
1か月の収入・貯めた金額・貯蓄額が一覧で把握できるような家計簿フォーマットが欲しいな~。

私が使っている『年間収支表』があるので、ダウンロードできるように配布してるよ!良かったら使ってね♪
家計簿をつけている時、1か月の収支をまとめるだけではなく
1年間でどのくらい収入があるか?支出があるか?貯められているか?
一覧で見たいですよね。
今回、1年の家計簿の結果を一覧でまとめた家計簿フォーマットをダウンロードできるようにしたので
気になる方はこのまま読み進めていってください♪
手書き家計簿フォーマット『月間収支表』について

- 記入は、家計簿を締めた後の月1回だけ
- 1か月の収入・支出・先取貯蓄の金額の合計額を記入する
- 毎月の余剰金(残し貯め)を把握できる
- 累計して、どのくらい余剰金が出ているか?把握できる
私の使い方
マークスのシステム手帳に、リング穴が開いているA5サイズの用紙に印刷し
月1回記入をしています!
マークスのシステム手帳は、リングがゴールドでおしゃれなので
めちゃくちゃお勧めです♪使っている用紙についても書いているので気になる方は↓
「月間収支表」テンプレート(家計簿リフィル)のダウンロードページと内容について

こちらの、手書きが可能なフォーマットを作りました♪
\ 月間収支表 /
印刷するとこんな感じ

左:A4サイズで印刷
右:A5サイズの(6穴リフィール 厚口)に印刷
・プリンターの普通紙のA4サイズ
・システム手帳などに多く使われるA5サイズ
の両方のサイズで印刷が可能です!

私は、右側のA5サイズで使っているよ!
具体的な使い方が分からないと、ダウンロードしても意味がないので
このまま記事を読み進めていってね!
「月間収支表」の書き方について

- 毎月流用できるから「利用する年を記入」する
- 家計簿を締めた後、1か月の収入・支出を記入する
- 支出の内、先取貯蓄・積み立て投資をした金額を記入する
- 1か月の余剰金(残し貯め)の金額を記入する
- 毎月の余剰金を累計した金額を記入する
- 1年間の「収入」「支出」「先取貯蓄(現金)」「積み立て投資」「余るお金」の目標を記入する
こちらのステップで、「月間収支表」のフォーマットに記入をしていきます!
1カ月の合計金額を記載して行くため
このフォーマットに記入をするのは月1回です!
ステップ1:1カ月の収入合計を記入する

家計簿を締めたら「収入合計」を記入します。
毎年流用可能なので、右上に利用する年を記入してください。
ステップ2:1カ月の支出合計を記入する

家計簿を締めたら「支出合計」を記入します。
ステップ3:先取をした現金・積立投資を記入する

家計簿を締めたら「先取貯蓄(現金)」「積立投資」を記入します。
積み立て投資にあてはまるのは?
- つみたてnisa
- iDeCo
- 投資信託の毎月購入
をしている場合、合算した金額を記入してください。

毎月決めた金額を先取りすることが、確実にお金を貯めたらるようになる方法だよ!
ステップ4:収入-(支出+先取現金・投資)の、余ったお金を記入する

収入合計-(支出合計+先取現金・投資合計)から
余ったお金を算出してください。

フォーマット内に、計算式を入れてあるから参考にしてね!
毎月この余ったお金を少しでも出すように
家計管理をすることが大切です!
余ったお金の使い道について
- 生活防衛資金の足しにする
- 特別支出の予算
- 投資資金
上記のような使い方をすると良いです♪
生活防衛資金って何?という方は下記記事をご覧ください。
ステップ5:余ったお金の累計を記入する

毎月余ったお金を足していき
累計を出していきます!
累計の出し方の例
・2月の余ったお金累計は
1月余ったお金+2月余ったお金
・3月の余ったお金累計は
2月余ったお金累計+3月余ったお金
・4月の余ったお金累計は
3月余ったお金累計+4月余ったお金
このように、前回の累計に、当月の余ったお金を足していけば
累計の積み重ねをすることが出来ます♪
ステップ6:1年間の目標を記入する

事前に、1年の目標を決めて記入します。
これは、月1回記入するのではなく
このフォーマットを使う最初に記入をしてください。
1年後の目標とする
- 収入合計
- 支出合計
- 先取貯蓄&先取投資の合計
- 余るお金合計
の目標を事前に設定しておき、1年を通して目標をクリアできるように
家計管理をしていきましょう!
この目標の決め方は
「家計の黄金比」から算出した予算から設定することを強くお勧めします!
家計の黄金比については、下記記事で詳しく解説しています。
「月間収支表」を使うポイントについて

「月間収支表」を使うことで
- 毎月の収入額
- 毎月の支出額
- 毎月の先取貯蓄・先取投資の額
- 毎月の余ったお金
- 累計した余ったお金
を把握できるようになります。
ここで、ポイントなのが
「家計の黄金比」から導き出した理想の支出予算内で
1カ月生活することが出来たか?
確認をすることが大事なんです。
ただ書き込むのではなく、理想と現実のギャップを確認して
「理想の支出予算内」で生活できるように
家計を工夫し、試行錯誤するための材料にするんです!
我が家の使い方例

左:家計の黄金比
右:月間収支表
このように、家計の黄金比と月間収支表を見比べられるように
マークスのシステム手帳にセットしています♪
『年間収支表』を使って毎月黒字家計にしよう!

我が家で実際に利用している「月間収支表」をダウンロードできるようにしました!
組み合わせで使うとイイのが
このフォーマットを使えば、1か月の細かい収入・支出を
把握できるようになります。
こちらは、無料版でのダウンロードがありますので
ぜひ使ってみて下さい♪
途中でお話ししたように、1か月の支出予算を決めるときに
「家計の黄金比」にあてはめて予算を決めるべきなんです。
- 住んでいる地域
- 家族構成
- 手取り収入
によって、適切な予算の決め方があるので下記記事を参考にしてください。
毎月の細かい収入や支出を管理することはもちろん大事ですが
今回の「月間収支表」のように、全体像を把握することも家計改善に必要なことです!
私が家計管理で意識しているのが「書くことで満足しない」ということ。
家計管理をして、結果を把握して
理想とのギャップがあった場合、どうに改善していくか?
改善するために試行錯誤し実践することが大切なんです・・。
私が今までしてきた、家計の改善方法も下記記事でまとめています。
ぜひ、この家計簿フォーマットを使って
黒字家計を目指してください♪

\ 月間収支表 /

ご意見・ご感想などありましたら
インスタグラムのDMから、お気軽にメッセージしてください♪