家計の1か月の予算を考えたいんだけど、予算ってどうに考えればいいのかな?家計簿にその予算を書き込みたいな~。
実際に我が家で使っている「家計の黄金比」という家計簿フォーマットについて話していくね!これを使えば、家計の予算も決めることが出来るよ!
今回、手書き家計簿で使っている
「家計の黄金比」のフォーマット
について紹介していきます!
「家計の黄金比」を元にしたフォーマットなので
まずは「家計の黄金比」についての記事を読んでから、記事を読み進めてもらうとスムーズです!
手書き家計簿フォーマット「家計の黄金比」について
- 家計の黄金比(%)から毎月の予算を出す
- 理想と現実のギャップを把握する
- 理想の貯蓄額(率)を把握し死守する
家族構成にあった「家計の黄金比」を出すことで
毎月の支出と貯蓄の予算を把握することが出来ます!
予算を把握するためにも
「家計の黄金比」をマークスのシステム手帳にA5サイズで印刷し、常に確認できる形をとっています!
常に、「家計の黄金比にあてはめた毎月の予算」を把握することで
- 家計の予算の黄金比がいくらなのか?
- 毎月の支出が予算内に収まったか?
をcheckすることができます!
家計管理は、予算と実績の比較をすることが大事だよ!
今回、この「家計の黄金比」の誰でも書き込みが出来る形で、フォーマットを作ったので、ご紹介していきます!
「家計の黄金比」テンプレート(家計簿リフィル)のダウンロードページと内容について
\家計の黄金比 /
印刷するとこんな感じ
左:A4サイズで印刷
右:A5サイズの(6穴リフィール 厚口)に印刷
プリンターの普通紙のA4サイズ
システム手帳などに多く使われるA5サイズ
の両方のサイズで印刷が可能です!
私は、右側のA5サイズで使っているよ!
「家計の黄金比」フォーマットの書き方について
- 理想の支出割合(%)を書き込む
- 手取り収入を書き込む
- 理想の支出割合(%)に基づく、予算を書き込む
- 現状の毎月の予算を書き込む
- 評価・・・○・×で理想と現実のギャップを書き込む
- 余剰金を書き込む
こちらのステップで、家計の黄金比のフォーマットに記入をしていくので
さらに詳しく、書き方を説明していきます♪
ステップ1:理想の支出割合(%)を書き込む
家族構成によって「理想の支出割合(%)」は異なります!
当ブログ記事の
↑を参考に家族構成に近い「理想の支出割合(%)」を書き込む。
ステップ2:手取り収入を書き込む
手取りの収入を書き込んでください。
この手取り収入とステップ1で書き込んだ
「理想の支出割合(%)」
から、理想の支出額を算出します。
ステップ3:理想の支出割合(%)に基づく、予算を書き込む
- ステップ1で書き込んだ「理想の支出割合(%)」
- ステップ2で書き込んだ「手取り収入」
から、理想の支出額を算出します。
理想の支出額計算方法例
手取り28万円で
理想支出割合が家賃24.0%の場合
⇒280,000円×0.24=6万7200円
つまり、6.72万円が理想の支出額となる。
すべての家計項目の理想の支出額を算出したら
最後に、合計額を書きこんでください。
ステップ4:現状の毎月の予算を書き込む
現状、各家計項目でいくら支出しているのか?
を書き込んでいく。
まだ、予算化していない人は
実際に使っている金額を書き込んでみてください。
ステップ5:理想と現実のギャップを評価する
○・×で評価をしていきましょう!
家計の黄金割合から算出した
理想の予算に対して
現実の予算とのギャップを評価します。
- 現実の予算が理想よりも高い・・×
- 理想の予算内の場合・・○
×が付いた場合、見直しをして
理想の予算に収めるように!
ステップ6:余剰金を書き込む
手取取り合計額-現実の支出合計
の余剰金を記入しましょう、
余剰金は
- 生活防衛資金
- 投資資金
のどちらかに使えるように
毎月、少しでも余剰金がでると良いです。
都内住み、夫婦2人暮らしの我が家の「家計の黄金比」フォーマット使用例
家計の黄金比を書いた流れ
- 家計の黄金比の記事から、都内住み・2人暮らしの割合を書き込む
- 手取り額に対しての、各項目の家計黄金比割合で予算を出す
- 今の設定予算を書き込む
- 家計の黄金比の予算(理想)と今の予算(現実)とのギャップを○・×で評価
- 備考欄に、見直したい内容や補足事項を書き込む
- 毎月余剰金がいくらか?書き込む
このような流れで「家計の黄金比」から出した、支出予算をだしました!
理想の予算から、オーバーしてしまっている項目があるので
そこは見直しをしている最中です!
「家計の黄金比」を使って、毎月の家計の実績を確認することが大事
今回、ダウンロードが出来る「家計の黄金比」のフォーマットを使うことで
- 住まい・家族構成ごとの理想の予算が分かる
- 理想の予算に対しての現実のギャップの洗い出しができる
ため、毎月の支出項目に対する予算が適正なのかな?という悩みを解決することができます。
家計管理は、毎月の予算(目標)を決めることが大事!
毎月の予算って人それぞれの価値観で決める方が多いかと思います。
そこをしっかりと標準化することが大切!と思っています。
そして
「家計の黄金比」が分かっただけではダメです。
その後
毎月の実際の支払いと「家計の黄金比」にギャップがあったかどうか?を確認して
もしも、支出を使いすぎている場合は
「支出の見直しをして、理想の予算内に収める」ように努力しなければなりません!
見直しをしたいけど、やり方が分からない・・。
そんな方のために、各家計項目の見直し方法についても
具体的に記事にしています!
実際に、我が家で実践している内容盛りだくさんです。
ぜひ「家計の黄金比」のフォーマットを使って
家計の支出予算を適正なものに変えてみて下さい♪
\ 家計の黄金比/
「家計の黄金比」から出した、予算で1か月生活することが大事だよ!ぜひ、家計管理に役立ててね!
\家計管理と投資について発信/
\最新の情報更新中/