ここ数年で一気に「投資」の情報が増え、ネット上でも気軽に見れるようになってきたことから、学生の皆さんからも ” 投資が気になっている ” という声を聞くことが増えてきました。
2024年1月に、法政大学で行った講義でも…
「投資が気になってはいるけど、実際行動に移すことはまだできていない」という学生さんが多数。
まず結論から言うと、大学生(18歳〜)という若い世代の人たちでも投資をすることはできます。そして、これからの世の中を生き抜くためには絶対に必要な知識だと思ってる!!
対してあまり知識がないまま安易に始めると、資金を大きく減らしてしまうことにも繋がりかねません。
そこで今回の記事では、
- 投資初心者の大学生でもできる、リスクを抑えたオススメの投資の選択肢
- 大学生が投資を始める前に知っておきたいポイント
- 投資初心者の大学生にはあまりオススメできない投資
についてご紹介していきたいと思います。
この記事を書いた人
りりな
- 結婚4年で資産3,000万円を達成。投資診断士/資産運用検定2級を取得。
- Instagramフォロワー数28.4万人超。主婦にやさしい家計管理×投資情報を発信中。
- 大学のお金の授業や、マネーフォワード「お金のEXPO」へ3年連続講師として登壇。資産運用検定2級の知識を活かし、各証券会社メディア・テレビ・ラジオ番組などへ多数出演。
- 著書「主婦にやさしいお金の増やし方BOOK」累計5万部を突破!
この記事を書いている私は、投資歴6年以上です!失敗も経験しながら、主婦でもできる堅実な資産運用をしています!将来になんとなく不安がある・・と言うあなたに、分かりやすく資産運用の方法をお伝えしますね!
新NISA情報を
\ 1タップでチェック! /
当記事は、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません。また、株価動向の上昇または下落を示唆するものではありません。
投資初心者の大学生は「新NISA」を活用しよう
投資初心者の大学生に1番オススメな選択肢は、新NISA口座を使うことです!
新NISAって何?
新NISAは投資の商品名でなく、簡単に言うと口座の種類のこと。
- 新NISA口座→利益が出ても税金が取られない
- 特定口座(源泉徴収あり)→利益が出ると税金が取られるが、証券会社が徴収・納税してくれる
- 特定口座(源泉徴収なし)→利益が出ると税金が取られる。自分で確定申告・納税が必要
これを見ると、新NISA口座で税金が取られない運用をした方が良い!というのが分かりやすいね♪
新NISA口座では、どんな投資ができるの?
新NISA口座の中には二つの枠があり、それぞれ投資できる対象が違います。
- つみたて投資枠:約270本の投資信託・ETFに投資ができる
- 成長投資枠:約2,000本の投資信託・ETF、日本株、米国株、REIT(不動産投資信託)に投資ができる
そして新NISA口座で買えるものの中で、1番初心者さんに向いているのが「つみたて投資枠で」「分散性の高い投資信託を買う」と言う方法です!
投資方針別の銘柄選びについては、以下の記事でまとめています!ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
投資初心者の大学生が、新NISAを始める方法!
まずは行動!口座開設をしよう
「投資を始めようと思っているけど、何からすれば良いか分からない…」
この場合、まずは証券口座でNISA口座を開設するところからスタートしましょう!
始める前に色々勉強しても、実際あまり理解できないことが多い…。
まずは口座開設をして「いつでも投資できる!」って状態にした方が、知識の伸びが早くなるはず!
新NISAの始め方はこちら
口座開設が完了したら。積立投資用のクレカを作ろう!
2024年現在、新NISA口座では「投資信託の積立投資」のみクレカで支払いをすることができます!(上限は10万円まで)
- 楽天証券の人→楽天カード(ノーマルでOK)
- SBI証券の人→三井住友カード(NL)/三井住友カード ゴールド(NL)
↑この選び方で、クレジットカードを作っておきましょう。
証券口座の開設と、クレカの発行は別で手続きする必要アリ!
新NISA口座ができるまでに発行しておくと、後々の設定がスムーズですよ♪
カードの選び方をもっと詳しく知りたい・カラーで迷っている方に向けて、まとめの記事を作りました!
いざ!「つみたて投資枠」の勉強&設定
新NISA口座の開設ができたら、まずやるべきことは「つみたて投資枠」で「リスクの低い投資信託の積立」です。
リスクの高い投資信託は、守りの資産になるよ!
何からすればいいか分からない人はぜひこちらの記事を参考にしてね。
超初心者さん向け!新NISA【つみたて投資枠】銘柄の選び方
新NISA・つみたて投資枠の設定方法を画像付きで見る
成長投資枠の投資へレベルアップ!
成長投資枠では、投資信託以外の対象にも投資をすることができます。
- 日本株:株主優待・配当金・値上がり益狙いの投資
- 米国株・ETF:配当金・値上がり益狙いの投資
- REIT:分配金・値上がり益狙いの投資
個別株は、投資信託よりも(銘柄によるけど)価格変動リスクが高い!
なので、つみたて投資枠で「守りの資産」を固めた後に取り組もう。
とくに大学生のうちは、つみたて投資枠での投資ができていれば、成長投資枠での投資は急がなくても大丈夫!
これから生涯資産運用をしていくための知識をつける時間としても良いかもしれないですね♪
りりなの投資銘柄&方針
投資初心者の大学生にはオススメできない、リスクの高い投資は?
投資初心者さんにもオススメできる「新NISA」という方法がある一方で、リスクが高くあまりオススメできない投資の方法もあります。
- 株のデイトレード(短期取引)
- FX・仮想通貨FX
- バイナリーオプション
などは、少額から一気にお金を増やせる可能性がある反面、1回のミスで大きな損失を被りやすい、リスクが高い方法になります。
初心者さんが資産運用の最初の選択肢にするにはオススメできないと個人的には感じています。
お金に関する知識がないと、うまい話に乗ってしまいがち。
ハイリスクな取引は避けるのがベターです!
学生時代にお金の知識を身につけて、賢く生きれる社会人になろう!
大学生は親の手を離れ、社会人として独り立ちをするための準備期間。
この時期にしっかりとしたお金の知識をつけておくことで、社会人になってから資産形成がしやすくなるはずです!
遊びや趣味に使う時間とお金も大切だけど、将来のことを考え始めておくことも大切。
学生時代は使えるお金の制限もあると思いますが、新NISAは100円から始めることができます!
自分なりのお金の配分を考えて、ぜひ資産形成の一歩を踏み出してみてくださいね。
新NISA情報を
\ 1タップでチェック! /