MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。

おすすめ商品紹介

    【2025年】家計管理×投資のおすすめクレカはコレ!

    【夫婦の家計分担】共働き・専業主婦におすすめの管理方法3選と話し合いのコツ

    夫婦のお金のことって、正解がないからこそ、迷うし言い出しづらかったりしますよね…。

    • 生活費の分担にモヤっとしたとき
    • 将来のお金をどう備えるか悩んだとき
    • なんとなく「これでいいのかな?」と思ったとき

    「夫婦でお金の話、うまくできてないかも…」

    そう感じたら、一度立ち止まってみるチャンスかもしれません◎

    そこでこの記事では、夫婦で家計分担のコツや話し合うときのヒントをぎゅっとまとめてご紹介します!

    りりな

    皆さんとパートナーにとって、ちょうどいいお金の分担スタイルが見つかるきっかけになれば幸いです◎

    この記事を書いた人

    りりな

    • 結婚4年で資産3,000万円を達成。投資診断士/資産運用検定2級を取得。
    • Instagramフォロワー数28.6万人超。主婦にやさしい家計管理×投資情報を発信中。
    • SBI証券・マネーフォワードのセミナーや資産運用EXPO、大学の講義等へ講師として登壇。ほか、各証券会社メディア・テレビ・雑誌・ラジオ番組などへ多方面へ出演
    • 著書「主婦にやさしいお金の増やし方BOOK」累計5万部を突破!

    この記事を書いている私は、投資歴6年以上です!失敗も経験しながら、主婦でもできる堅実な資産運用をしています!将来になんとなく不安がある・・と言うあなたに、分かりやすく資産運用の方法をお伝えしますね!

    🌟1.5万人が読んでる!大人気りりなメルマガ

    • ゼロスタートでOK & 毎回5分で読める!「ゆる管理ステップ」を定期的にお届け📱
    • 食費・光熱費を「マイナス1万円」ムリなく減らす🔥
    • 無料登録で、大人気家計簿フォーマットをプレゼント🎁💓
    今、ひとりで不安な方へ😢🌈家計を守る主婦だからこそ知っておきたい「家族のお金のこと」を、りりなのメルマガでぜひ学んでください!
    もくじ

    夫婦の家計、どう分担する?3つの代表的な方法

    「家計の分担」とひと口に言っても、実はパターンはいろいろ…。

    りりパパ

    代表的なのは、以下の3つがあるよ!

    ① すべて共有する「一元管理型」

    収入も支出もすべてまとめて、ひとつの口座や家計簿で管理する方法です。

    メリット:お金の全体像が把握しやすく、貯金もしやすい。
    デメリット:お互いの支出が丸見えになるので、気を遣うこともある。

    一般的に、どちらかが結婚後すぐに専業主婦になる場合は、このスタイルにするケースが多いみたいです。

    ② 担当を決めて「分担管理型」

    「家賃は夫、食費は妻」など、担当を分けて管理する方法です。

    メリット:お互い自由度があり、比較的はじめやすい。
    デメリット:全体の収支が把握しづらくなる。

    共働きのご家庭では、このスタイルを採用している方も多い印象ですね。

    ③ 割合で分ける「比率分担型」

    それぞれの収入に合わせて、家計を何割ずつ負担するかを決める方法です。

    たとえば「夫が月30万、妻が月20万」なら「6:4」で支出も分担するなど、夫婦によって割合を決めることができます。

    メリット:収入差があってもフェアに感じられる
    デメリット:細かく計算が必要になるケースも

    特に”収入に差”がある夫婦の場合、不満が出にくいのでおすすめです!

    りりな

    特に”収入に差”がある夫婦の場合、不満が出にくいのでおすすめだよ♪

    家計分担の一例をご紹介

    夫婦のライフスタイルや収入の状況によって、家計分担の形もさまざま。

    ここでは“とあるご家庭の一例”としてご紹介します!

    📌 分担イメージはこんな感じ

    住宅ローンや光熱費などの固定費→夫の口座から
    日用品・食費などの変動費→妻の口座から
    教育費や貯金→二人で決めた共有口座に、毎月定額を入金

    このように「固定費は夫、変動費は妻」という分け方をしておくと、それぞれの負担や役割が見えやすく、バランスがとりやすいという声もあります。

    りりな

    大切なのは、お互いの状況や価値観をすり合わせながら、「自分たちにとって無理のない形」をつくっていくことなんじゃないかな。

    モヤモヤしないために!話し合いのときに意識したいこと

    家計の一例をご紹介しましたが、もちろん、この形がすべての家庭に合うわけではありません

    ここでは話し合いのときに”意識しておくといいポイント”を3つ共有します。

    「正解を出そう」としない

    どれが正しい?ではなく、「ふたりにとってラクな方法は?」という視点で話すのがポイントです。

    りりな

    お互いの価値観を否定せず、受け入れて話し合うということを意識してみて◎

    お互いの「不安」や「理想」を聞く

    「生活費が不安だから、少し多めに備えたい」
    「自由に使えるお金がゼロになるのはイヤ」

    など…金額の話をする前に、どんなお金の使い方が心地いいか?を夫婦で共有すると、ズレが小さくなります。

    話すタイミングも大事

    お金の話を聞く姿勢になっていないと、受け入れてもらえないことがあります。

    りりパパ

    疲れてるとき、忙しいとき、ケンカの直後に話してもうまくいかないよね…💦

    なので、話すタイミングは超重要

    落ち着いてる日にコーヒーでも飲みながら話すと、より前向きな話し合いができるかもしれません!

    まとめ:ふたりの納得感があることがいちばん大事◎

    夫婦の家計分担に「正解」はありません

    でも、だからこそ「なんとなく」やっていると、どちらかに不満やストレスが溜まってしまうことも…。

    • どんなスタイルが自分たちに合いそうか?
    • 今の方法に、モヤっとしてるところはないか?
    • 少しでも「変えてみようかな」と思ったら?

    ぜひ、ふたりで話す機会を作ってみてください。

    りりな

    家計って、お金の話というより“暮らし方の話”でもあるので、無理なく・心地よく生活できる仕組みを夫婦で見つけていこう♪

    🌟1.5万人が読んでる!大人気りりなメルマガ

    • ゼロスタートでOK & 毎回5分で読める!「ゆる管理ステップ」を定期的にお届け📱
    • 食費・光熱費を「マイナス1万円」ムリなく減らす🔥
    • 無料登録で、大人気家計簿フォーマットをプレゼント🎁💓
    今、ひとりで不安な方へ😢🌈家計を守る主婦だからこそ知っておきたい「家族のお金のこと」を、りりなのメルマガでぜひ学んでください!
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    もくじ