質問はインスタのDMから受け付けています※フォロワーさん限定※

つみたてNISA以外の投資で、証券口座を使い分けるべき?

現在、投資の勉強をしながら楽天証券でつみたてNISAを始めたところです。
これ以外にも日米株とETFを始めることを検討しているのですが、この時証券会社は使い分けた方が良いのでしょうか?

私は証券会社を使い分けています。

なぜかというと、証券会社によって得意なこと(メリット)・不得意なこと(デメリット)が違うからです!

証券会社の使い分けについて

つみたてNISAについて

私は、楽天証券でつみたてNISAをやっています!

楽天証券でやる理由は、なんといっても楽天経済圏の存在

楽天証券のメリット

りりな

私は普段から楽天証券を使っているから、こっちの方が断然お得!と思いSBI証券から乗り換えたの。

でもおすすめ証券会社は人によって違うよ!以下の記事も参考にしてみてね。

証券会社の比較はこちら!

場合によってはSBI証券の方が使い勝手が良いという方もいると思いますので、自分に向いているのはどちらなのか?上の記事でチェックしてみてください。

りりパパ

記事を読んだ上でまだ迷っていたら、シンプルに楽天証券でOK!

日本株について

日本株に関しては、「使い分け」はそこまで意識していません!

  • 100株単位で購入する場合:表示されている1株の値段×100の資金を用意する必要あり
    SBI証券楽天証券どちらでもOK。どちらも1日100万円以下の取引であれば手数料無料のコースあり!
  • 1株単位で購入する場合LINE証券ネオモバSBI証券などで取引が可能!

ということで、100株単位で購入するときは楽天証券どちらも同じなのであまり気にしなくてOK。それ以下で取引したいときは、1株単位で購入できる証券会社を選ぶのが良いでしょう。

我が家の場合

我が家が実際に日本株を100株単位で取引するときは、

を使っています!

りりな

夫はSBI証券を開設していないので楽天証券を利用中。
そして私は「日本株を100株単位で買い始めたのがSBIだったから」というだけの理由です!

手数料に違いがないので、好きな方を選んでOK。

米国株について

米国株に関しては、1株の価格に応じてSBI証券・PayPay証券を併用するのがオススメです。

色々な口座を使い分けるのって、管理が大変じゃないの?

「証券口座を分けるのって、管理が大変じゃないんですか?」という質問もよくいただくのですが、実は簡単に管理できる方法があるんです!

それは家計簿アプリのマネーフォワードMEを利用すること。

りりな

銀行口座、証券口座はもちろん、ポイントや電子マネーとも連携できる!
リアルタイムの家計の純資産を知ることができる神アプリなんです。

マネーフォワードMEがなかったら口座をひとつづつ確認して残高をメモして…という手間が必要ですが、全てがシステム化されているこのアプリを利用すれば一目で現在資産を知ることができるのです。

りりパパ

もちろん、無料で使うこともできるよ!
家計管理のハードルがグッと下がるから本当におすすめ。

≫無料ダウンロードはこちら

関連記事

結論

  • 日本株100株単位での購入は、SBI証券または楽天証券好きな方でOK!
  • 日本株1株単位で買えるのは、SBI証券やLINE証券
  • 米国株1株単位は為替手数料最安のSBI証券
  • 米国株1,000円から買えるのはPayPay証券

つまり…

  1. 楽天証券
  2. SBI証券
  3. PayPay証券

この3つの証券口座を開設できれば最強!ということですね。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!