こんにちは、りりなです。
突然ですが、みなさん…不労所得に興味はありますか?
将来年金だけでは暮らしていけないという老後2,000万円問題は有名ですが、具体的に「自分と家族を守るための将来のお金のこと」は考えられているでしょうか。

私は将来の自分と家族のことを考えて、30代の今から老後の不労所得を作るべく高配当株投資で配当金を育てることに励んでいます!
我が家は配当金で毎月5万円の不労所得を作るべく、つみたてNISAだけでなく高配当株投資にも取り組んでいます!



老後のために今から行動を始めたい!という方は、ぜひ高配当株投資を検討してみてください。
本記事では、
- 高配当株で配当金を得る将来のイメージ
- 高配当株投資を始める前に知っておきたいこと
- 買いやすい高配当株銘柄
- 実際の投資金額と配当金の金額
など、これから高配当株投資を始めたい!という方に向けた情報を解説していこうと思います。
この記事を書いた人


この記事を書いている私は、投資歴4年以上です!失敗も経験しながら、主婦でもできる堅実な資産運用をしています!将来になんとなく不安がある・・と言うあなたに、分かりやすく資産運用の方法をお伝えしますね!
そもそも「高配当株投資」って何?


高配当株投資とは、その名の通り「多めの配当金がもらえる」のが魅力の株のことです。
高配当株の基準ははっきりと決まっていませんが、3%ならまあまあ・5%以上であれば高配当株と呼ばれる場面が多いと考えると良いでしょう。



高配当株投資の1番の目的は、長期にわたって配当金を得ること!
長期にわたって配当金を得るのが目的ということは、株価そのものがある程度上下していても「上がったから利確」「下がったから損切り」とシビアに短期取引をする投資家さんはあまり多くありません。



要するに、買って放置して配当金をもらい続ける!という投資スタイルだね。
高配当の個別株投資では、投資信託のように「再投資」設定はありません。
しかし配当金は現金扱いで口座に振り込まれますので、これを元手にさらに高配当株を買い足してまた配当金を得る…という複利の効果を狙っていけることには変わりありません!
高配当株投資をしている未来を考えてみよう


上で簡単に「高配当株投資とは?」についてご紹介してきましたが、おそらくいまいちイメージが湧かない…という方もいらっしゃると思います。
そこで、まずは自分が高配当株投資を始めた後のことを考えてみましょう!
コツコツ株を買い集めれば、もらえる配当金が増えていく
高配当株投資はもちろん少額から(日本株1株数百円〜数千円)始めることができるのですが、時間をかけてコツコツ投資元金を積み上げていくとその分配当金も増えていきます!
例えばですが、
注意点としては、減配・無配化する(配当が減る・配当金そのものがなくなる)リスク。
特に無配化されると配当目的保有の投資家が一気に株を手放す→株価そのものが暴落、という可能性もあります。



減配・無配による資産減を防止するためにも、1つの銘柄に集中投資ではなく複数の銘柄に分散投資が大切ですね。
月3万円の配当があったら?固定費の支払いが賄える…!
投資を始めた頃に受け取れる配当金はわずかなものですが、それを積み上げていくと大きなお金になります。
例えばあなたが配当金投資を継続した結果、将来的な配当収入が月3万円になったら…!?
家族構成や時期にはよりますが、3万円あれば
- 電気代
- ガス代
- 水道代
など固定費の支払いくらいには充てることができますよね…!



さらに5万、8万、10万…都配当が増えれば、食費や家賃・住宅ローンなんかに当てることもできますよね!
最終的に毎月家賃・住宅ローン分くらいの配当収入が得られるようになったら、生活はグッと楽になること間違いなし。
「もし将来何かあってあなたや家族が働けなくなっても、生活費の一部を賄える配当金収入がある」というのは大きな安心感に繋がります。
再投資して、雪だるま式に資産増を目指しても◎
若いうちは特に、仕事で得た労働収入だけで生活ができる方も多いでしょう。
この場合は配当金を生活費に充てるのではなく再投資してさらに資産を増やすという考え方もおすすめです!



配当金を使うのも良いんだけれど、再投資を続けると複利の効果がどんどん加速するよ…!
「少額だからどうせ意味ない」と諦めるのではなく、将来の自分の不労所得を作るためにコツコツ株を積み上げるというイメージで再投資を継続するのが良いと思っています。
高配当株投資で不労所得を育てる!始める前に知っておきたいポイント
どうでしょうか?高配当株投資をした未来、少しイメージが湧いてきましたか…?
「今行動を起こして、将来配当を受け取るために高配当株投資を始めよう!」と思い始めた方もいらっしゃると思いますが、そんな方に知っておいてほしいポイントが2つありますので併せてご紹介します♪
①「長期保有前提」で買う銘柄を考える


配当金狙いで高配当株に投資をする場合、目的は「資産を守りながらできるだけ配当金を長期間受け取る」というところにありますよね。
つまり、
- 価格が上がったから利益確定する
- 損失が出たから損切りする
という考え方は基本的にはしません。(もちろんその時の状況・投資方針の変更等にもよりますが…)
だからこそ、ある程度の株価の上下があったとしても長期的な伸び・安定感が期待できる企業を見極めて投資をするのが重要!



20年後、30年後の世界ってどうなっているかな。どんな分野が伸びていて、どんな分野が安定している?
もちろんいつでも売り買いできるので、必要に応じてリバランスして行ってもOK。
ただし短期取引意識ではなく、あくまで長期投資前提での銘柄選びがベストということを忘れないようにしましょう!
②日本株を1株から購入できる証券会社を使う


つい数年前まで、日本株は100株単位でしか購入ができませんでした。(現在も基本の売買単位は100株です)
これだと、1,000円の株を買うために100株分の10万円が必要という状態・・。
ちょっとハードルが高い、というのが正直なところですよね。
しかしここ数年で、日本株を1株ずつ購入できる環境が整ってきたんです!



100円の株は100円から、500円の株は500円から投資ができるようになったよ…!
1株投資ができる証券会社はまだ限られているのですが、私が1番おすすめしたいのがSBI証券。
他にも使いやすい証券会社として
などがあるので、いろいろ開設して試してみて使いやすい証券会社を探すのもアリです。
1株投資に対応していない証券会社だと、1従来通り100株単位でしか購入できない=大きな資金が必要となりますので注意!
少額で高配当株投資を始めたい方は、上で紹介した1株単位で取引のできる証券会社で始めるのをお勧めします。
1株が安くて買いやすい!高配当銘柄をご紹介
ここからは、私もチェックしている1株が安くて買いやすい高配当日本株銘柄をご紹介します!



ここに掲載している情報はほんの一部です。
実際に購入するときは、企業の最新の決算の数値などを見ながらにしましょう。
KDDI


KDDIは、大手電気通信事業を行っている企業。身近なものだとスマホキャリア「au」がありますよね。
ネットがますます普及していくと考えられる現代において、電気通信インフラは欠かせません。
つまり将来ある程度の安定性が見込める&高配当であるというKDDIは、長期投資目線で購入するのにピッタリかもしれません。
全期間チャート


ブリヂストン


ブリヂストンは、世界トップのタイヤメーカー。タイヤ本体・関連製品を主に製造しています。
ここ数年で電気自動車の普及の話が出たり、出なかったりしていますが…自動車本体を動かすエネルギー形態が変わったとしても、タイヤは変わらず今のゴム製のものが使い続けられるのでは?と私は思っています!



こうやって考えると、ブリヂストンもある程度の需要&将来性が期待できそう♪
配当利回りは3〜4%台で、2年前と比較すると大幅に伸びていますので今後の動きにも注目です。
全期間チャート


三菱UFJフィナンシャル・グループ


三菱UFJフィナンシャル・グループは、三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行を中核とする国内最大の金融グループです。
2023年3月に経営破綻したアメリカのシリコンバレーバンクの波を受けて株価が下落していますが、落ちたからこそ今後買い時が来るかもしれません…!



もっと落ちるかもしれないけど、将来見た時に今が買い時だった、って可能性もある。
ちなみに、全期間で見るとまだまだ高値圏ではあるから難しいよね!
リスクが大きいからこそ、1株単位でコツコツ購入のスタイルを活用する必要がありそうです。
全期間チャート


三菱商事


三菱商事は卸売業で総資産・売上1位の大手総合商社。
2023年4月に投資の神様と呼ばれるウォーレンバフェットが来日した際、三菱商事を含む日本の大手総合商社5社への投資比率を上げる意向を示したということで注目が集まっています。



もちろん他人に判断を任せるわけではありませんが、「日本の大手商社は海外の投資家からも注目を集めている」というのは大きな判断材料だよね!
利回りは3.5〜4%台。長期投資で配当を狙っていくのにも十分ですよね!
全期間チャート


JT


JTは、高配当株銘柄の中でも有名かつ人気の高い株です。
配当利回りは6〜7%代とかなり高配当だと言えますよね。
全期間チャート


予算別の投資計画・配当利回り計算をチェック!
高配当株投資をする上でみなさんが1番気になるのは、「どのくらいの金額を投資すると、いくら配当がもらえるの?」という点ですよね。
そこで、元本と配当金の金額をざっくりと理解してもらえるように表を作成してみました。
利回り4%で運用する場合
投資予算 | 配当 |
---|---|
1万円 | 400円 |
3万円 | 1,200円 |
5万円 | 2,000円 |
10万円 | 4,000円 |
30万円 | 12,000円 |
50万円 | 20,000円 |
80万円 | 32,000円 |
100万円 | 40,000円 |
200万円 | 80,000円 |
… | … |



毎月1万円を投資したら、1年後には元金12万円+配当金!
同じように、3万円なら1年で36万円+配当金…。
夢が膨らむよね!
一気に数十万円、数百万円…という金額の投資をコンスタントに続けられる方はかなり少ないと思います。
だからこそ、今!少額でも良いので元金を積み上げ始めるのが重要なんです。
日本株の1株・高配当株投資に「SBI証券」がおすすめな理由


高配当株投資を始めよう!と思い立っても、どこで始めれば良いのか分からない…。
こんなお悩み相談DMが毎日のように私のインスタグラムに届きます。
現在ネット証券会社では、各社が競争しながら ” 初心者さんが投資を始めやすい環境 ” を整えてくれています。



上でも少し触れましたが、私の1番のおすすめはSBI証券です!
楽天経済圏にいる私がなぜ「SBI証券が良さそう」と判断しているかというと…
- スマホからの操作がしやすい
- 1株購入時、購入手数料が無料!
- 売却時の手数料も税込0.55%(下限50円)とトップクラスに安い
手数料は取引数量・金額が大きい場合他の証券会社が特になる可能性もありますし、操作性は好みの問題が大きいところなので全ての人に合っているとは言えないかもしれません。
しかし、私のような普通の主婦が少額でコツコツ高配当株投資を始めるのはかなりピッタリな証券会社だと思います!



つみたてNISAや新しいNISAで利用する証券業者と、必ずしも合わせる必要はなし!
ポイント運用や経済圏のことを考えると、家庭によってはNISA→楽天、高配当株投資→SBIといった別証券会社運用も全然あり。
特に今楽天経済圏・楽天証券を利用している方は迷う部分があると思いますが、一度ポイントの利用方法や流れを見直してベストな方法を探してみましょう♪
SBI証券で高配当株投資を始める手順
まず初めに、SBI証券の口座開設を行います。



口座開設にはお金はかかりません!
サクッとスマホからできますので、まずは行動あるべし!
口座開設方法はこちら
\将来のための配当金形成を始めよう!/
取引はアプリ上で行いますので、口座開設ができたらアプリのDLを行いましょう。


アプリにログインできたら、株を購入するための資金を入金しましょう。
入金方法の詳細ついては以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
SBI証券入金方法はこちら
入金が反映されたら、いよいよ株を購入していきます!



1株単位でも、アプリから簡単操作で購入できるよ!
詳細はこちらの記事で解説しています。
スマホユーザー今後も株アプリで取引注文を出すことが多いと思いますので、下の記事を見ながら操作をして購入方法を覚えてしまいましょう!
将来の自分と家族のために、コツコツ高配当株投資を始めよう
高配当株投資って、考えれば考えるほど夢がありますよね。
最初は少額でも時間をかけて投資元金を積み上げることで、その配当金が数十年後の大きな収入源となってくれるかもしれません。
もちろんリスクはありますので、「絶対に損したくない!」という方にはおすすめできません。
しかし最近は日本株を1株から購入できる環境が整ったことで、配当金投資を始めるハードルも以前よりぐっと下がっているのが事実。
このチャンスを活用して、将来の自分や家族のためにコツコツ高配当株投資を始めてみてくださいね♪
\将来のための配当金形成を始めよう!/