- 紙のマイナンバーは持っているけど、マイナンバーカードにしたほうが良いの?
- マイナポイントって何?
- そもそも、マイナンバーカードの使い道ってなに?

2019年までは、紙のマイナンバーのままで過ごしてきましたが
2020年1月に紙のマイナンバーから、「マイナンバーカード」へと変更をしました!
手間をかけてでも、「マイナンバーカード」に変えた理由を
今回紹介していきます!
マイナンバーカードで、ポイント還元が受けられる!?「マイナポイント」について
キャッシュレスでチャージまたは買い物をすると
マイナポイント25%がもらえる!
最大2万円のチャージ・買い物に対し25%にあたる
5,000円分のポイント還元
2020年9月~2021年3月まで(7か月間)
電子マネー:Suica、nanaco
コード決済:ペイペイ、Lineペイ、楽天ペイなど
付与される決済サービスは今後、増えていく予定のようです♪






マイナポイントを政府が導入する理由
- マイナンバーカードの普及向上
- キャッシュレス決済の拡大
- 経済の好循環の実現
出典:安心と成長の未来を拓く総合経済対策
マイナンバーカードの普及率は、約14%程度・・・。
紙のマイナンバーでも、問題なく生活ができていれば
わざわざ手間をかけてまでカードにしたい。と思えないですよね。



「マイナポイント」を皮切りに
- マイナンバーカードの普及率アップ
- キャッシュレス決済の普及率アップ
- 消費の流動アップ
に繋がればいいですね。
私の考える『マイナポイント』微妙だと思う点
ポイント還元5,000円だと少ない!
1人2万円に対して5,000円のポイント還元
になるため、すぐに使い切ってしまうように思います。






制度期間中は、2万円にたいして25%還元されれば最高な制度だったな~。



税金からポイント還元するのであれば
最初から消費税増税しなくて良いだろ。という意見もあるようですが
すでに消費税増税されてしまっているので
今受けられる還元で損をしないように生活をすることに目を向けたほうが良いと思います。



「マイナポイント」をもらうためにマイナンバーカードを作ろう
「マイナポイント」の還元を受けるためには
「マイナンバーカード」が必須となります!
2020年9月からマイナポイント還元が始まるので
その直前でマイナンバーカードを作る人が増えてくることが予想されます。
余裕のある今のうちに
まだ、紙のマイナンバーのままの方は「マイナンバーカード」作成しておくと良いですよ!
我が家は、郵送でマイナンバーカードの申請をしました。
理由は、「交付申請書」を私も旦那もなくしてしまっていたため
面倒でしたが、郵送での対応をしました・・・。



\私もこちらのサイトを参考に申請しました/
マイナンバーカードの発行申請をすると
約1か月後にこのようにハガキが届きます。
マイナンバーカードは、交付窓口に
「事前予約」をしたうえで、受け取りに行かなければなりません。
さらに、期限もあるようなので
はがきが届いたら早めに行動に移しましょう!
「マイナポイント」をもらうためにすること
- マイナンバーカードの申請・取得
- マイキーIDの設定
- マイナポイント申し込みページで利用するICカードなど選択し申し込む
- ICカードに入金すると、ポイントが付与される



暮らしが便利になる!?マイナンバーカードのメリット・使い道



- 身分証明書になる
- 住民票の写しや課税証明書などコンビニで取得できる
- ポイントで買い物が出来る「マイナポイント」→2020年度実施予定
- 健康保険証として使える→2021年3月(予定)
- その他



身分証明書になる
マイナンバーカードにすれば、写真付きのカードになるため
身分証明として使えるようになります!
免許証やパスポートと同じように身分証明として使えるので
免許証を持っていない方は、マイナンバーカードを常に財布に入れて持ち歩くと便利ですね!
住民票の写しや課税証明書などコンビニで取得できる
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 住民票記載事項証明書
- 各種税証明書
- 戸籍証明書
- 戸籍の附票の写し
市役所などで発行してもらう書類をコンビニで取得できるようになります。
市役所などは基本平日でないと空いていないので
コンビニで取得できるようになるのは便利です。
ポイントで買い物が出来る→2020年度実施予定
2020年9月よりマイナポイントの還元がスタートします!



健康保険証として使える→2021年3月(予定)
2021年3月予定ですが、マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにするようです。
健康保険証として使うようになると
国民はみなマイナンバーカード必須になりそうなので
「マイナポイント」の還元がある2020年9月にはマイナンバーカードにしてポイント還元を受けたほうが良いですね!
その他
まだいつ予定されているか決まっていませんが
- オンラインで確定申告ができる
- 子育てをはじめとする行政手続きができる
- 健診結果や医療費が確認できる
上記も、マイナンバーカードでできるようにしていくようです!
最後に:「マイナポイント」と「マイナンバーカードの使い道」徹底解説
今後、マイナンバーカードを使う機会がもっと増えるようになる可能性大です。
なので「マイナポイント」の還元が始まる今年中に、紙のままマイナンバーを持っている人は、マイナンバーカードにしておいた方がよさそうです!
我が家も、2019年年末に申請をして、2020年1月にマイナンバーカードにしました♪
マイナンバーカードにするのは、手間でしたが
作成は無料ですし、今のうちに作っておくことをおすすめしたいです。
実は、iPhoneを新調したいと思っていて
マイナポイントの還元で25%!?これ使いたい!と思ったのですが
1人5000円までの上限なので
もっと違う形で、iPhone新調する手段を考えようと思います・・・。
【Suica利用者必見】JRの電車に乗るだけでSuica《JRE ポイント》が貯まる