MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。

おすすめ商品紹介

    【2025年】家計管理×投資のおすすめクレカはコレ!

    家計をクレカ・キャッシュレス化にしたい…。どうやる?手順とコツをまるっと解説

    最近は「家計もキャッシュレスにした方がラク」という声をよく聞きますよね。

    とはいえ、「何から手をつけたらいいか分からない」こんな方も多いのではないでしょうか?

    この記事では、家計管理歴7年以上の主婦りりなが、キャッシュレス化をムリなく進めるコツをわかりやすく解説していきます!

    この記事を書いた人

    りりな

    • 結婚4年で資産3,000万円を達成。投資診断士/資産運用検定2級を取得。
    • Instagramフォロワー数28.6万人超。主婦にやさしい家計管理×投資情報を発信中。
    • SBI証券・マネーフォワードのセミナーや資産運用EXPO、大学の講義等へ講師として登壇。ほか、各証券会社メディア・テレビ・雑誌・ラジオ番組などへ多方面へ出演
    • 著書「主婦にやさしいお金の増やし方BOOK」累計5万部を突破!

    この記事を書いている私は、投資歴6年以上です!失敗も経験しながら、主婦でもできる堅実な資産運用をしています!将来になんとなく不安がある・・と言うあなたに、分かりやすく資産運用の方法をお伝えしますね!

    🌟1.5万人が読んでる!大人気りりなメルマガ

    • ゼロスタートでOK & 毎回5分で読める!「ゆる管理ステップ」を定期的にお届け📱
    • 食費・光熱費を「マイナス1万円」ムリなく減らす🔥
    • 無料登録で、大人気家計簿フォーマットをプレゼント🎁💓
    今、ひとりで不安な方へ😢🌈家計を守る主婦だからこそ知っておきたい「家族のお金のこと」を、りりなのメルマガでぜひ学んでください!
    もくじ

    家計のキャッシュレス化とは?

    家計のキャッシュレス化とは、「現金(キャッシュ)のやり取りをできるだけ減らして、クレジットカードやQRコード決済などで家計を管理していくこと」です。

    りりな

    SuicaやPayPay、楽天カードなどもその一部だね◎

    たとえば…

    • 食費は楽天カードで支払い、ポイントを活用
    • 日用品のネット購入はスマホ決済
    • 子どもの習い事の月謝は口座引き落としに
    • 家計簿アプリで支出を自動で見える化

    というように、「現金を使わないようにして、管理もラクにする」ことが一番の目的です!

    キャッシュレス化のメリット・デメリット

    家計のキャッシュレス化って管理がラクになって、良いことばかりのように感じますが…実はメリットとデメリットの両方があります

    りりな

    はじめる前に、サクッと整理しておきましょう◎

    メリット
    デメリット
    • 家計簿アプリで自動管理ができる
    • 現金の出し入れが減り、ラク
    • ポイント還元が受けられる
    • 支出の傾向が「見える化」できる
    • レシート管理・手書き家計簿が不要
    • レシート管理・手書き家計簿が不要
    • 家族と支出を共有しにくい場合がある
    • 初期設定が面倒
    • キャッシュレス非対応の店では使えない
    • スマホやアプリに慣れていないと不安

    「向いてないかも…」と感じた方も、使い方しだいでちゃんとカバーできます!

    次の章で、どんな家庭に合っているのか一緒に見ていきましょう!

    どんな人がキャッシュレス化に向いている?

    💡キャッシュレスはこんな方に向いてます

    • 支払いの多くがネットやカード中心
    • 家計簿をつけるのが面倒に感じる人
    • 共働きや育児中で時間に余裕がない人
    • ポイントを貯めて活用したい

    逆に、「お金は現金でないと管理しづらい」「使いすぎが怖い…」という方は、現金派を貫くのもOK

    りりな

    「クレカは使いすぎてしまう…」って方は、最初は食費だけキャッシュレスにして、様子を見ながら少しずつ広げていくのもアリだね◎

    大事なのは、“自分たちに合う仕組み”で整えること。

    全部をキャッシュレスにしなくても、一部から始めてみて、自分に合うものを取り入れていくと挫折しにくいです!

    家計のキャッシュレス化【5つの手順】

    ここからは、実際の手順をステップ形式でご紹介していきます!

    STEP
    支出の流れをざっくり把握する

    まずは、毎月の支出をざっくりでいいので把握しましょう。

    食費・日用品・固定費・娯楽などに、毎月どれくらい使っているのか?

    現金で払っている項目は、キャッシュレスに置き換えられるかを考えてみてください◎

    STEP
    口座やクレジットカードを整理する

    使ってない口座・カードは思い切って解約しましょう。

    引き落とし用・貯金用など、目的別に分けるのがコツです!

    STEP
    支払い方法をしぼる

    QRコード決済・クレジットカード・交通系ICなど、使うサービスは2〜3個にしぼってOK!

    楽天経済圏・PayPay経済圏など、ご自身が使いやすいものを選んでみてください。

    STEP
    家計簿アプリと連携する

    マネーフォワードやZaimなど、支払い履歴が自動で反映されるアプリが便利です。

    カードや銀行と連携すれば、「使ったのに記録し忘れた…」を防げます👀

    STEP
    予算を決めて、管理する

    「食費は月4万円」「日用品は週1,000円まで」など、ざっくりで良いので把握しておきましょう!

    あらかじめ予算を決めておくと、キャッシュレスでも使いすぎにくくなります◎

    りりな

    最初は全体像が見えづらくても、1〜2ヶ月経って支払いがクレカにまとまってくると、全体像が見えやすくなります!

    ちなみに知っておきたい点として、キャッシュレス家計の落とし穴は、「使いすぎ」になりやすいこと。

    なので、月に1回は家計簿アプリをチェックして、

    • 予算オーバーしていないか?
    • 無駄な固定費はないか?

    など、毎月の振り返りと見直しも忘れずに習慣にしていきましょう。

    自分たちに合った「キャッシュレス家計」をつくろう!

    家計のキャッシュレス化は、仕組みさえ整えれば、家計管理のストレスをグッと減らすことができます◎

    最初はちょっと手間かもしれませんが、「流れを整える → 見える化 → 最適化」のサイクルができれば、

    • 無駄な出費が減る
    • 家計簿が自動で完成する
    • ポイントもたまって一石二鳥!

    と、良いことづくし!

    りりな

    自分に合う形で、ムリなく少しずつ取り入れていこう♪

    🌟1.5万人が読んでる!大人気りりなメルマガ

    • ゼロスタートでOK & 毎回5分で読める!「ゆる管理ステップ」を定期的にお届け📱
    • 食費・光熱費を「マイナス1万円」ムリなく減らす🔥
    • 無料登録で、大人気家計簿フォーマットをプレゼント🎁💓
    今、ひとりで不安な方へ😢🌈家計を守る主婦だからこそ知っておきたい「家族のお金のこと」を、りりなのメルマガでぜひ学んでください!
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    もくじ