MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。


詳しいプロフィール

\ おすすめ商品紹介 /

>> 2023年を逃すとヤバい!『今更聞けない』ジュニアNISAのポイントはこちら

【2023年最新】マネーフォワードとPayPay・ペイペイカードの連携方法は?

家計管理を自動化してくれる主婦の強い味方、マネーフォワードME

ここ数年で急速に電子マネーが普及してきた関係で、PayPayを家計簿に組み込みたい!と思っている方も多いはず。

しかしこのPayPay、「マネーフォワードとどうやって連携させれば良いの?」という疑問が続出しているようで、私の元にも「PayPayを使った時の管理はどうされていますか?」というDMが届くことがあります。

そこで今回の記事では、

  • マネーフォワードでPayPayは連携できないの?
  • PayPayカード(クレジットカード)はどうなの?
  • マネーフォワードでPayPayをうまく管理する方法

について詳しくご紹介していこうと思います!

この記事を書いた人

この記事を書いている私は、投資歴5年以上です!失敗も経験しながら、主婦でもできる堅実な資産運用をしています!将来になんとなく不安がある・・と言うあなたに、分かりやすく資産運用の方法をお伝えしますね!

家計管理を時短に&楽しく!

無料で使える家計簿アプリ・マネーフォワードMEは、

  • 家計管理を自動化してくれる
  • クレカ・キャッシュレス家計でも計算がズレず分かりやすい
  • 夫婦で共有して楽しく家計管理ができる

というメリットがたくさん。

りりな

元浪費家→結婚後3,000万円の資産形成に成功した私も愛用してます!

家計簿の付け方が分からない・続かない・心機一転始めたい…というあなた。

無料でDLできますので、試す価値あり!です♪

>> 楽しく家計管理するならマネーフォワード♪

もくじ

マネーフォワードでPayPay・ペイペイカードは連携できないの?

まず結論から言うと、マネーフォワードでは

  • PayPay(電子マネー)は連携できない
  • PayPayカード(クレカ)は連携できる

というのが2023年6月時点での現状です。

公式サイトには、以下のような記載がありました。

PayPay、楽天ペイ、メルペイの連携について

現在、下記の連携には対応しておりません。

  • PayPay
  • 楽天ペイ
  • メルペイ

多数のご要望をいただいておりますところ、ご不便をおかけしておりまして、大変申し訳ございません。

お客さまのご期待にそえるサービスをご提供できるよう、引き続き連携に向けて各社へご提案を続けてまいります。

(引用:MoneyFowardME:PayPay、楽天ペイ、メルペイの連携について)

現状連携できていないけど、今後連携できるように努力をしています!と言った内容ですね。

りりな

PayPayカードは連携できるんだ!
この書き方なら、今後PayPayも連携できるようになる希望はありそうです♪

では、マネーフォワードでPayPayを管理することはできないのか?と言うと…実は、口座一覧の中に組み込んで支出・残高管理をすること自体はできるんです!

以下の項目で画像付きで詳しく解説していますので、ぜひやってみてください♪

マネーフォーワードでPayPayカードを追加する方法

PayPayを連携させる前に、前準備としてPayPayカードを先に連携させるのがおすすめです。(持っている人だけでOK!)

りりな

PayPayは、クレカチャージ=PayPayカードからのみ、と制度が変更されるよ!

なのでPayPay利用者はPayPayカードを連携・登録・紐付けさせておくと楽かも。

PayPayをクレカでチャージしている場合、PayPayカードは今後必須となってくると思います。

あとでチャージ時にPayPayカード→PayPayへのチャージ額が自動で反映される設定をすることができますので、連携していない方は以下のボタンから手順を確認してください。

【ここをタップ】PayPayカード(クレカ)の連携方法はこちら
STEP
アプリから「追加」をタップ

マネーフォワードアプリを開き、トップから「口座」>「追加」の順にタップします。

STEP
「カード」からPayPayカードを選択

カードを選択後、PayPayを入力して検索すると「PayPayカード」がヒットしますのでこちらをタップしてください。

STEP
ログイン情報を入力して連携

PayPayカードの連携に必要なのは、Yahoo!JAPAN IDとパスワードです。

入力して「連携する」ボタンをタップすると、少しの待ち時間の後に連携が完了します。

マネーフォワードでPayPayを管理する方法

マネーフォワードでPayPayを管理するためには、アプリではなくPC版サイトから初期登録設定をする必要があります。

①PC版サイトから「口座」を開く

マネーフォワードME公式サイトのPC版マイページにログインし、「口座」>「電子マネー・プリペイド」の順にクリックします。

下にスクロールすると「未対応の電子マネー・プリペイド」が表示されますのでこちらをクリックしてください。

②PayPayの追加設定をする

こちらの画面でPayPayの追加設定を行うことができます。

  • 電子マネーの名称:PayPay
  • 残高:現在の残高を入力

なお、PayPayカードからチャージしている場合は「連携させるクレジットカード」でPayPayカードにチェックを入れておくと、PayPayカード→PayPayのチャージ分が自動的にマネーフォワードに反映されますので便利です。

③PayPayがマネーフォワードへ組み込み完了!

正常に設定が完了すると、即時に携帯側から残高を確認することができます。

この最初の設定さえ完了させてしまえば、あとはスマホアプリからいつでも操作できるようになります♪

④PayPayからの支出・残高の調整方法

PayPayが登録できたら、日々PayPayを使った際に手動で入力をしていきます。

ポイント

今回のように手動で追加したものに関しては、連携そのものはしていないため支出があった際に手動で入力する必要があります!

この際、支出元がデフォルトでは「なし」になっていると思いますが、PayPayに変更をしてください。

ここをPayPayに変更しておけば、

PayPay残高−手動入力した金額
=買い物後のPayPay残高

が自動で反映されていきます。

りりな

これなら、PayPayを使った時「だけ」手動入力すれば良いので、あまり手間をかけずに済むよね!

PayPayユーザーさんはぜひこちらの方法を実践してみてくださいね。

まとめ:マネーフォワードでPayPayは「連携できないけど、管理はできる」!

マネーフォワードは2023年6月現在でPayPayの連携に対応していませんが、PCから追加すれば家計簿に組み込んで管理すること自体は可能です!

会計ごとに手入力する必要はありますが、他の家計簿が自動化されていればそこまでの手間にはなりませんよね。

加えて、現在マネーフォワードとPayPay側が交渉中とのことなので、今後もしかすると連携ができる日が来るかもしれません…!

電子マネーも立派な家計のお金です。家計簿に組み込んで、しっかりと管理していきましょう。

関連記事

家計管理を時短に&楽しく!

無料で使える家計簿アプリ・マネーフォワードMEは、

  • 家計管理を自動化してくれる
  • クレカ・キャッシュレス家計でも計算がズレず分かりやすい
  • 夫婦で共有して楽しく家計管理ができる

というメリットがたくさん。

りりな

元浪費家→結婚後3,000万円の資産形成に成功した私も愛用してます!

家計簿の付け方が分からない・続かない・心機一転始めたい…というあなた。

無料でDLできますので、試す価値あり!です♪

>> 楽しく家計管理するならマネーフォワード♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

私の資産運用ノウハウをギュっとまとめました!

お金を増やしたい・・と思ったときに

  • まずは何から始めればいいの?
  • 資産運用をやっていく手順って?
  • 色々なやり方があって分からない・・

こんな悩みを持っていませんか?

投資経験0でも、資産を3000万円にした私のノウハウを
ぎゅっと詰め込みました!

\今だけ限定プレゼント付き /

≫今すぐ購入する人はココ

ポイントを100万円分貯めた方法も、ここだけで「コソっと」公開しています!
私の今までのノウハウを、ぜひフル活用しちゃってください♪

≫主婦でもできる資産運用方法はこちら

もくじ