MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。


詳しいプロフィール

\ おすすめ商品紹介 /

つみたてNISAをやるなら、どこの証券会社がおすすめ?楽天・SBI・マネックスの特徴&選び方のポイントを徹底解説

『投資をやったことがない人でも、少額から資産形成ができるように』と2018年から始まったつみたてNISA。

  • 老後の生活が心配
  • 子どもの教育費を用意したい
  • 家族の生活を守りたい

こんな思いから、つみたてNISAを始める人は年々増加傾向にあります。

りりパパ

つみたてNISAを始めたいんだけど、どこの証券会社が良いんだろう?

りりな

私に任せて!
どの証券会社を使うのがお得なのか、徹底的にリサーチした結果をお伝えするね。

この記事を書いた人

この記事を書いている私は、投資歴4年以上です!失敗も経験しながら、主婦でもできる堅実な資産運用をしています!将来になんとなく不安がある・・と言うあなたに、分かりやすく資産運用の方法をお伝えしますね!

もくじ

楽天経済圏にいる人は迷わず『楽天証券』を選択!

まず最初におすすめしたいのが、楽天証券です。

りりな

楽天経済圏にいる人・楽天でお買い物をする人は迷わず『楽天証券』だよ。

息子

「どこで始めればいい?」「乗り換えた方が良いの?」「どうしよう、どうすれば良いかな?」と考えすぎてしまっている人も、楽天証券でOK!

楽天経済圏とは?

楽天は、通販だけでなく生活に関係する様々なサービスがあることを知っていますか?

日常で利用するクレジットカード、投資、携帯、電気、光、音楽、メディア、旅行、ファッションなど、上げ出したらキリがありません。

楽天経済圏とは、日常利用するサービスをできるだけ楽天内のサービスに集中させ、ポイントをより多く獲得したり貯まったポイントで支払いを済ませたりすることを指します。

楽天経済圏にいる方は、生活の大部分のサービスや支払いを楽天経由で行っていますよね。

ここで集めたたくさんのポイントを無駄にせず、つみたてNISAに回して有効活用することで、家計管理がスッキリ&資産形成のスピードが上がるのが楽天証券の強みです。

りりパパ

楽天ポイントでつみたてNISAが買えるのはかなりアツい!
現金を持ち出さなくても投資ができるのは、初心者さんにとってはかなりハードルが低いよね。

息子

楽天ポイントでつみたてNISAをやるメリットは、以下の記事でも解説しているよ。気になっている方はチェックしてみてね!

楽天経済圏以外の方は、SBIまたはマネックスがおすすめ

りりパパ

僕は楽天証券を利用するけど、楽天経済圏以外の人たちはどこがおすすめなんだろう?

りりな

楽天経済圏以外の人たちにおすすめなのが、今のところ「SBI証券」と「マネックス証券」の2つだよ!

投資をしたことがない方からすると、「どっちがいいの?」「何が違うの?迷う…。」という方も多いと思います。

そこでここからは、2社の違いについて

  1. クレジットカード
  2. ポイントの使い道
  3. 投資信託の保有残高の得点
  4. 投資アプリの使いやすさ

の4点に条件を絞ってご紹介していこうと思います。

①クレジットカードで比較

まずは、SBI証券マネックス証券で利用できるそれぞれのカードの年会費と還元率についてを確認していきます。

スクロールできます
カード還元率・条件
SBI証券(三井住友カード)
公式HPはここ
ノーマル:0.5%
ゴールド:1.0%
(※ゴールドは初年度無料、翌年から5,500円の年会費あり。1年で100万円利用すると永年無料)
マネックス証券(マネックスカード)
公式HPはここ
ノーマルで1.1%
初年度年会費無料・翌年以降は年1回の利用で550円が無料

上記の通り、カードのポイント還元率の面ではマネックスカードが勝ちそうです。

りりな

ノーマルカードで1%超えの還元率は素敵!

三井住友ノーマルカードは還元率が0.5%なので、それならマネックスノーマルカードの方がポイントが倍着くのでお得ですよね。

つまりSBI証券を検討している方は『ゴールドカードを年会費無料にできるくらいカード決済を利用できるか?』を中心に考えるのがおすすめです。

  • 年間100万円以上の利用ができる
  • 手軽にゴールドカードステータスが欲しい

このような方はSBI、それ以外の方はマネックスを選ぶと良いかもしれません。

②ポイントの使い道

続いて、それぞれのカード利用でもらえるポイントの使い道についてを確認していきます。

スクロールできます
ポイント使い道
SBI証券(三井住友カード)
公式HPはこちら
Vポイント・アプリにチャージで買い物に利用(1ポイント=1円)
・Amazonギフト券(1ポイント=0.8円)
・他のポイントに交換(Tポイント、nanacoなど)
etc
マネックス証券(マネックスカード)
公式HPはこちら
マネックスポイント・Amazonギフト券(1ポイント=1円)
・暗号資産に交換(1ポイント=1円)
・他のポイントに交換(Tポイント、nanacoなど)
etc

③投資信託の保有残高の特典

SBI証券マネックス証券は、どちらも投資信託の保有残高に対してポイントが付くという特典があります。

りりな

人気がある投資信託をピックアップして、表にしてみたよ!

スクロールできます
SBI証券マネックス証券
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)0.034%0.030%
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)0.042%0.030%
楽天・全米株式インデックス・ファンド0.050%0.030%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド0.050%0.030%
りりパパ

SBI証券の方が、ポイント付与率が高いね!

マネックス証券は全て0.03%であるのに対し、SBI証券は高付与率であることが分かりますね。

投資信託の保有残高の特典は、SBI証券の勝ちです!

④投資アプリの使いやすさ

何よりも大切なのが、「普段の使いやすさ」ですよね。

りりパパ

投資信託が育っているかどうか毎日見たい・積み立て設定を変えたいなどの基本的操作が簡単にできるのはどっちかな?

スクロールできます
証券会社アプリの有無特徴・使いやすさ
SBI証券
公式HPはこちら
アプリあり(投資信託専用)・投資信託専用のシンプルなアプリ
・つみたてNISA以外の投資をしない人向け
・設定の変更などはサイトから行う必要がある
マネックス証券
公式HPはこちら
アプリあり(投資全般用)・投資専用アプリあり
・つみたてNISA以外の
りりな

私も最近、マネックス証券を開設して使ってみたよ!
一通り使ってみた感じ、SBIよりも分かりやすい&色々な操作はマネックスの方が便利そう。

普段の使いやすさにストレスがあるかないかで、つみたてNISAを楽しめるか・楽しめないかが全く違ってきます。

また「この機会につみたてNISA以外の投資もチャレンジしてみたいなぁ」「見るだけでも見てみようかな?」と思っている方は、後々のことを考えてマネックスにしておくというのも一つの方法かもしれませんね。

SBI証券かマネックス証券、どちらかを選ぶポイント

ここまで、各社4つの違いを紹介してきました。

ここまで読んでくださった方の中には「私はマネックスの方が良い!」という方もいれば、「まだいまいち決めきれない…」と迷っている方もいると思います。

りりな

そこで、明確な「2社を選ぶポイント」をご紹介します!

それは、

三井住友カードゴールドを年間100万円利用して、ゴールド永年無料にできるかどうか?

という点です。

投資信託保有残高の特典はSBI証券の方が高いので、三井住友ゴールドカードを無料で維持できるのであればSBI証券の方がおすすめです。

対してゴールドカードを永年無料にするのが難しそうな場合は、マネックスノーマルカードで1.1%還元&アプリの使いやすさなどを取ってマネックス証券の方がお得に使えそうです。

りりパパ

なるほど、人によっておすすめな証券会社は違うんだね。迷うのも納得!

りりな

各家庭のライフスタイルにあった業者を選ぼう。
家族の将来のために、少しでもお得に資産形成をしたいよね!

SBI証券の口座開設方法

マネックス証券の口座開設方法

我が家の投資戦略を公開

色々調べた結果、我が家がフルで投資をするとしたらこんな感じにしようと思っています。

楽天証券×楽天キャッシュor楽天カード

  • つみたてNISA:33,333円
  • 特定口座:16,667円

    →ポイント0.5%還元!

マネックス証券×マネックスカード

  • 特定口座50,000円

    →ポイント1.1%還元!

SBI証券×三井住友ノーマルカード

  • 特定口座50,000円

    →ポイント0.5%還元
りりな

我が家は楽天がメインなので、三井住友カードを100万円分使うのは無理……。
なので、MAXで投資するとしてもこんな感じになるかな!

りりパパ

夫婦でideco&ジュニアNISAもやっているから現実的には厳しいけど、「将来の資産形成」と思って頑張りたい!

あくまで目的は『投資』!ポイントはおまけだと思うのが良いかも

今回の記事では、

  • 楽天を使う人であれば1番お勧めなのは楽天証券
  • 楽天証券以外ではどこの証券会社がお勧めなのか?
  • SBI証券・マネックス証券の違いと選び方
  • 我が家の投資戦略

などについて解説しました。

りりな

繰り返しになってしまうのですが、各家庭によっておすすめの証券会社は違います!
ここで紹介した内容をもとに、自分が一番使いやすそうなものを選ぶのが良いでしょう。

「それでも決めきれない」という方へ。

あくまでポイントはおまけであって、メインは『投資・資産運用をすること』です。

りりパパ

確かに、ポイントばかりに気を取られてなかなか投資を始められないと本末転倒だよね。

今回の記事を読んでまだ迷っている…という方は、シンプルに「楽天で買い物をして、そのポイントを使って楽天証券で投資をしよう!」でOKだと思っています。

つみたてNISAは時間をかけて資産形成をするものなので、始めるのは早ければ早いほど良いと言われています。

  • 老後の生活が心配
  • 子どもの教育費を用意したい
  • 家族の生活を守りたい

未来のことは誰にも分かりませんし、本当に不安ですよね。

少しでも不安を軽減するため、このタイミングで『つみたてNISA』を始めてみることをお勧めします!

息子

つみたてNISAの仕組みについて詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてね!

★ この流れで読めれば完璧

  • 公式LINEで『つみたてNISA完全攻略ガイド』を無料配布中!
  • 公式LINE登録→トーク画面でつみたてNISAと送ってもらうと攻略ガイドのPDFが届きます
公式LINEで無料配布企画を不定期開催してます。告知は「インスタグラム」でやっているので、ぜひフォローしておいてね!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

私の資産運用ノウハウをギュっとまとめました!

お金を増やしたい・・と思ったときに

  • まずは何から始めればいいの?
  • 資産運用をやっていく手順って?
  • 色々なやり方があって分からない・・

こんな悩みを持っていませんか?

投資経験0でも、資産を3000万円にした私のノウハウを
ぎゅっと詰め込みました!

\今だけ限定プレゼント付き /

≫今すぐ購入する人はココ

ポイントを100万円分貯めた方法も、ここだけで「コソっと」公開しています!
私の今までのノウハウを、ぜひフル活用しちゃってください♪

≫主婦でもできる資産運用方法はこちら

もくじ