MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。


詳しいプロフィール

\ おすすめ商品紹介 /

【おすすめ7選】キャッシュレス決済で導入するべきクレジットカード、電子マネー、QRコード決済【選抜】

りりパパ

キャッシュレス決済ってたくさんあって、どれを選べばいいか?分からないよ・・。

りりな

私が愛用しているキャッシュレス決済を紹介するね!

キャッシュレス決済が多く存在する中、どれを選べばいいか?
悩んでいる方が多いんじゃないかな?と思います。

実際に、私もどれを使えばいいか?悩みました・・。

私が実際に、明確に目的があって使っている
おすすめのキャッシュレス決済まとめました

ポイントなどの恩恵を効率的にゲットするために行きついた
選抜したキャッシュレス決済ですので
活用方法を詳しく説明していきます。

この記事で分かること
  • おすすめのキャッシュレス決済
  • キャッシュレス決済の使い道
参考にしてね!
もくじ

クレジットカードのおすすめ3種類

【楽天カード】固定費の支払いと街での利用

  1. 楽天ポイントが貯まる
  2. 通常還元率1%

普段使いのメインカードとして使っているのが
楽天カード」です!

楽天ポイントがザクザク貯まり、ポイントの使いやすさもピカイチです!

楽天カードの日々の使い方

クレジットカードを使用する時
基本的に、楽天カードを利用しています。

  • 街での買い物の時
  • 楽天市場で買い物をする時

楽天ポイントの使い道

楽天ポイントは、ネットショッピングの楽天市場での買い物はもちろんのこと

  • 楽天モバイル(携帯料金)
  • 楽天西友ネットスーパーで食料品を買うとき
  • 楽天マガジンの購読費
  • 街で楽天ペイを使うときの支払い
  • つみたてNISAの購入資金
  • 仮想通貨の購入資金

このようなタイミングで、楽天ポイント払いを選択して
ポイントを使うようにしています◎

使い道がたくさんあるので、ポイントの使い道に悩んだり
期間限定ポイントを失効してしまうようなことはありません。
ポイントが使いやすいのが楽天の良い点の一つです!

楽天ポイントどのくらい貯まったのか?

6年間のポイント推移

年々貯まるポイント数が増えていき
2020年は19万円分のポイントを1年で貯めることが出来ています♪

買い物など日々の生活で使うお金を現金払いでなく
楽天カード払いにするだけで「年間約19万円」楽天ポイントが貯まり
得することができています!

私の楽天市場でのポイント還元率は常に「7.5倍」

楽天は、様々なサービスがあります。


例えば、楽天銀行や楽天証券、楽天モバイル、楽天トラベルなど
そういったサービスを利用することで
楽天のポイント倍率がアップしていきます!

りりな

ポイント倍率が上がると、楽天市場での買い物でポイントが貯まりまくるよ!

今すぐ年会費無料の楽天カードの申し込みをする

【ビックカメラSuicaカード】Suicaチャージに利用

  1. JREポイントが貯まる
  2. ビックカメラの買い物をする時ビックカメラのポイントが貯まる
  3. 1年に1回でも利用すれば年会費無料

Suicaチャージ専用のカードとして使っています!

わざわざSuicaチャージ用にしている理由

「ビックカメラSuicaカード」から残高チャージをすると
「1.5%」ポイントが貯まるので還元率が高い!

Suica払いしか対応していないお店って意外と多かったりするので
利用頻度が高い!
そのため、ポイントをたくさん貯めるために「ビックカメラSuicaカード」を利用しています!

営業職の方で、電車移動が多い方は
「ビックカメラSuicaカード」×「Suica」の組み合わせを使うと
JREポイントがザクザク貯まるのでおすすめですよ!

JREポイントの使い道

貯まったJREポイントは、毎年1回ルミネ商品券に換えています!


ルミネ商品券以外にも、使い道を選ぶことが出来ますが
ルミネ商品券が一番還元率が高いです♪

りりな

毎年6000円くらいはルミネの商品券にできているので、かなりお得だと思う!

電子マネー編 おすすめ2種類

【Suica】ルミネカードでクレジットカードチャージしたもの

クレジットカード編でご紹介した、Suica付きのルミネカード
利用しています。

交通費
定期
QRコード決済ができないがSuica払いができる時

上記の時に使用をしています。
詳細は、ルミネカードでご紹介済みですの割愛します。

【nanaco】税金納付時に使用

セブインイレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイグループの店舗で
主に使用が可能。

ポイントの2重どりで使用

楽天カードでクレジットカードチャージをし、楽天ポイントゲット
nanacoで支払う時にnanacoポイントゲット

ネットから、nanacoにクレジットカードチャージをすることができます。
チャージからの反映もすぐされます。

nanacoの日々の使い方

[cat_dot01]

税金の支払いをコンビニ支払いするときに
nanacoカードでポイント2重どりをしています。
国民年金保険料を、学生納付特例制度で支払っていない期間があるので
追納を、クレカチャージしたnanacoで行いました。

[/cat_dot01]

nanacoチャージの失敗談

nanacoカードは最大で5万円までしかチャージできません。
それを知らずに、10万円分の追納申し込みをしてしまい
請求が10万円

セブンイレブンのレジが空いているタイミングで
nanaco5万支払い

その場で、スマホから5万円クレカチャージ

nanaco5万円支払い

リアルタイムで、5万円追加チャージが出来たので
追納10万円の満額をnanacoで支払えました。
クレカの反映がnanacoにすぐされたので良かったですが
店員さんを待たせてしまうし面倒な作業になるので、お気を付けください。

セブンイレブンをあまり利用しないので、nanacoを利用する頻度が
かなり低いですが、税金の支払いなどクレジットカード払いができないものを
クレジットカード+nanaco
の組み合わせで支払えるので、nanacoは持ち続けています。

スマホのQRコード決済編 おすすめ2種類

QRコード決済ができるお店の場合、QRコード決済一択です。
ポイントが貯まる&頻繁にキャッシュバックキャンペーンを実施中
お得に買い物をすることが出来ます。

【Lineペイ】コンビニ支払いがメイン

キャンペーンが熱い時は高還元率

キャンペーンが熱いです。とにかくアツい!
定期的にキャッシュバックキャンペーンを実施
例:「20%還元」
lineペイ支払いで後日、還元
(2019年4月18日~2019年4月30日)


支払い金額によりマイカラー(ランク)が決まり還元率が変動
最低ランクのホワイト:0.5%還元
+コード支払い促進キャンペーン3%還元(2019年7月31まで)

もらえるくじキャンペーン
例:100円以上の支払いで、くじが送られてきます。
1円~2,000円相当のlineポイントが当たります。
(2019年3月15日~2019年3月31日)

キャンペーンが頻繁に実施されていて、高還元率です!

友人
お得なキャンペーンがある月とない月が出てきました。ケースバイケースで利用しています。

lineペイの日々の使い方

[cat_dot01]

lineペイで支払いが可能なお店では、必ずlineペイで支払いをしています。
コンビニはローソン、日用品はTomod’sで購入することが多いので
lineペイを活用しています。

8月現時点ですと、楽天ペイの方が還元率が高いので
楽天ペイをメインに利用しています。

[/cat_dot01]

Lineペイで得た恩恵例

もらえるくじキャンペーンで2,000円分当選

8,000円分、Lineペイを使って
2,000円分キャッシュバックがあったことがあり
そこでうまみを味わい、積極的に使い始めました。

Lineペイのネックな点

クレジットカードでチャージができないので
クレジットカードのポイントがゲットできないが難点。
私は、楽天銀行でチャージをしています。

Suica同様、事前にチャージが必要なので少し手間。
速攻でチャージされるので、チャージし忘れていてもすぐに使えるので問題はなし。

Lineペイの面白い使い方

通常の、Lineペイの使い方だけでなく
Lineプレゼントも活用しています。
貯まったポイントを自分で使うのはもちろんですが
Lineプレゼントで、友達へちょっとしたお礼を送ったり
ちょっとした誕生日プレゼントでスタバ500円分を送っています

Lineプレゼントは、まだ認知が低いようで
「なにこれ?初めてLineプレゼントもらった!」
と喜んでもらえます。
Lineギフトを使った新しいプレゼントの送り方を伝授!

【楽天ペイ】コンビニ支払いがメイン

楽天ポイントが貯まる
楽天ペイ支払い0.5%+楽天カード1%=1.5%の還元率となります。

楽天カードと連携させれば、チャージをする手間がない
QRコード決済をすると、楽天カードから引き落とされます。

楽天ポイントがある場合、設定で楽天ポイント払いが可能
期間限定の楽天ポイントの使い道がない場合、便利です。

楽天ペイの日々の使い方

2019年4月現在は
lineペイのほうが、キャンペーンがあり還元率が高いです。
そのため、lineペイが使えるお店だった場合、lineペイを優先しています。

キャンペーンがなくなったら、楽天ペイのほうが還元率が高くなるので、楽天ペイ利用にするつもりです。

楽天ポイントの期間限定ポイントを使いたい時は、楽天ペイでポイント利用で使うようにしています。

8月時点で、楽天ペイの還元率が「5%」になり
一番お得なQRコード決済になりました!

こちらの記事も参考にしてください
楽天ペイがキャンペーン中

楽天ペイの気を付ける点

楽天カードユーザーでないと、還元率が0.5%なのでうまみがあまりありません。
私は、楽天カードユーザーなので、楽天ペイを利用しています。

楽天ペイで高還元を得るために、楽天カードを作っていない方は
まずは、楽天カードを作りましょう!
楽天カード新規入会キャンペーン
楽天カードは年会費無料です!

りりな
以上が、私がおすすめするキャッスレス決済7選です。
ここで、PayPayがラインナップにはいっていない。なぜ?と思う方もいるかと思いますので、理由を記載します。

キャッシュレス決済を流行らせた黒船
PayPayを使っていない理由

単純に、私の持っているカードがことごとく登録できなかったんです。

クレジットカード
楽天カード、ルミネカード、ビックカメラSuicaカード

銀行口座
楽天銀行、UFJ銀行

すべて、登録ができませんでした。

今以上に、カードを増やしたくなかったので
PayPayを始めることは断念しました。

支払い手段が多くて
ポイントが分散してしまう
管理がしきれなくなる

このような状態になってしまうと
恩恵を受ける効率が悪くなってしまいます。

りりな
私にとって、管理がしきれて、ポイントも分散させずに使用ができる
7選でのラインナップに留めています。

キャッシュレス決済のまとめとポイント

様々なキャッスレス決済がある中で、恩恵が得られポイントを集約できる
ラインナップを決めた後は

使用用途別に、毎回どの支払い方法をするか決めておくと良いです。


交通費→ルミネカード
ローソンの支払い→lineペイ
飲み会の支払い→楽天カード

キャッシュレス決済でキャンペーンが頻繁に出ていますが
毎回毎回、キャンペーンに飛びついて
新しい支払いを方法を取り入れても
結局、ポイントが分散してしまい活用ができない。

無駄なカードが増えてしまった。
増えたカードは初年度は年会費無料だったが、解約を忘れており
翌年、年会費が発生した・・・。

なんてことになったら、無意味です。

今後も、新しい決済方法が増えてくると思います。
その都度、目新しいから増やすのではなく
自分で管理できる中で
増やすのか?それとも、現状使用しているものよりも価値が高いならば、価値が低いほうを断捨離するのか?

ベストな選択で支払い方法をチョイスしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

私の資産運用ノウハウをギュっとまとめました!

お金を増やしたい・・と思ったときに

  • まずは何から始めればいいの?
  • 資産運用をやっていく手順って?
  • 色々なやり方があって分からない・・

こんな悩みを持っていませんか?

投資経験0でも、資産を3000万円にした私のノウハウを
ぎゅっと詰め込みました!

\今だけ限定プレゼント付き /

≫今すぐ購入する人はココ

ポイントを100万円分貯めた方法も、ここだけで「コソっと」公開しています!
私の今までのノウハウを、ぜひフル活用しちゃってください♪

≫主婦でもできる資産運用方法はこちら

もくじ