
家計簿を始めてみようと思ってるんだけど
使い勝手のいい「家計簿」何かないかしら?



1か月の家計管理を1枚にまとめた「家計簿」を
無料配布してるよ!
良かったら、印刷して使ってみて!
1か月の家計管理を1枚の紙で完結できる
家計簿を無料配布しています!
今回無料配布している家計簿は
『1カ月のスケジュール』入りなので
細かい支払いがあった日は、スケジュールに書き込み可能!
何も支払いをしなかった日は
「ノーマネ―デ―」として記録することも出来ます。
この記事を書いた人


家計管理×投資の組み合わせにより、資産を増やしてきました!
私が資産を増やせた「秘訣」をブログにて公開しています♪
- 手書きで家計簿を付けたい
- 無料でフォーマットをダウンロードしたい
- 1か月の家計簿を1枚で完結させたい
- 簡単な手書き家計簿を使いたい
それでは、無料ダウンロードについてと具体的な使い方について
詳しく説明していくね!
無料配布『1カ月スケジュール入り簡単家計簿』について


- 1枚で1か月の家計簿をつけられる
- 1か月のスケジュールが入っている
- スケジュールに支出・収入を記入できる
- 日付が入っていないので、毎月流用可能
- 1か月の収支を把握できるようになる
- 繰り越し余剰金(残し貯め)を確認できる
1か月の収入と支出の結果をこのシートを使えば、確認することが出来ます!
1枚のシートに、必要な情報がまとまっているので
手書きで簡単に家計管理をしたい方に
うってつけの簡単家計簿!



家計管理を1枚のシートにまとめたい人にお勧めだよ♪
『1カ月スケジュール入り簡単家計簿』のダウンロードページと内容について


こちらの
手書きが可能なフォーマットを作りました♪
無料ダウンロード方法はここ
印刷するとこんな感じ





他にも、たくさんのフォーマットを配布しているよ!
家計管理に役立ててね♪
具体的な使い方が分からないと、ダウンロードしても意味がないので
このまま記事を読み進めていってね!
使い方の説明をしつつ、家計管理のマル秘テクも紹介しています♪
無料版・有料版の2パターンでダウンロード可能
無料版はインスタのロゴ入り


無料版は、家計簿の右上にインスタのロゴが入ります。
無料ダウンロード方法はここ
有料版はロゴなし


有料版は、ロゴなしとなっています!
一度ダウンロードすれば、毎月・毎年流用できる内容ですので
無料版を利用いただいて気に行っていただけたら、ぜひ有料版をご検討ください♪
- ブラウンカラー
- ピンクグレーカラー
の2種類の色味からお選びいただけます。
\ ブラウンカラー /
\ ピンクグレーカラー /
それでは、具体的な使い方について詳しく説明していきますね!
「1カ月スケジュール入り簡単家計簿」の書き方について


- 記入する月・日付を書き込む
- 毎日の支出をスケジュールに書き込む
- 支出週間管理表で1週間単位で集計
- 収入・支出を記入する
- 各項目の合計額を記入する
- 合計額から計算した数字を出す
上記のステップで
「1カ月スケジュール入り簡単家計簿」のフォーマットに記入をしていってもらいます。
さらに詳しく、画像付きで書き方を説明していきますね!
ステップ1:記入する「月」「日付」を書き込む


毎月流用可能な家計簿なので
スケジュールに
月・日付が入っていません。
なので、使う月・日付を記入してください!



スケジュールは、月曜日始まりなので日付を記入するとき。
曜日に気を付けてね!
スケジュールに日々の支出を記入してください。
支出額だけでなく「何にお金を使ったのか?」を記入しておくことで
後で集計するときに、分かりやすくなります!
何も支出がなかった日にちは
ノーマネ―デ―として
「シールを貼ったり」「マークを付ける」とモチベーションアップに繋がります♪



ノーマネーデーとは、お金を使わなかった日のことだよ!
ノーマネーデーを増やすことで、無駄な支出を減らる家計管理法♪
ステップ2:週1回!支出合計額を出す


ダウンロード時におまけで付いてくる
「支出週間合計表」に
- スケジュールに書き込んでいた支出を参考にしながら
- 1週間ごとの費目合計を記入(費目は各自で追加)
この「支出週間合計表」に毎週
費目別の支出合計額を記入することで
1か月後の〆作業が格段と楽になります!



ぜひこちらも、おまけとして付けましたので活用してね!
ステップ3:収入・支出を表に記入していく


月末になったら
今までスケジュールに記入してきた内容を、表にまとめます!
- 収入
- 固定費の支出
- 変動費の支出
- 先取貯蓄・積み立て投資
この表に書き込む内容について、さらに細かく説明しますね!
表に書き込む内容『❶収入』について


1カ月の収入を記入してください。
書ける欄4つを設けたので
- パートナーの収入
- 臨時収入
- 複数の収入源
といった内容も、書けるようにしてあります♪
表に書き込む内容『❷固定費の支出』について


あらかじめ、定番の固定費の項目を記入してあります。
固定費にあてはまる項目ってなんだろう?と
お悩みになる方は、下記記事を参考にしてください。


フリーの欄を設けてありますので
オリジナルの固定費の項目を記入してください!
固定費の追加例
- 固定電話
- 保険料
- サブスク
- 習い事
など、毎月決まった金額で出ていく支出項目を記入してください。
項目を記入したら1カ月で使った金額&合計額も記入してください♪
マル秘の固定費見直しテクを紹介
表に書き込む内容『❸変動費の支出』について


あらかじめ、定番の変動費の項目を記入してあります。
変動費にあてはまる項目ってなんだろう?と
お悩みになる方は、下記記事を参考にしてください。


フリーの欄を設けてありますので
オリジナルの変動費の項目を記入してください!
項目を記入したら1カ月で使った金額&合計額も記入してください♪
マル秘の得する支払い方法
表に書き込む内容『❹先取り貯蓄・積立投資』について


毎月、余ったお金を貯金するのではなく
事前に決めた金額を「先取り貯蓄」をすることを
推進しています!
「先取り貯蓄」は、ネット銀行を使えば
毎月決めた金額・決めた日にちで自動的に
口座移動することができます!
なので
「先取り貯蓄」をする仕組みを作ることが大切!
詳しくは下記記事で方法を紹介しています!


積み立て投資に関しては
- つみたてNISA
- iDeCo
のことです!
毎月決めた金額を、コツコツ積み立てていき
3%、5%の利益を狙っていく投資です。
投資初心者の人は、この積み立て投資から
入るかと思います!
投資の一歩踏み出す方法
つみたてNISAの始め方について詳しい記事を書いています!




今ならiDeCoの資料を無料でゲットすることができます!



毎月コツコツつみたて投資をして、資産形成をしているよ!
ステップ4:合計額を記入する


- 収入合計
- 固定費支出合計
- 変動費支出合計
- 先取貯蓄・積み立て投資合計
を記入してください。
この合計額から、1か月の余剰金がいくらだったか?計算します。
ステップ5:合計額から計算した数字を出す


先ほど記入した合計額から
余剰金(残し貯め)がいくらできたのか?導き出してください。
❶収入ー(❷❸支出+❹貯金・投資)
=今月の余剰金
今月の余剰金について
1カ月の収入と支出からの
余剰金を出します。
基本的には
- 先取り貯蓄
- 積み立て投資
により、事前に貯める金額を予算化しておくことが大事ですが
毎月少しでも余剰金をだして
黒字家計にすることも大切です。
前月繰り越し余剰金について
毎月の余剰金を足していった金額が
「前月繰り越し余剰金」です。
前月繰越余剰金の計算例
5月の家計簿記入のタイミングは
1月~4月の累計した余剰金を記入します。
6月の家計簿記入のタイミングは
1月~5月の累計した余剰金を記入します。
今年貯められている合計額について
1年を通して、余剰金をいくら貯められているのか?
をcheckできるようにしています。
今月の余剰金+前月の繰り越し余剰金
=今年貯められている合計額
(繰り越し余剰金合計)
今月貯められている合計額の計算例
- 5月に家計簿を記入したタイミング
今月の余剰金⇒5月の余剰金
+
前月繰り越し余剰金⇒1月~4月の余剰金
⇒4月の家計簿の「今年貯められている合計額」を記入すればok
この2つを足すことで
1月~5月の余剰金合計額が分かる。
- 6月に家計簿を記入したタイミング
今月の余剰金⇒6月の余剰金
+
前月繰り越し余剰金⇒1月~5月の余剰金
⇒5月の家計簿の「今年貯められている合計額」を記入すればok
この2つを足すことで
1月~6月の余剰金合計額が分かる。



毎月の累計額を簡単に出せるようにしているよ!
「1カ月スケジュール入り簡単家計簿」を使うポイントについて


手書きの家計簿なので
「書いて満足」しないように注意してください。
家計簿は、家計改善するためのツールです!
家計簿を付けることで
- 無駄な支出を洗い出す
- 使いすぎている支出を見直す
- 毎月の予算を立てる
このような反省・改善に繋げるために
家計簿を付けるようにしてください!
予算組の仕方・家計の見直し方法についても記事にしているので
参考になる記事についても紹介しますね!
家計の予算は「家計の黄金比」で決める
なんとな~く支払いをするのではなく
支払いの項目を「予算化」することが大切です!
毎月、予算を立てて予算内で家計をやりくりすれば
支出を抑えて、貯蓄や投資にまわせる金額が増えます!
家族構成や住んでいる地域によって
支出にかける割合が異なります。
手取り額に対して、適切な割合で予算設定する方法について
記事にしているので
毎月の支出の予算をどうに決めればいいか?知りたい方は↓


我家で実践してきた家計の見直し方法
電気・ガス・水道代といった固定費から
食費・外食費の節約まで
幅広く、支出の見直しをしてきました。
私自身、めんどくさがりな性格なので
手間なく簡単に!誰でもできる見直し方法を公開しています♪





この見直し方法を取り入れた結果、毎月12万円の生活費で暮らせるようになりました♪
「家計管理チェックシート」を使う
無料で「家計管理チェックシート」を配布しています!
家計管理で
- できていること
- できていないこと
をチェック式で簡単に確認できるので
ぜひ家計管理の見直しとしてご活用ください♪


ネットプリントできるコードは、不定期配布
『1カ月のスケジュール入り簡単家計簿』を
気軽にネットでプリントアウトできるコード配布企画もしています!
不定期開催になるのですが
インスタグラムで告知をしていますので
ネットプリントも気になる!方はぜひフォローしておいてください♪
\私のインスタアカウントはこれ/



インスタ限定での配布企画もたまにしてます!
無料の家計簿フォーマットを使って、家計管理を始めよう!
今回、手書きができる家計簿シートを、無料で配布させていただきました!
具体的な使い方も書かせていただいたので
ぜひ活用いただけると嬉しいです♪
無料ダウンロード版は
当ブログのロゴが入っていますので
実際に使っていただいて、良い!と思っていただきましたら
ぜひ、有料版の検討をお願いします♪



もちろん無料版を使い倒していただいてOKです!
無料ダウンロード方法はここ



ご意見・ご感想などありましたら
インスタグラムのDMから、お気軽にメッセージしてください♪