MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。


詳しいプロフィール

\ おすすめ商品紹介 /

【2024年】家計管理×投資のおすすめクレカはコレ!

新NISA開始間近!2023年のジュニアNISAはやるべき?|新NISAへのロールオーバーはできる?

2024年版!最新情報はこちら

ジュニアNISAは、2023年末で口座開設・買付ともに終了となりました。

こちらのページは2023年までの情報ですので、最新版は以下のリンクよりご確認ください!

りりな

今からジュニアNISAを使うことはできない…けど、ほかにも「子どものための投資」でできることはあるよ♪

詳細は以下の記事で解説しています!

2024年からの新NISA制度が発表され、「予想以上の大幅拡充」であると話題になっていますね。

それに伴って子どものいる家庭で気になるのが「ジュニアNISAはどうするべき?」問題。

りりな

結論から言うと…できる限り、やるべき!!

未成年のNISA口座での取引は、2023年いっぱいで最後になるよ。

今回の記事では、

  • 2023年のジュニアNISAの考え方
  • 2023年にジュニアNISAをやるべき理由

についてを解説していきます。

この記事を書いた人

りりな

  • 結婚4年で資産3,000万円を達成。投資診断士/資産運用検定2級を取得。
  • Instagramフォロワー数27万人超。主婦にやさしい家計管理×投資情報を発信中
  • 大学のお金の授業や、マネーフォワード「お金のEXPO」へ講師として登壇。資産運用検定2級の知識を活かし、各証券会社メディア・テレビ・ラジオ番組などへ多数出演
  • 著書「主婦にやさしいお金の増やし方BOOK」累計4万部を突破

この記事を書いている私は、投資歴6年以上です!失敗も経験しながら、主婦でもできる堅実な資産運用をしています!将来になんとなく不安がある・・と言うあなたに、分かりやすく資産運用の方法をお伝えしますね!

もくじ

2023年にジュニアNISAをやるべき理由

2023年にジュニアNISAをやるべき理由…それは、以下の3つです。

  1. 80万円分の投資を、子どもが成人するまで非課税で運用できる
  2. 2024年からの新NISAは、未成年は非対応
  3. 「継続管理勘定」に移管するから、ロールオーバー手続きは1回のみでOK!
息子

順に確認していこう!

①80万円分の投資を、子どもが成人するまで非課税で運用できる

2023年にジュニアNISAを始めるメリットは、なんといっても80万円分の非課税枠で資産運用ができるという点です。

りりな

非課税枠は、使わないと消えてしまいます。

2024年になってしまったら、2023年分の80万円分の非課税枠は利用できません!

ジュニアNISAの本来の非課税期間は5年間。しかし、子どもが成人するまでは「継続管理勘定」という口座にロールオーバー手続きをすれば非課税で持ち続けることができるんです。

(下の③「継続管理勘定」に移管するから、ロールオーバー手続きは1回のみでOK!で解説します。)

りりパパ

その上、ジュニアNISAの制度廃止によっていつでも非課税で払い出しができるようになったよ。

  • 学費や生活費などで必要になれば引き出しができる
  • 引き出す必要がなければ、18歳まで非課税で運用可能!

こう考えると、子ども名義の資産を少しでも残してあげたい!と思っている方にとって、2023年のジュニアNISA枠80万円はとっても貴重なものなのです。

②2024年からの新NISAは、未成年は非対応

2023年にジュニアNISAをしておく2つ目の理由。それは、2024年からの新NISAが始まると同時に「未成年のNISA制度」がなくなるから

ジュニアNISAの代替制度がないのはなぜ?

NISA制度は、国民の投資を促進して「経済格差をなくす」ことがねらいのひとつとなっています。

話し合いの中で「未成年名義のNISA投資の資金源はほとんどが親や祖父母=元々お金持ちの人しか出来ず、経済格差をなくすことにはつながらない」という結論に至ったそう。(金融庁・個人ブロガー向けの新NISA説明会より)

つまり…未成年がNISA制度を使って投資できるのは、現状のままだと2023年が最後!

例えば今17歳のお子さんであれば1年後に新NISAを開設できるので良いかもしれませんが、今0歳の子はどうでしょう。0歳の子が新NISAを利用して投資ができるようになるまで、18年待たなければいけないですよね。

りりな

2024年以降、未成年はNISA口座で投資できない。

このことを考えると2023年の今、非課税上限額80万円を使わない手はないよね…!

③「継続管理勘定」に移管するから、ロールオーバー手続きは1回のみでOK!

継続管理勘定は、ジュニアNISAの廃止後に資産を保管しておくためのもの。

  • 新しく商品を買うことはできない
  • 今までジュニアNISAで購入した保有商品を、引き続き非課税で18歳まで保管できる


という資産保管用の口座になります。

りりな

本来であれば、5年前に購入した株を毎年「ロールオーバー手続き」しなきゃいけなかった。

でも、ジュニアNISAの終了に合わせて「継続管理勘定」にロールオーバーしておけば、あとは子どもが18歳になるまで面倒な手続きはなし!

2023年1月に日本証券業協会に問い合わせた結果を掲載していますが、内容・条件は変更となる可能性があります。変更時はまた追記していきます。

ロールオーバーをしないとどうなる?

ロールオーバーをしない場合、課税口座への払い出しとなってしまうため非課税の恩恵が受けられなくなってしまいます。

売却を考えている場合でも、とりあえずロールオーバーの手続きは忘れずにするようにしましょう。

2023年いっぱいまでのジュニアNISAの注意点

2023年末までで終了するこのジュニアNISAですが、2024年から始まる新しいNISAにそのままロールオーバーをすることはできません!

りりな

金融庁のサイト含め、ネットには「中止になったはずの二階建て
NISA」のことを新NISAとしている情報があるけど…これは間違い!

そもそも新しいNISAには、今回の案以外に「二階建ての新NISA」があり、こちらにはロールオーバーができるという話になっていましたが…これは中止になっています。

2023年1月時点での最新情報は、

  • ジュニアNISAは新NISAにオールオーバーできない
  • 新NISAにはどこからもロールオーバー不可

これが、日本証券業協会のNISA窓口に確認した結果となっています。

りりパパ

また情報の変更があれば追記していきます。

2024年〜新NISAに関する情報はこちらから!

2023年のジュニアNISAの考え方

新NISAへのロールオーバーができる!となった以上、基本的には「ジュニアNISAはやるべき」という方針に変わりはありません。

しかし上でも少し触れた通り、お子さんの年齢によって若干の考え方の違いがありますのでその部分を解説していこうと思います。

息子

一言で言うと…

寝かせられる期間が十分あるか?ないか?で考えるのがおすすめです。

①お子さんが低年齢の場合

お子さんが低年齢の場合、今始めることで長い時間寝かせることができます。

  1. ジュニアNISA
  2. つみたてNISA
  3. 特定口座での投資

という順位で、家庭内の資産形成の戦略を立てるのも十分アリ。

りりな

特に、特定口座に関しては2024年からの新NISAのことを考えると優先順位は低い…。

ジュニアNISAでも株・投資信託・ETFなどが幅広い商品が買えるので、特定口座で投資予定の人はその資金をジュニアNISAに充てるのが良いです。

小さな頃から親が少しづつ金融商品を買ってあげることは、将来お子さんが大きな資産を作るためのきっかけになるかもしれません。

そして資金の用途として、教育費・プレゼントとしてどちらの使い方もできますよね。

2023年を逃すと、今0歳の子が次に投資できるのは18年後です。ぜひジュニアNISAの非課税枠80万円を有効活用していきましょう!

>> 楽天証券でジュニアNISAを始める

②お子さんがある程度大きい場合

一方で、今ある程度大きなお子さんがいる場合。

この場合は、年齢や状況・資金状態によっては①のケースほど「やるべき!」と考える必要はないかもしれません。

  1. 年齢が高ければ高いほど、非課税での運用期間が短い
  2. ジュニアNISAの資金は新NISAにロールオーバーすることができないので、売却or特定口座で課税対象として払い出しする必要がある
  3. 18歳になれば非課税の新NISA口座を持てる

上記のことを踏まえると、すぐに使うであろう教育資金の運用には微妙かも…。一方で、金融教育・プレゼント目的で利用するのには向いていると思います。

例えば今17歳であるお子さんの場合はもう少し待てば18歳。

間も無く成人になって新NISAを利用できるのであれば「新NISAを待つ」という選択も視野に入れてみましょう。

りりな

年齢は低ければ低いほど、2023年にジュニアNISAをするうまみがある!って考えるのが良いのかも。

ジュニアNISAの出口戦略・選択肢について

制度の変更により、今までのジュニアNISAの出口戦略も考え直しが必要な部分が出てきます。

ここでは、2024年から始まる新しいNISAのことも踏まえた選択肢と出口戦略をご紹介していこうと思います。

①18歳までに売却し現金化・教育費として利用する

1つ目の選択肢は、子どもが18歳になるまでに売却・現金化し、その資金を教育費として利用する方法。

我が家の子どもは2023年時点で2歳なのですが、今のところこの選択肢をメインに考えています。

18歳になるまであと16年もの間、ジュニアNISAで購入した銘柄を寝かせることができます…!

りりな

お子さんが18歳になる数年前から、家計の資金状態や教育費計画をしっかりと計算しておこう!

預貯金で足りるのであれば預貯金から使っても良し。足りなければジュニアNISAから使うという選択肢が取れるね。

②18歳になったら売却し現金化→子ども名義の新しいNISAで再度購入

教育資金に余裕がありそうな方におすすめな方法がこれ。

  1. 2023年までにジュニアNISAで購入したものを子どもが18歳まで寝かせておき、18歳直前に売却
  2. 18歳になったら子ども名義のNISA口座を作る
  3. ジュニアNISAを売却した資金を元手に、NISA口座でまた新たな株を買う

③の時は①で持っていたのと同じ銘柄を買うかもしれませんし、違う銘柄になるかもしれません。それはそのときの状況に合わせて臨機応変に対応するつもりです!

息子

わざわざなんで売却して買い直し…?と思う方もいるかもしれません。

この理由は、売却せず持ち続ける場合は課税口座(特定口座)に入ってしまうため配当金などに対して税金を払う必要が出てくるからなのです…。(下の③で紹介します!)

そのため、今後も非課税で持ち続けたい!という株であれば、たとえ取得単価が上がってしまったとしても(ジュニアNISAで購入した時よりも高い値段で買うことになっても)売却→買い直しという方法が有効になる可能性が高いと思っています。

③18歳になったら、子供名義の課税口座に移管する

②でも少し触れましたが、18歳時点で売却をしない場合は課税口座(特定口座)に移管することも可能です。

この場合はジュニアNISAで買い付けをした当時の値段のまま移管ができますが、課税口座に移管した時点から発生した全ての利益に約20%の税金支払い義務が発生してしまいます。

特定口座であれば確定申告・自分で納税の必要はありませんが、証券会社の方で自動的に利益から税金が引かれて行ってしまうためそれを踏まえて選択しましょう。

りりな

どうしても取得単価を上げたくない!!という銘柄がある場合は…

「納税」というデメリット付きだけどこういう選択肢もある!ということを知っておいてもらえればと思います。

2023年は、ジュニアNISA含め長期の目標立てが必要!

2023年は現行の3つのNISA制度の終わりの年であり、同時に新NISAの準備をする年でもあります。

りりパパ

ジュニアNISAだけでなく、家庭全体の投資を見直すタイミングかも。

  • 2023年のジュニアNISAは、年齢が低いこども視点で考えるとかなり旨味がある!つみたてNISAよりも優先して考えるのも◎
  • 2023年、親名義の特定口座で投資をする必要があるか?2024年の新NISAを考えると、こちらはメリットが小さいかも
  • でも、今の株安…逃したくない!!
  • 投資信託はつみたてNISAで買えるけど、株は買えない。それなら、今使えるジュニアNISAの非課税枠を有効活用していきたい

など、考えることはたくさんあるかもしれませんが…

今後の自分の投資方針を考えた上でジュニアNISAを最大限有効活用していく方法を探してみましょう。

>> 2023年で最後!楽天証券でジュニアNISAを始める

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ