように投資していくか?
私が情報取集し実践をしていくのですが
旦那が投資に関して興味を示したため
「不労所得で毎月5万円配当金がもらえるようにしたい。」
これを、マネー会議として話し合いました。
(普通の、会話をしただけですが『マネー会議』っていうとかっこいいので『マネー会議』で!)
我が家は、投資を始めましたが
まだまだ現金預貯金が多いです。
さらには
- 一般財形貯蓄(毎月5万円給与天引き)
- ドル建て保険(貯蓄型で妻名義)
- 年金ひとすじ(貯蓄型で旦那名義)
上記の支払いが存在しています。
一般財形貯蓄は、比較的引き出しやすいのですが、問題は保険。
旦那も私も、結婚する前から各自
貯蓄型保険に加入しており
タイミングを見て解約し、投資に回したいと思っています。
2020年5月現在
貯蓄型の保険は、解約・払い済みに変更しました!
理由について下記記事で紹介しています。
マネー会議で「月5万円の配当金生活」が目標になり実践している事
毎月5万円の配当金を得るために
- 日本株の高配当銘柄
- 米国株の連続増配している銘柄
への投資を実践しています!
配当金をもらう投資に関して興味を持つキッカケにもなったのが
『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』
↑高配当銘柄への投資をすることで
不労所得をGetできる魅力に取りつかれました♪
毎月5万円配当金をもらうには
はたしていくら投資すればいいのか?
利回りにもよりますが
1200万円を投資にまわす必要があります・・。
詳しくは下記記事でも話しています。
まだ、毎月5万円の配当金生活はできていませんが
途中経過について記事にしています!
我家の投資をしている銘柄や配当金について
詳しく記事にしているので興味がある人はご覧ください!
\我が家の株銘柄公開/


旦那に家計に興味を持たせるのにうってつけ!家計簿アプリのすすめ
手書きの家計簿を付けていると
家計簿を付けている人のみの「クローズな情報」になりがちです。
家計簿アプリを使うことによって
家計をオープンに見える化することが出来ます!
家計について夫婦で取り組めるようになると
- 家計の方向性
- 資産状況について
- 将来のお金について
- ライフプランについて
などなど、現状の家計の状況共有だけでなく
未来についてもマネー会議で話すことができるようになります!



まとめ:家計管理に無関心な夫が変わったその理由!夫婦で家計管理をする方法を教えます!
旦那が、家計簿アプリをチェックし始めた理由が
もしかしたら
妻が投資を始めたけど大丈夫か?
と不安になったからかもしれないな。とも思っています。
しかし、少なくとも
家計のお金についてや、投資に関して全く興味を示さなかった夫が
興味を持ってくれたことは嬉しいことです。
1人で家計のやりくりや、方向性など考えるよりも
家族を巻き込んで考えられる仕組みを作れると
より一層、家計管理が楽しくなる♪
まだ、家計簿アプリを取り入れていない方は
無料でつかえるアプリなのぜひ使ってみてください♪




9回以上、無料のマネーセミナーに参加したから分かる実体験レポ!本当に無料?押し売りされない?お答えします!
\インスタもやってます♪/