MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。


詳しいプロフィール

\ おすすめ商品紹介 /

共働き夫婦の家計管理の方法!新婚時代から実践してきた家計管理術を公開

仕事が忙しい中で、簡単に家計管理をする方法ってない?

私がフルタイム勤務の共働き夫婦の時にやっていた家計管理術について紹介していくね!

結婚が決まると家計管理を考え始め
なんとなく家計簿を買ってみて、試行錯誤をしてみると思います。

私自身、結婚が決まった当初の悩みが

  • 家計簿をつける時間がない
  • 彼氏(旦那)と自分の家計をまとめて管理する効率的な方法はないか

上記のような、悩みを抱えていました。

そこで、試行錯誤し

\家計管理の/
簡単で手間がない方法を実践

していますのでご紹介いたします!

[cat_box01 title=”この記事がおすすめの人”]

  • 家計管理を始めたい方
  • 楽して家計管理をしたい方
  • 新婚でお金について考え始めた方

[/cat_box01]

もくじ

家計管理は『家計の状況を把握すること』から始める

家計管理は『家計の状況を把握』することから始めます。

家計の状況を把握するために

  • 収入はいくらあるのか?
  • 何にいくらの支出があるのか?

をまずは把握する事で
『管理』することが可能になります♪

カケマネさん
運転に例えるとブレーキの場所が分からずに
アクセルを踏む人いないですよね?

家計の状況把握(=家計管理)は、ブレーキ
投資などでお金に働いてもらうは、アクセル

家計の状況を把握するということは
ブレーキの踏み方を覚えることに
似ています。

まずはブレーキとなる
家計の状況把握から行っていきます。

カケマネさん
家計の状況を把握することが、家計管理を始めるスタート段階です

最終的には、お金に働いてもらう(=投資)アクセルを踏む段階にステップアップしていきましょう♪

家計管理は、家計の状況を把握する

\把握できていますか?/

  • 夫・妻の貯金がいくらあるのか?(現金、運用資産も含め)
  • 夫・妻は、毎月手取りでいくら収入があるのか?
  • 固定費(何もしなくても毎月出て行くお金)はいくらなのか?
  • 変動費(毎月、変動のある出て行くお金)はいくらなのか?

「把握できていますか?即答できますか?」

把握ができていないと

  • 「計画的にお金を貯めたり」
  • 「増やす仕組みづくり」

が、うまくいかないので
しっかりと抑えて行きましょう。

カケマネさん
パートナーがいる方は、自分だけでなくパートナーの収支状況も把握できていますか?

家計管理チェックシートを無料配布しています!
チェックシートで、家計管理が出来ているか?
確認してみてください!

\家計管理チェックシート/

あわせて読みたい
無料配布『家計の見直しチェックリスト』家計管理できてる?簡単なチェックリストを無料公開! 家計管理をしているんだけど、実際にちゃんとできているか不安。 家計管理をちゃんとできているか?分かるチェックリストを無料配布してるよ!ぜひチェックリストを使っ...

我が家で家計の状況把握して分かったこと

\我が家のダメだった点/

  1. 思っていた以上に、服や化粧品を買っていた(妻)
  2. 旦那が年会費のかかるクレジットカードを2枚所持していた
  3. 余ったお金をなんとなく貯金していた
りりな
私の旦那は、年会費1万円のクレジットカードを使っていました。
銀行系列のゴールドカードで、いつ作ったかさえも覚えておらず・・・

我家でも無駄があったように
家計の状況を把握しておかないと
知らないうちに無駄な支払いをしている可能性がある!

こういった無駄を洗い出すためにも
家計管理はパートナーと一緒に取り組むべきなんです。

しかしながら

結婚する前や結婚したての時って
お金の話をするのは、少しためらう部分があると思います・・・。

実際に、私の旦那は

  • 管理されることに抵抗を感じるタイプ
  • お金にあまり興味がない

ため、どうすれば家計管理を任せてもらえるようになるのか?
考えた結果、うまく家計管理を任せてもらう状況を作ることが出来ました!

そこで、家計管理をパートナーと一緒にできるようになる方法について
詳しく紹介していきます!

紹介する家計の状況把握の方法

  • 家計管理を任せてもらう状況を作ることができる
  • 旦那(彼氏)の負担がなく抵抗感がない
  • お金や家計に興味のない旦那(彼氏)も興味を持つ可能性大
  • 家計簿をつけるなど手間がない

友人
結婚したばかりで、家計管理について言い出しにくいな。妻としては、家計管理は任せてもらいたい!
カケマネさん
こんなお悩みを抱えている方にも知ってもらいたい方法だよ!

家計の状況把握は『家計簿アプリ』でするべし

家計の状況把握は
『家計簿アプリ』を活用することを声を大にしてお勧めします。

家計簿を手書きでつけるのではなく
システムで自動化
しましょう!

『家計簿アプリ』にすることで

  • 家計を任せてもらう状況を作り
  • 手間なく管理をしていく

ことが実現します。

家計管理を「家計簿アプリ」でする理由について

\家計簿アプリのメリット/

  • 家計の状況をパートナーと共有できる
  • 自動連係機能で、収支が自動的に反映される
  • 毎月・毎年の収支を把握できる
  • 家計の総資産を見える化できる
  • いつでも家計簿のデータをcheckできる

家計簿アプリにすることで↑このようなメリットがあります!
このメリットについて詳しく説明していきますね!

家計の状況を旦那と共有することが可能

パートナーにも家計簿アプリをダウンロードしてもらえば
好きな時に家計の状況を見てもらうことができます。

「いつでも家計の状況を確認できる。」という
安心感を持たせることで
家計管理を任せてもらえるようになるはずです!

つまり

家計簿アプリを口実に
家計管理をする権利を
得ることができちゃいます♪

手書きの家計簿だと
妻が管理しクローズな状態になりがち・・。

「頑張ってつけている家計簿を
旦那さんが自発的に見てくれるでしょうか?」

『家計簿アプリ』なら
旦那さんの気が向いた時に「いつでも」家計の状況を確認できるので
家計に興味を持つ可能性大!

カケマネさん
私の実体験で、家計簿アプリで家計の状況をいつでも見れるよ!と話したところ、家計管理する権利を得ることができました

銀行口座・クレジットカード・証券会社・〇〇ペイと自動連携

家計簿アプリの最大のメリットが

  • 銀行口座
  • クレジットカード
  • 証券会社
  • ポイント

などのIDやパスワードを家計簿アプリと連携すれば
自動的にアプリに内容が反映されます。

わざわざ、手書きで「収入」「支出」を記載する手間はありません。
※現金払いをした時は、手入力で支出入力になります。

カケマネさん
日々の支払いをメモする必要なし!超楽!

毎月、毎年の支出の項目と金額、収入の金額が一目瞭然

家計簿アプリの自動連携機能により
収支が分かるので

毎月なににどれだけ金額を使ったのか?

アプリを開くだけで即確認することが出来ます。

データが蓄積されていくため
確認したい月の支出の詳しい情報も、すぐに確認することができます♪

家計の総資産が見える化できる

銀行口座だけでなく
証券会社や年金も自動連携できるため

  • つみたてnisa
  • iDeCo

といった、家計簿で把握しにくい内容についても
家計簿アプリを使うことで、見える化することができます!

つまり、家計の総資産がいまいくらなのか?
分かっちゃうってこと♪

いつでもデータをチェックできる

手書きの家計簿と違って
スマホがあればすぐに内容を確認できるので
常に家計簿を持ち歩いている状況になります。

見たい時に見ることができるので便利です!

りりな
旦那さんと外食時に、家計の状況について話しをすることも出来ます!生身のデータが手元にある状態なので!

パートナーには、家計簿アプリは見てもらうだけにします。
つまり、登録はさせません。

家計を管理する人のみが登録を行うので
登録し忘れを防ぐためです!

そのため、お小遣いに関しては「固定制」にして
毎月決まった額を、家計に入れてもらいます!

我家で取り入れている「お小遣い制ではなく固定制」について
詳しく記事にしています!ぜひこちらもあわせてご覧ください。

家計管理におすすめの家計簿アプリは「Zaim」

数ある家計簿アプリの中で
私が使用しているのは「Zaim」(ザイム)です。

カケマネさん
「Zaim」の使用を始めたのが2017年~なので長年愛用し続けてるよ!

最初、家計簿アプリの導入を考えたときに

  • 可愛らしくポップなアプリ
  • マネーフォワード

も同時にダウンロードして使用してみましたが
「Zaim」が一番
見た目や操作が直感的にできたので使い続けることに決めました!

この記事も必見

家計簿アプリのZaimとマネーフォワードの違いについて
記事でまとめています!これを読めば、Zaimで家計を管理したほうが良いことが分かります!

あわせて読みたい
マネーフォワードとZaimを比較!おすすめの家計簿アプリはこれ! 家計簿アプリを使いたいんだけど、いろいろなアプリがあってどれを使えばいいのか分からないよ。一応、マネーフォワード・Zaimが有名みたいだけどどうなのかな? 家計簿...

「Zaim」のメリットを抜粋

  • 家計の資産状況を一目で把握することが可能。
  • 銀行や、クレジットカード、証券会社、○○pay、ポイントなど、自動登録の連携先が豊富。最新の連携先もすぐに出てくる。
  • カテゴリー分けで、オリジナルの支出先リストを作ることができる。
  • 直感的に使うことができる

「Zaim」のデメリット

「Zaim」だけでなく、家計簿アプリ全般でいえることですが
最初の初期設定で、銀行口座やクレジットカードなどの
登録する作業が、少しめんどくさいです。

カケマネさん
一度、登録さえしてしまえば、その後は自動的に収入・支出の情報が「Zaim」に反映されていきます♪
この記事もおすすめ

家計簿アプリZaimで出来ることを記事にまとめています!
下記記事もあわせてご覧ください♪

あわせて読みたい
家計簿アプリは『Zaim』がおすすめ!4年使っているZaimの使い方まとめ|簡単な家計管理法をご紹介! 家計管理をしようと思ったときに 手書きで家計簿を付けるのか?封筒で袋分けして管理するか?エクセルで管理するか?家計簿アプリを使うのか? 色々なやり方があるから...

家計管理に「Zaim」導入後、何が変わったか?

ぶっちゃけ手書きの家計簿をつけていた時は
途中で挫折しました。

ランチの際、個人店の場合レシートなし。
なんて場合があります。

そういったときに
わざわざメモをしなければいけなかったり
レシートがもらえても、持ち帰って、手書きで家計簿を書いて
月末に合計を電卓をたたいて計算して・・・

めちゃくちゃ、非効率でした。
てか、ズボラな私には無理だった・・・。

家計簿アプリのZaimを導入した後、こうなった!

自動的に家計簿が作られるため
家計の状況を確認する作業のみで超効率的!

カケマネさん
手書きをする必要がないし、計算する必要もないからね!

さらには、管理されることやお金に興味がない旦那が
「Zaim」を確認して家計に興味を持ってくれるように♪

カケマネさん
旦那が気が向いた時に「Zaim」を確認してるみたいなのよ♪

実際に、旦那が家計に関して興味を持ったエピソードについて
下記記事で詳しく紹介しています!

カケマネさん
時間も短縮され効率的に家計簿をつけることができるようになりました!

\家計簿アプリZaimについての書籍/

アプリ導入時に、併せて見直し!お小遣い制ではなく、固定制がおすすめ

我家では旦那さんのお小遣いは、月4万円、月5万円といった
お小遣い制ではなく

家に固定で入れてもらうお金を決めています。

りりな
我が家では、「毎月25万円」を生活費の口座に自動振り込みしてもらっています♪
なぜかというと

家計管理がしやすい

固定で、毎月入ってくるお金(収入)が分かれば
変な期待もせずありのままの数字で管理をすることができます。

仕組みづくりもしやすいです。

働くモチベーションをアップさせてあげたい

残業などで、プラスになった分は

「どうぞお好きに~。お小遣い増えてよかったね!」

で終わりです。

手取りが増えれば、旦那の自由に使える金額も増えるので
仕事を頑張る原動力にもなるかな?と思っての作戦です。

※ボーナス時は、旦那さんの塩梅で、家にお金を入れてくれています。
ボーナス金額は、普段の予算に入れていないので、貯めるか資産運用で使います。

小遣い制を固定制にすることについて詳しく下記記事で紹介しています!
関連記事旦那さんはお小遣い制ではなく固定制がおすすめ

家計簿アプリ導入時のポイント

旦那さんの情報(銀行口座、クレジットカード)も登録する!

そうしないと、全体の家計の状況把握はできません。
※旦那さんの元々持っていた、資産は共有財産とみなさない場合は登録しなくてもOKです。

自分が現金払いをした分は、手動で登録しなければならないのでめんどくさい。
→支払いはキャッシュレスにしましょう。

旦那さんのお金の使い道まで管理しようとしない。

お小遣いは、固定制にしているので
旦那さんの取り分は自由に使わせることが夫婦円満の秘訣です。
※クレジットカードを使ったら、何に使ったか分かっちゃうんですけどね(笑)

この記事もおすすめ

家計簿アプリZaimを使った「月末家計簿ルーティーン」について
記事にしています!実際にどうに使っているのか?が分かります。

あわせて読みたい
月末の家計簿ルーティーン|家計簿アプリZaimで月末に確認している事を紹介!【家計管理ブログ】 家計管理をするときに、必須なのが 『家計簿』を付けて 収入 支出 の管理をすることです! 私自身、手書きの家計簿や袋分けをすることが手間で続けることが出来ませんで...

まとめ:忙しい共働き夫婦の家計管理をどうする?超簡単な方法で家計管理をする方法|新婚さんにもおすすめ!

家計の状況を把握するためには
家計簿アプリを使用し、手間を減らすことが
家計管理を継続する秘訣です♪

キャッシュレス化も進む世の中ですので
手書きの家計簿ではなく家計簿アプリで
スムーズに管理ができる状況を作ること
が大事!

私自身、家計簿アプリに出会うまでは
家計簿も続かなかったですし
なんとなく余ったお金を銀行口座で貯金するだけで
いくら資産があるのか?状況を把握できていませんでした。

アプリを使えば
旦那さんと家計の状況を常に共有することができるので
無駄なことにお金を使い過ぎたり
資産の目減りを防ぐことができます。

カケマネさん
常に見える化できるので、安心して旦那さんから家計を任せてもらうこともできちゃいます!

家計簿は、クローズになりやすい部分だと思いますが
夫婦で共有し、オープンに家計の状況を把握しあうことが
心のゆとりが生まれたり改善点の見える化と共有に繋がると思います。

結婚をしたら、各自で管理をするのではなく一緒の共同資産として捉え
人生100年時代と言われていますので
老後に年金だけに頼るのではなく
事前に、資産をつくっておくことを家族で考えることが
ポイントです。

その、きっかけにもなるのが、アプリを利用した家計管理です!

今回のまとめ

  • 家計管理は『家計の状況把握』から始める
  • 家計簿は手書きではなく『家計簿アプリ』で自動化
  • 夫のおこづかいは『固定制』

りりな
我が家で実際に実践している家計管理の方法なのでぜひ取り入れてみてください♪

\インスタもやってます♪/▲ぜひフォローしてね▲

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

私の資産運用ノウハウをギュっとまとめました!

お金を増やしたい・・と思ったときに

  • まずは何から始めればいいの?
  • 資産運用をやっていく手順って?
  • 色々なやり方があって分からない・・

こんな悩みを持っていませんか?

投資経験0でも、資産を3000万円にした私のノウハウを
ぎゅっと詰め込みました!

\今だけ限定プレゼント付き /

≫今すぐ購入する人はココ

ポイントを100万円分貯めた方法も、ここだけで「コソっと」公開しています!
私の今までのノウハウを、ぜひフル活用しちゃってください♪

≫主婦でもできる資産運用方法はこちら

もくじ