MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。


詳しいプロフィール

\ おすすめ商品紹介 /

>> 2023年を逃すとヤバい!『今更聞けない』ジュニアNISAのポイントはこちら

【初心者向け】おすすめの家計簿・家計管理方法5選|家計簿が続かない人でもできる方法はコレ!

ひとくちに「家計管理」と言っても、実は複数の方法があるということをご存知ですか?

りりな

よく「家計簿が続かなくて悩んでいます」というお悩みDMをいただくのですが…この原因は、” 自分に合った家計管理方法 ” を見つけられていないからです!

そこで今回の記事では、

  • 一般的な家計管理の方法5つ
  • 迷ったら絶対コレ!1番おすすめな家計管理方法

についてご紹介していきたいと思います♪

この記事を書いた人

この記事を書いている私は、投資歴5年以上です!失敗も経験しながら、主婦でもできる堅実な資産運用をしています!将来になんとなく不安がある・・と言うあなたに、分かりやすく資産運用の方法をお伝えしますね!

楽天証券「トウシル」にりりなが掲載されました!

楽天証券のwebメディア「トウシル」に、りりなのインタビューが掲載されました。

  • 過去〜現在までの投資との向き合い方
  • 「普通の主婦」の私が個別株を買う時の考え方
  • 投資を交えた家族との関わり

などをお話ししていますので、ぜひ読んでもらえたら嬉しいです♪

もくじ

【初心者向け・保存版】おすすめの家計管理方法5選!

家計管理の基本は、

  • できるだけ簡単・単純な作業で
  • 自分に合った方法で、楽しみながら長く続けて
  • 無駄を減らし、資産を増やす!

という部分にあります。

りりな

「私は家計簿、向いてない…」って方でも、必ず合う方法が見つかるはず!

これから紹介する5つの方法に目を通して、自分にはどの方法が合うのか?探してみてね♪

①家計簿アプリ

1つ目の家計管理方法として、アプリを使って家計簿を自動化する方法があります。

一昔前は家計簿=手書きが主流でしたが、キャッシュレス化&スマホの普及によって一気に家計簿アプリの知名度が向上中。

たくさんのアプリがありますが、多くが無料でDLできるので「自分に合うアプリかどうか?」を確かめてから使える点も嬉しいポイントですよね。

メリット
デメリット
  • 自動入力なので、続かない・挫折することがない!
  • 日々の家計簿に割く時間がなくなる
  • ポイント、証券口座なども紐付けOK!
  • 家計全体の資産が「見える化」
  • 夫婦でアカウント共有できる
  • 無料でDLできる
  • 全ての機能を利用するには課金が必要
りりパパ

我が家が使っているのはマネーフォワード。
夫婦で共有しているので、画面をチラッとお見せします!

マネーフォワードの画面をちょい見せ!

りりな

クレカと口座を連携させてるので、全部自動で家計簿がついているよ!

手入力するのは現金しか使えない病院の支払いとか、仕方なく自販機を使う時とかくらいかな…。

自動的に項目分けしてくれるし、計算ミスもなし。

忙しい主婦の皆さんには嬉しい方法ですよね。

②手書き家計簿

昔ながらの手書き家計簿は、「ノートに書く」「何かをまとめる」作業が好きな方にはぴったりの方法です。

メリット
デメリット
  • 自分好みのフォーマットで家計簿が作れる
  • ネットで可愛いものをDL・プリントすることも可能!
    →こちらで配布してます♪
  • 書くこと・計算することが好きな方は続けやすい
  • 市販の家計簿だと購入する必要あり
  • 毎日家計簿を記入・計算する時間が必要
  • 続かない・ストレスになるなどで挫折する可能性あり
りりな

実は私も手書き作業、大好きなんです…!

オリジナルの家計簿フォーマットも配布しているよ♪

全て私が「こんなの、あったら良いな…」という思いから作成したもので、使っていただいている方からは日々感想DMをいただいています!

ダウンロード&自宅で印刷(コンビニでもOK!)で簡単に使えますので、手軽に家計簿を始めてみたい・使いやすい家計簿フォーマットを探しているという方はこの機会にぜひ活用してもらえたら嬉しいです。

③手帳家計簿

家計管理を始めたいけど、色々準備したり家計簿を買うのはちょっと…と思っている方は、まず手持ちの手帳に支出を書き込んでみるという方法もあります!

メリット
デメリット
  • 手持ちの手帳でもできて、手軽に始めやすい
  • 手軽にできる=続けやすい
  • その日の支出は把握できても、消費・浪費・投資の分析がしづらい
  • 「書くだけ」になってしまうことも多い
  • 今使っている手帳に書くスペースがなければ、新しく購入する必要あり

手軽に始められる反面、手帳に書くスペースがない・もう少し細かく分析したい…という場合には少し不向き。

りりな

支出を確認するという習慣が付きますよね♪

手帳を日常使いしている方なら、1番ハードルの低い家計管理の方法かもしれません!

④袋分け家計簿

袋分け家計簿も有名な方法ですよね。

封筒に1ヶ月の予算を分けて入れておき、この中にあるお金しか使わない!という方法です。

メリット
デメリット
  • 予算を決めてその範囲内で生活するので、出費を抑えやすい
  • 事前に現金で袋分けをするので、先取り貯金がしやすい
  • 現金管理なので「お金を使っている」実感がある
  • クレカの支払い日・引き落とし日を気にする必要がない
  • キャッシュレスのお得な恩恵を受けづらい
  • 毎月ATMで現金をおろす作業が必要
  • 予算が足りなくなると別の袋から補填しがち。計算が合わず挫折に繋がる
  • 袋分けするためのポーチやファイル、封筒などを購入する必要あり

メリット・デメリットはそれぞれありますが、袋分け家計簿を「楽しい」と思える人は長く続けられると思います♪

自宅に封筒があればお金をかけずに始めることもできますし、月末に袋の中にお金が残っていれば達成感もありますよね…!

袋分けをするアイテムとして有名なのは紙封筒ですが、実は100円ショップで購入できるセクションファイルも袋分け家計管理にピッタリなんです。

りりな

以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。

100均アイテムならコスパ◎!

⑤エクセル家計簿

エクセル家計簿は、普段からパソコンを触る習慣がある・エクセルの操作ができる方におすすめの方法。

メリット
デメリット
  • エクセルを操作できる方であればストレスなし
  • テンプレートを利用することもできる
  • エクセル環境があれば、お金をかけずに始められる
  • 技術によってはグラフ化なども可能
  • 家計簿の入力の自動化はできない(クレカなどの連携機能はないので全て手打ち)
  • エクセルを使ったことがないと難しい・ストレスになるかも

とくに計算式の操作ができるのであれば、自動集計の表やグラフなども使いたい放題ですよね…!

クレジットカードとの連携ができないため全て手入力となってしまう点がデメリットですが、環境とスキルがある!という方は追加料金が不要でできる方法ですので試す価値アリです。

夫婦の家計管理を成功させるコツ

ここまで、おすすめの家計管理の方法5つをご紹介してきましたが…

  • 夫が家計管理に協力してくれない
  • 家族のお金のことなのに、意見がすれ違っている気がする

このような方は意外と多いのではないでしょうか。

そんなご夫婦にお勧めしたい家計簿の方法は、ダントツで家計簿アプリです。

りりな

私の使っている家計簿アプリ・マネーフォワードは、家計簿の共有ができるの…!

家族のお金のことをしっかり考えていることを伝えられるし、2人の話し合いのきっかけになるかも。

りりパパ

夫側からしても、家計のお金をリアルタイムで共有してもらえるのは嬉しい!

忙しくて毎日見るのは難しいけど、「共有してくれている」こと自体に信頼感もUPするよね。

  • 家庭の買い物や生活費・各名義の保険料の支払いなどは家族カードで
  • 家計簿アプリに全て連携させて夫婦共有
  • 自動で家計簿がつくので、どちらかに負担が偏ることもなし!

” 夫婦のお金の管理 ” という視点で見ると、家計簿アプリには他の方法にはないメリットがあると言えます♪

関連記事

家計管理を時短に&楽しく!

無料で使える家計簿アプリ・マネーフォワードMEは、

  • 家計管理を自動化してくれる
  • クレカ・キャッシュレス家計でも計算がズレず分かりやすい
  • 夫婦で共有して楽しく家計管理ができる

というメリットがたくさん。

りりな

元浪費家→結婚後3,000万円の資産形成に成功した私も愛用してます!

家計簿の付け方が分からない・続かない・心機一転始めたい…というあなた。

無料でDLできますので、試す価値あり!です♪

>> 楽しく家計管理するならマネーフォワード♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

私の資産運用ノウハウをギュっとまとめました!

お金を増やしたい・・と思ったときに

  • まずは何から始めればいいの?
  • 資産運用をやっていく手順って?
  • 色々なやり方があって分からない・・

こんな悩みを持っていませんか?

投資経験0でも、資産を3000万円にした私のノウハウを
ぎゅっと詰め込みました!

\今だけ限定プレゼント付き /

≫今すぐ購入する人はココ

ポイントを100万円分貯めた方法も、ここだけで「コソっと」公開しています!
私の今までのノウハウを、ぜひフル活用しちゃってください♪

≫主婦でもできる資産運用方法はこちら

もくじ