MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。


詳しいプロフィール

\ おすすめ商品紹介 /

【2024年】家計管理×投資のおすすめクレカはコレ!

誰にも言えない秘密の節約!?支出を減らすポイントを解説

誰にも言えない秘密の節約!?支出を減らすポイントを解説

インターネットで節約術を検索しているうちに「誰にも言えない秘密の節約」というワードを見つけて気になってしまった方…。そうです、あなたです!

節約術って一般的なものから、大々的に人には言えないけど個人的に密かにやっているというものもあると思うんです。

そこで今回の記事では、大声ではちょっと言いづらい節約術をご紹介していきます。

自分に合いそうなものがあれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。

【無料】主婦りりなの「家計管理ノウハウ」メルマガできました!

\お金を貯めたい人、必見!/

  • 自分・家族の将来のお金のことで、漠然とした不安がある
  • 家計を整えてお金を貯めたい
  • 自分の子どもや家族が、金銭的に不自由な思いをするのは辛い
りりな

一つでも当てはまったら…家計管理のはじめどき!

3,000万円貯めた主婦りりなの「家計管理ノウハウ」ぎゅっと詰め込んだメルマガが完成しましたっ!

>>家族の将来のために、「今」家計管理を始めよう♪

新NISA情報を
\ 1タップでチェック! /

もくじ

誰にも言えない秘密の節約!?5つの節約術

誰にも言えない秘密の節約!?支出を減らすポイントを解説

それでは早速、人にはちょっと言いづらい節約術を5つご紹介していきたいと思います。

①同じものが1円でも安く売っていないか探す

「同じものが1円でも安く売っていないか探してしまう」って方…あまり聞くことはないですが、意外と多いのではないでしょうか。

ネットショッピングだとスマホ一つあれば他の商品と価格の比較がしやすいのでハードルは低いですよね。

猛者になると、店頭で値段を見てから通販サイトや他店舗アプリで同じ商品を検索→値段をチェックしてから買う…って人も!

りりな

どうせ同じものを買うのであれば、1円でも安い方が良いですもんね…!

②スーパーはまず見切り品の棚からチェック

スーパーでよく見かける、見切り品のワゴン。野菜や果物、パンなどが多いですよね。

入口ではなく店舗の中ほどに置いてあることが多いので、多くの人は買い物途中に目にしていると思いますが…その日にすぐ使うなら、見切り品でも全然OKってものもありますね。

1番最初に見に行くことで、優先して使いたい食材を中心としたメニューを考えながらお買い物ができますね。

③外出には絶対に水筒持参

以前は外出先でペットボトルを買って飲んでいましたが、ここ数年はおしゃれなウォータージャグが登場していて、身近な物になってきましたよね。私もここ数年は水筒を持ち歩いています!

とくに若い世代だと、プライベートな時間に水筒ってちょっと恥ずかしさがあるかもしれません。少し抵抗があると感じる場合は、まずは自分一人だけや家族との外出の時に持つことから始めてみて下さい。

ペットボトルを買わないちりつも節約効果&持ち帰るゴミの削減で、一石二鳥です♪

④洗濯機はできるだけまとめて回す・残り湯を有効活用

水回りの家事って、結構節約につながるポイント多めですよね。

洗濯機を2回に分けるか?1回で済ませるか?で使う水の量は倍違うし、なんならお風呂の残りを有効活用するとさらに水量を減らすことができる!

「残り湯で洗濯してる」っていうのは大声で言うのが恥ずかしいって方もいると思いますが、お風呂の残り湯活用グッズはかなりたくさんの数が販売されていますよね。

そう考えると、みんな言わないだけでかなり需要があるんだろうな〜ってことが分かりますよね…!

⑤ふるさと納税のチョイスは食材オンリー!

ふるさと納税、ネットではたくさん情報を見かけますが実際リアルの世界での知り合いと話題に出すことはあまりないですよね。

税金の前払いをしつつ自己負担2,000円で返礼品がもらえるので、お得だしむしろ「やらなきゃ損」とまで言えるふるさと納税。主婦の私は、もっぱら食材をチョイスしまくっています!

お得に日々使う食材をゲットできるし、何もなかったら買えない高級フルーツなんかもお得に食べられちゃうので、こっそりやってるよ〜って人が結構多そうなイメージですね。

支出を全体的に減らすポイントはコレ!

誰にも言えない秘密の節約!?支出を減らすポイントを解説

節約術を駆使しながら、支出を全体的に減らすポイントを2つご紹介します。

お金を使うとき・使わないときのメリハリをつける

家計管理や節約を意識し始めたばかりの頃は「とにかくお金を使わないように」と考えてしまいがちですが、ただ節約だけを頑張るのは逆効果。

自分自身も知らず知らずのうちにストレスを感じて数ヶ月後に爆発するかもしれないし、家族や子どもがいる場合は不満に思われてしまうこともあるかもしれません。

今という時間は過ぎてしまったら戻ってくることはありませんので、節約するところは節約する・使うところではしっかり使うというメリハリをつけていくことで、日常の満足度も上がり節約生活を続けやすくなるはずです。

家計簿を無理なく継続できる環境を作る

節約と家計簿は切っても切れない関係。日々節約を頑張っていても家計簿がなければ「どのくらい節約できたか」が分かりませんし、かといってコツコツ家計簿をつけるのは向いていない・挫折してしまう…ってケースも多いはず。

だからこそ家計簿を無理なく継続できる環境はとても大切です…!

りりな

私は、いろいろ試して挫折しつつも…家計簿アプリを使うっていう方法に辿りつきました!

ほぼ放置で毎月自動で家計簿がつくよ!

キャッシュレス時代の家計簿は
「マネーフォワード」がおすすめ!

マネーフォワードは、クレカや口座と連携させることで自動で綺麗な家計簿をつけてくれるアプリです♪

  • 家計簿がうまくいかない・続かない・ストレス
  • 家の貯金や支出が把握できていない
  • 将来のために、今から自分のお金を整えたい

このような方は、家計簿アプリを取り入れて楽しく家計管理&資産運用を始めましょう!

>> マネーフォワードで家計を「見える化」する!

もちろんこれ以外にも、手書き家計簿など管理の方法はなんでもOKです。

選択肢をこちらの記事にまとめていますので、自分に合った方法を探してみたい方はぜひ一度チェックしてみて下さいね。

まとめ

今回の記事では、大声ではちょっと言いづらい節約術と支出を全体的に減らすポイントをご紹介してきました。

節約の方法はたくさんあって、どの方法が合うかは本当に人それぞれ。何が正しい・間違っているというのもありません。

りりな

自分に合った節約&家計管理を駆使して、お金を増やしていきましょう!

【無料】主婦りりなの「家計管理ノウハウ」メルマガできました!

\お金を貯めたい人、必見!/

  • 自分・家族の将来のお金のことで、漠然とした不安がある
  • 家計を整えてお金を貯めたい
  • 自分の子どもや家族が、金銭的に不自由な思いをするのは辛い
りりな

一つでも当てはまったら…家計管理のはじめどき!

3,000万円貯めた主婦りりなの「家計管理ノウハウ」ぎゅっと詰め込んだメルマガが完成しましたっ!

>>家族の将来のために、「今」家計管理を始めよう♪

新NISA情報を
\ 1タップでチェック! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ