MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。

おすすめ商品紹介

【2025年】家計管理×投資のおすすめクレカはコレ!

【初心者向け】『高配当株投資』で不労所得を育てる!始め方と手順・おすすめ銘柄を徹底解説

こんにちは、りりなです。

突然ですが、みなさん…不労所得に興味はありますか?

私は将来の自分と家族のことを考えて、30代の今から老後の不労所得を作るべく高配当株投資で配当金を育てることに励んでいます!

老後2,000万円問題が囁かれている現在の日本で、お仕事のお給料以外の収入の柱を作っておくことはもはや必要不可欠。

そこで今回の記事では「配当金投資って何?気になる…」という方に向けて、初心者さん向けの配当金投資情報をご紹介していこうと思います!

高配当株投資に向いている証券会社はココ!
  • 日本の高配当株=楽天証券
    …手数料が安い!1株単位で買える✨
  • 米国の高配当株=SBI証券
    …住信SBIネット銀行との組み合わせで、為替手数料が最安💰

この記事を書いた人

りりな

  • 結婚4年で資産3,000万円を達成。投資診断士/資産運用検定2級を取得。
  • Instagramフォロワー数28.6万人超。主婦にやさしい家計管理×投資情報を発信中。
  • SBI証券・マネーフォワードのセミナーや資産運用EXPO、大学の講義等へ講師として登壇。ほか、各証券会社メディア・テレビ・雑誌・ラジオ番組などへ多方面へ出演
  • 著書「主婦にやさしいお金の増やし方BOOK」累計5万部を突破!

この記事を書いている私は、投資歴6年以上です!失敗も経験しながら、主婦でもできる堅実な資産運用をしています!将来になんとなく不安がある・・と言うあなたに、分かりやすく資産運用の方法をお伝えしますね!

当記事は、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません。また、株価動向の上昇または下落を示唆するものではありません。

そもそも「配当株投資」って何?

高配当株投資とは、その名の通り「配当金がもらえる株」に投資をすることです。

知っておきたい!配当金投資のポイント
  • 配当金が出る株と、出ない株がある
  • 配当金も優待も、どちらも出る株もある
  • 日本株の配当金は、1年に1回または2回もらえることが多い
  • 米国株の配当金は、1年に4回など高頻度なことも多い
  • 配当金投資は、お仕事のお給料以外に収入を増やすための手段!!
  • 長期保有前提の投資をするべき!

投資信託は利益が出ていても、確定するまではあくまでも「含み益」。

対して配当株投資は、毎年決まった時期に配当金分が「現金」でもらえます。

つまり…

  • 投資信託での投資→将来のための資産形成
  • 配当株投資→「今」の自分と家族を豊かにできる投資

ということが言えそうですね♪

配当金がもらえる暮らしを想像してみよう!

配当金投資をするのはなぜか?と考えてみると…

  • 配当金を使って、今の生活を豊かにしたい
  • 再投資をして、将来の生活を豊かにしたい

この選択肢がありますよね!

具体的に、配当金がある生活ってどんな生活なのか?
想像してみましょう!

①毎月の固定費の一部を賄う

配当金は現金で受け取れるので、その分を毎月の固定費に当てても良いですよね!

家計の固定費の一例
  • 家賃
  • 電気・水道・ガス
  • スマホ・wi-fi
  • 保険料

etc…

全部賄うのは難しいかもしれませんが、毎月の配当金額が

  • 1万円あれば→家族全員のスマホ代にあてる
  • 3万円あれば→光熱費にあてる
  • 5万円あれば→家賃の一部にあてる
  • 10万円あれば→家賃の全額にあてる

こんな使い方ができるので、家計はかなり助かりますよね…!

配当金が増えれば、間違いなく家計の足しになるよ!
今の働き方を変えるきっかけになるかもしれないよね。

②子どもの習い事代にあてる

こどもが成長するごとに、どんどんかさむ教育費。

とくに塾や習い事にかかる費用はかなり高額になっていきます。

こんな場面でも、毎月得られる配当金があればかなり楽…!

親としては、子どものやりたいことを金銭面を理由に諦める(諦めさせる)のはかなり辛いはず。

私の息子はまだ未就学児ですが「毎月の配当金があるから、習い事の費用も余裕!」って状況を作ってあげるべく、コツコツ高配当株投資をしています!

③配当金で食事や旅行を楽しむ!

配当金を使う方法として、家族との食事や旅行という選択肢もかなりアリ!!

過ぎてしまった時間は取り戻すことができませんので、経験や思い出となることにはしっかりお金を使っていきたい派です♪

「貯める」「増やす」だけでなく「使う」配分もしっかり考えて、生活に潤いや楽しみをプラスしていきたいですね。

【過去の配当金旅行記事!】

>>【Amebaブログ】配当金で横浜旅行♪

④配当金を使って別の株を買う=お金のなる木を育てる!

もう一つのパターンが、配当金を使って別の株を買う「再投資」という選択肢です。

株数が増えれば、もらえる配当金額もそれだけ成長していきます。

とくにここ数年で日本株を1株ずつ買えるようになったため、もらえる配当金が少額のうちでも再投資をしやすくなりました。

今、配当金を使う必要がないかも。って方は、現金として眠らせておくのではなく…

再投資して、さらにお金を産んでもらえる仕組みを作っていきましょう!

現在、約40万円!りりな家の配当金事情を公開

私は投資を始めた時から「年間50万円の配当金」を目標として配当株投資をしています。

そんな我が家の、現在の年間配当金額は…2023年の1年間で、約40万円まで来ました!

りりな家の年間配当金の内訳(2023年)
  • 日本株:約30万円
  • 米国株:約10万円

日本株配当金推移

米国株配当金推移

ちなみに2024年になって、新NISAで配当株を結構買い増したので…2024年の年間配当金は、早くもここから数万円UPしてるはず!!

あと少しで目標が達成できそう♪
引き続き長期目線でコツコツ継続します。

【初心者さん向け】配当金投資についてのよくある質問に回答!

「配当金投資、気になってはいるけど…。分からないことが多すぎて不安」という方に向けて、配当金投資についてのよくある質問に回答していきます。

配当株の「利回り」って何?目安は?

配当株の「利回り」って何?目安は?

利回りは「1年間で増えるパーセンテージ」のこと。
目安は2〜4%代とするのが一般的!5%はかなり高いです。

投資の利回りには明確に「何%からが高配当」という基準はないのですが、一般的な感覚で言うと

  • 2%…普通
  • 3%…それなりに高め
  • 4%…高め
  • 5%…かなり高め

このくらいを目安にするのがベストです!

配当利回り4%に100万円投資したら、年間配当金は4万円!
単純計算でこんなイメージです。

少額でも始められる?最低どのくらいの金額が必要?

少額でも始められる?最低どのくらいの金額が必要?

欲しい株の株価にもよりますが、大体1株数百円〜数千円あれば投資ができます!

投資の1番のハードルが「自己資金」。

一昔前は100株単位でしか買えなかったので、株価×100の自己資金(例えば1,000円の株なら、最低10万円)必要でした。

しかし現在は、1株で買えるようになっているので…数百円で買える株もあるし、軍資金1万円もあれば大体の日本株を買うことができます♪

配当金はいつ、どうやってもらえるの?

配当金はいつ、どうやってもらえるの?

「権利確定日」と言われる日から2〜3ヶ月後に、証券口座に現金として受け渡されるのが一般的です!(他の受け取り方法もあり)

わからないけど、聞くこともできない…というポイントである、配当金受け取りタイミング。

権利確定日から2〜3ヶ月後にもらえるのですが、この「権利確定日」は会社によって異なります!

1番簡単な確定日の調べ方は「会社名 権利確定日」で検索すること!

ちなみに、証券会社の口座で受け取る方法以外に郵便局や銀行で受け取ることもできますが、これだとNISA口座でも課税されてしまいます!

特別な理由がない場合は、証券口座で受け取る「株式数比例配分方式」を選択するのがおすすめ。

配当株を買った後、どうすれば良いの?

配当株を買った後、どうすれば良いの?

長期投資ならほったらかしでOK。

その他の選択肢としては
①売って利益(損失)を確定させる
②買い増す
などがあります。

初めて株を買った後、「で…?このあとはどうすれば良いの?」ってなるかもしれません。でも、それでOK!

とくに配当株は、値上がり益ではなく長く配当金をもらい続けることを目標としているはず。

無配化されない限り、含み益が出ていても配当金はもらえます。少し価格が下がったからと驚いて損切りすると損切り貧乏になってしまうかもしれません。

投資判断ができるまでは、とくに配当目当ての株はむやみな売り買いを繰り返すのを避けましょう。

その他の選択肢について詳しく見る

米国株・日本株別!配当株投資の始め方

ここからは、配当株投資を始める方法を米国株・日本株それぞれでの手順の紹介をしていきます。

配当金投資をする時は、米国株はSBI証券・日本株は楽天証券がおすすめです♪

まずは、投資をするために必要な証券口座を用意していきます。

①SBI証券の口座開設をする

SBI証券の口座開設をしていない人は、まず口座開設をしておいてください♪

SBI証券を使う理由

米国株投資をするのにSBI証券を使う理由は、住信SBIネット銀行を使って円をドルにすると、使うと為替手数料が1番安く済むからです!

まだ口座開設をしていない人は、下のボタンをタップしてね!
口座開設が終わっている人は②へ進もう〜!

【無料】SBI証券の口座開設はこちら

【ここをタップ】SBI証券の口座開設方法はこちら

1.メールアドレスの登録

まずは、公式サイトからメールアドレスの登録を行います。

>>【SBI証券】新NISA口座の開設|メールアドレス登録はこちら

入力したアドレス宛にメールでコードが届きますので、そのコードを入力して認証を完了させます。

2.登録情報の入力

STEP
基本情報の入力

住所氏名・生年月日など、口座開設者の基本的な情報を入力してください。

STEP
課税口座の選択

先に、NISA口座ではなく課税口座の選択をします。

確定申告などが分からない・面倒な方は「開設する」で特定口座・源泉徴収ありを選択するのがおすすめです。

STEP
居住地の選択
STEP
NISA口座の選択

NISA口座の開設申請をします。

米国株投資をする上で、NISA口座はあってもなくても大丈夫です!

持ってない人は開設してもらってもOK!

ただし、他の証券会社でNISA口座を持っている人はできないので、「今は非課税枠を申し込まない」を選択してね。

STEP
ネット銀行の申し込み

住信SBIネット銀行・SBI新生銀行の開設申し込みが同時に行えます。

どちらも任意ですが、SBI証券でお得に米国株投資をしたいと思っている方は、住信SBIネット銀行が必須です!

私は住信SBIネット銀行を愛用しています!

  • りりなは住信SBIネット銀行のみ口座を保有。新生銀行は作っていません。
  • 新生銀行を作る場合、カードのカラー・デザイン選択画面があります!好きなものを選択してください。
STEP
ポイントサービス申し込み・設定

SBI証券でポイントを利用した投資をする場合、ここでポイントサービスの申し込みをしておく必要があります。

使うかどうか分からないかもしれませんが、とりあえず「申し込む」を推奨しています。

続いてポイント選択画面。1番使いそうなポイントを1つ選びましょう。

口座開設後、利用ポイントの追加設定をすると、複数の種類のポイントが投資に使えます!

STEP
内容を確認して本人確認へ

ここまで入力した内容を確認し、問題がなければこのまま本人確認のステップへ進みます。

3.本人確認

STEP
本人確認書類の提出方法の選択

「本人確認書類の提出」をタップし、次のページへ。

本人確認書類に使えるものが表示されますので、自分が用意できるものを選択します。

STEP
本人確認方法の選択

本人確認方法も選択します。

「自分の顔をその場で撮影」が分かりやすく、時間もかからないのでオススメです!

STEP
書類の撮影と提出

書類の撮影が始まります。

ガイドとメッセージが表示されますので、指示に従って書類の撮影と提出を行なってください。

完了すると以下の画面が表示されます。

これで口座開設の「申請」が完了しました。

審査が終わり次第、数日以内にメールまたは郵送(自分で選択できます)で口座開設完了通知が届きます。

  • 「メールで受け取る」を選択→取引パスワード設定ページへのURLが、登録メールアドレスに送られてくる
  • 「郵送で受け取る」を選択→登録住所宛てに、取引パスワードが記載された郵送物が簡易書留郵便(転送不要)で送られてくる

4.ログイン&初期設定

STEP
ログインをする

上で解説したメールor郵送での口座開設完了通知が届いたら、早速マイページにログインして初期設置へ進みます。

STEP
お客様情報の入力

電話番号や職業、世帯主との続柄、インサイダー情報など、表示されたものに順に回答をしていってください。

STEP
振込先金融機関の口座登録

資金を出金する時に使う銀行口座の指定を行います。

自分名義の口座なら基本的になんでもOKです。

後々変えられますので、住信SBIネット銀行の開設待ちの方もとりあえず手持ちの口座を登録しておきましょう。

STEP
他の商品・口座案内

最後に、イデコや信用・FX口座などの案内があります。

全て任意で、かつ必要になった時に後から開設・申請が可能です。

STEP
口座開設〜初期設定全てが完了!
NISA口座での取引はいつからできる?

ここまで終わった段階では、

  • 課税口座(特定口座)→開設完了
  • NISA口座→仮開設・審査中

と言う状態ですが、仮開設中のNISA口座でも取引は可能です!

ただし、NISA口座開設審査に通過できなかった場合(主に、他証券会社ですでにNISA口座を持っている場合など)は、仮開設NISA口座で買ったものは課税口座に払い出しになります。

②SBI証券「米国株アプリ」インストール&ログイン

SBI証券の米国株アプリをインストールします。(日本株アプリと米国株アプリは別物なので、注意してください!)

ユーザーネーム、パスワードを入力しログインをしてください。

③入金をする

ドルを買うには、まず日本円を入金する必要があります。

アプリ下部「メニュー」>「入出金」>「円貨入金」と進み、ブラウザから入金手続きを完了させてください。

通常の振り込み入金のほか、対象金融機関であればリアルタイム入金をすることも可能です。

④アプリのメニューから「為替取引」へ(ブラウザへジャンプ)

SBI証券米国株アプリに戻り、右下部「メニュー」>「為替取引」をタップすると、為替取引画面(ブラウザのマイページ)に入ることができます。

⑤円→ドルの購入手続き

通貨の交換レートが表示されますので、米ドル「買付」をタップします。

手数料を無料にするには?

手数料無料で円をドルにするには、リアルタイム約定にする必要があります。

【リアルタイム為替取引】
・夏時間:月 7:00〜翌5:30、火〜金 6:00〜翌5:30のほぼ24時間
・冬時間:月〜金 7:00〜翌6:30のほぼ24時間

買付可能数量に入金額が反映されていることを確認し、買付数量を入力しましょう。

(入金がまだの場合は、入金をする必要があります!住信SBIネット銀行のハイブリッド預金口座から直接買付をすることはできません。

外貨で指定よりも、円で指定した方がわかりやすいですよ〜!

入力後、取引PWを入れて次へ進むと確認画面が表示されます。

内容を確認してOKであれば「注文発注」を押してください。

⑤手続き完了・翌営業日に反映

注文が正常に送信されると、以下の画面になります。

即時受け渡しではないので、画面内の「受け渡し日」をしっかり確認しておきましょう。今回の場合は翌営業日に受け渡しとなっています。

あとはドルが口座に反映するのを待つだけです♪

1回覚えるととても簡単なので、ぜひやってみてください!

【無料】SBI証券の口座開設はこちら

⑥米国株を買う

円をドルに変えられたら、いよいよ米国株に投資をするための準備が整いました!

最後に、実際にアプリから米国株を買う方法もマスターしておきましょう!

STEP
買いたい銘柄を検索

米国株アプリの下メニューバー「検索」から、買いたい銘柄を検索します。

例として挙げてるのは、私が何年も保有してるP&Gですっ!

STEP
現物買いをタップ

銘柄ページに入ったら、下にある「現物買い」をタップします。

STEP
注文入力をして確定

注文画面が表示されるので、注文内容を入力して確定すれば完了です!

決済方法は「外貨」にしてね!
円貨にするとちょっと手数料が嵩むよ〜。

さっき変えたドルを投資計画に充てたほうがお得です!

これで終了!注文が刺されば、投資完了・保有スタートとなります♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!