キャッシュレス決済が多く存在する中、どれを選べばよいか悩むと思います。
私が実際に、明確に目的があって使っている、おすすめのキャッシュレス決済7選をまとめました。
ポイントなどの恩恵を効率的にゲットするために行きついた
7選なので活用方法を詳しく説明していきます。
キャッシュレス決済について、良くわからない。
メリットとデメリットって何?と思っている方は
下記記事もあわせてご覧ください。
クレジットカード編:おすすめ3種類
【楽天カード】固定費の支払いと街での利用
通常還元率が1%
楽天ポイントが貯まります
キャンペーンが頻繁にあり、エントリーが必須です。
エントリーをすることによって、キャンペーンが適応されることが多いので
楽天から出ているアプリをチェックすることが大切です!
楽天カードの日々の使い方
クレジットカードを使用するタイミングになったら
ベースは楽天カードを利用しています。
楽天カードを利用して貯まる「楽天ポイント」の使い勝手が良いので
ベースは楽天カードにすることをおすすめします!
[cat_dot01]
街での買い物でクレジットカードが使用できる場合は
楽天カード一択です!
すべて楽天カードでの支払いにしています。
[/cat_dot01]
楽天ポイントの使い道
楽天ポイントは、楽天での買い物はもちろんのこと
楽天モバイルの支払い
楽天マガジンの支払い
楽天デリバリーの支払い
街で楽天ペイを使う時の支払い
・・・etc 幅広く楽天ポイントを利用することができます。
汎用性が高いため、ポイントの使い道に悩んだり
期間限定ポイントを失効してしまうようなことはありません。
ポイントが使いやすいのが楽天の良い点の一つです!
楽天ポイントの貯まり具合
2019年2月、3月、4月の楽天ポイントの実際の貯まり具合です。
年間で約7万円分ポイントが貯まっています。
買い物など日々の生活で使うお金を現金払いでなく
楽天カード払いにするだけで「年間約7万円」楽天ポイントが貯まり
得することができています!
私のポイント還元率は常に「7倍」
楽天は、様々なサービスがあります。
例えば、楽天銀行や楽天エナジー(電気)、楽天ブックスなど
そういったサービスを利用することで、楽天のポイントがアップしていきます!
私はSPU楽天ポイント「7倍」です。
通常購入分、楽天カード、楽天銀行、楽天モバイル、楽天市場アプリを利用しているため高還元率をキープ

暮らしの商圏を楽天で固めて行くと、ポイントが貯まりやすくなりトクしやすいです!
[cat_stitch01]楽天カードをまだ作っていない方は
コチラ より申し込みができます。
[/cat_stitch01]
【ルミネカード】Suicaと定期で利用
ルミネでの買い物が常に5%オフ
年数回キャンペーン時ルミネでの買い物が10%オフ
JRE POINTが貯まる
ルミネカードの最大のメリット
Suicaと定期をルミネカードで
クレジットカードでチャージるすることにより
JRE POINTが貯まります。
JRE POINTが貯まることが最大のメリット
JRE POINTの還元率0.5%
⇒オートチャージでポイント3倍・還元率1.5%
Suicaがルミネカードには搭載されている&定期になるため
Suicaをクレジットカードチャージ
JRの駅に、黒い券売機(多機能券売機)があります。
その券売機なら、クレジットカード払いを選択することが可能。
ルミネカードの日々の使い方
[cat_dot01]
QRコード決済(lineペイ、楽天ペイ)が使えないお店でもSuica払いが可能であればSuicaで支払い
飲食店や駅併設のコンビニ(ニューデイズ)で使用することが多いです。
[/cat_dot01]
番外編ですが
ルミネの駐車場を利用するときに、ルミネカードがあれば
・平日:ルミネカード定時で1時間無料
・土日祝:当日お買い上げレシート合計2,000円以上とルミネカード定時で1時間無料
で利用することが出来ます。この特典も年数回利用しています!
JREポイントの使い道
貯まったJRE POINTは、毎年1回ルミネ商品券に変えています。
ルミネ商品券以外にも、商品に変えられますが
ルミネ商品券が一番還元率が良いので、ルミネ商品券にしています。
注意:初年度は年会費無料ですが、翌年からは年会費953円+税かかります。
年会費はかかりますが
ルミネでの買い物時での割引
JRE POINTで年間8,000円のルミネ商品券ゲット
定期券とSuicaとクレジットカードをまとめられる
この3点のメリットがあるため、年会費がかかっても
ルミネカードを使用しています。

ルミネカードが一番メリットを感じられたのでルミネカードを使い続けています!
【ビックカメラSuicaカード】会社の営業移動のための交通費専用
JRE POINTが貯まる
ビックカメラのポイントが貯まる
先ほどのルミネカードと用途が被っています。
Suica機能が備わっているため、チャージをクレジットカードからして
JRE POINTを貯めます。
ビックカメラスイカの日々の使い方
営業プレイヤーだった時、外勤用でSuicaを用意しなければいけなかったので
ポイントを貯められる&年会費無料のビックカメラSuicaカードを選びました。
※私の会社は、ポイントを貯めることを容認しています。
むしろ社長もクレカでチャージしている。
※1年で1回でもクレジットカードを使えば年会費無料となります。
ビックカメラSuicaの不便なところ
Suicaをクレジットカードチャージができるので
定期も、ビックカメラSuicaカードにしたいと思ったのですが
ビックカメラSuicaカードは定期一体型機能はありません!
ルミネカードだと、年会費がかかるため
ビックカメラSuicaカードに集約しようと思いましたが
定期機能がないのが大変ネックだったため、2枚のクレジットカードを似た用途で併用。
という形になりました。
しかし
現在は、営業プレイヤーではないので外勤も週1回、2回あるかないかの状況のため
交通費の清算方法が変わり、交通費専用のSuicaが不要になりました。
今、ビックカメラSuicaカードを持て余してしまっているので
・JRE POINT
・ビックポイント
を使い切ったら解約しようと思っています。
現在、ビックカメラSuicaは解約しました。
年に1回でも利用すれば、年会費無料になるカードなので
利用しない年があると年会費がかかってしまうので、解約しました。
電子マネー編 おすすめ2種類
【Suica】ルミネカードでクレジットカードチャージしたもの
クレジットカード編でご紹介した、Suica付きのルミネカードを
利用しています。
定期
QRコード決済ができないがSuica払いができる時
上記の時に使用をしています。
詳細は、ルミネカードでご紹介済みですの割愛します。
【nanaco】税金納付時に使用
セブインイレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイグループの店舗で
主に使用が可能。
ポイントの2重どりで使用
楽天ポイントゲット
nanacoで支払う時にnanacoポイントゲット
ネットから、nanacoにクレジットカードチャージをすることができます。
チャージからの反映もすぐされます。
nanacoの日々の使い方
[cat_dot01]
税金の支払いをコンビニ支払いするときに
nanacoカードでポイント2重どりをしています。
国民年金保険料を、学生納付特例制度で支払っていない期間があるので
追納を、クレカチャージしたnanacoで行いました。
[/cat_dot01]
nanacoチャージの失敗談
nanacoカードは最大で5万円までしかチャージできません。
それを知らずに、10万円分の追納申し込みをしてしまい
請求が10万円
セブンイレブンのレジが空いているタイミングで
nanaco5万支払い
その場で、スマホから5万円クレカチャージ
nanaco5万円支払い
追納10万円の満額をnanacoで支払えました。
クレカの反映がnanacoにすぐされたので良かったですが
店員さんを待たせてしまうし面倒な作業になるので、お気を付けください。
セブンイレブンをあまり利用しないので、nanacoを利用する頻度が
かなり低いですが、税金の支払いなどクレジットカード払いができないものを
クレジットカード+nanaco
の組み合わせで支払えるので、nanacoは持ち続けています。
スマホのQRコード決済編 おすすめ2種類
QRコード決済ができるお店の場合、QRコード決済一択です。
ポイントが貯まる&頻繁にキャッシュバックキャンペーンを実施中で
お得に買い物をすることが出来ます。
【Lineペイ】コンビニ支払いがメイン
キャンペーンが熱い時は高還元率
キャンペーンが熱いです。とにかくアツい!
定期的にキャッシュバックキャンペーンを実施
例:「20%還元」
lineペイ支払いで後日、還元
(2019年4月18日~2019年4月30日)
支払い金額によりマイカラー(ランク)が決まり還元率が変動
最低ランクのホワイト:0.5%還元
+コード支払い促進キャンペーン3%還元(2019年7月31まで)
もらえるくじキャンペーン
例:100円以上の支払いで、くじが送られてきます。
1円~2,000円相当のlineポイントが当たります。
(2019年3月15日~2019年3月31日)
キャンペーンが頻繁に実施されていて、高還元率です!

lineペイの日々の使い方
[cat_dot01]
lineペイで支払いが可能なお店では、必ずlineペイで支払いをしています。
コンビニはローソン、日用品はTomod’sで購入することが多いので
lineペイを活用しています。
8月現時点ですと、楽天ペイの方が還元率が高いので
楽天ペイをメインに利用しています。
[/cat_dot01]
Lineペイで得た恩恵例
■
8,000円分、Lineペイを使って
2,000円分キャッシュバックがあったことがあり
そこでうまみを味わい、積極的に使い始めました。
Lineペイのネックな点
クレジットカードのポイントがゲットできないが難点。
私は、楽天銀行でチャージをしています。
速攻でチャージされるので、チャージし忘れていてもすぐに使えるので問題はなし。
Lineペイの面白い使い方
通常の、Lineペイの使い方だけでなく
Lineプレゼントも活用しています。
貯まったポイントを自分で使うのはもちろんですが
Lineプレゼントで、友達へちょっとしたお礼を送ったり
ちょっとした誕生日プレゼントでスタバ500円分を送っています
【楽天ペイ】コンビニ支払いがメイン
楽天ポイントが貯まる
楽天ペイ支払い0.5%+楽天カード1%=1.5%の還元率となります。
楽天カードと連携させれば、チャージをする手間がない
QRコード決済をすると、楽天カードから引き落とされます。
楽天ポイントがある場合、設定で楽天ポイント払いが可能
期間限定の楽天ポイントの使い道がない場合、便利です。
楽天ペイの日々の使い方
2019年4月現在は
lineペイのほうが、キャンペーンがあり還元率が高いです。
そのため、lineペイが使えるお店だった場合、lineペイを優先しています。
キャンペーンがなくなったら、楽天ペイのほうが還元率が高くなるので、楽天ペイ利用にするつもりです。
楽天ポイントの期間限定ポイントを使いたい時は、楽天ペイでポイント利用で使うようにしています。
8月時点で、楽天ペイの還元率が「5%」になり
一番お得なQRコード決済になりました!
こちらの記事も参考にしてください
楽天ペイがキャンペーン中
楽天ペイの気を付ける点
楽天カードユーザーでないと、還元率が0.5%なのでうまみがあまりありません。
私は、楽天カードユーザーなので、楽天ペイを利用しています。
楽天ペイで高還元を得るために、楽天カードを作っていない方は
まずは、楽天カードを作りましょう!
楽天カード新規入会キャンペーン
楽天カードは年会費無料です!

ここで、PayPayがラインナップにはいっていない。なぜ?と思う方もいるかと思いますので、理由を記載します。
キャッシュレス決済を流行らせた黒船
PayPayを使っていない理由
単純に、私の持っているカードがことごとく登録できなかったんです。
クレジットカード
楽天カード、ルミネカード、ビックカメラSuicaカード
銀行口座
楽天銀行、UFJ銀行
すべて、登録ができませんでした。
今以上に、カードを増やしたくなかったので
PayPayを始めることは断念しました。
支払い手段が多くて
ポイントが分散してしまう
管理がしきれなくなる
このような状態になってしまうと
恩恵を受ける効率が悪くなってしまいます。

7選でのラインナップに留めています。
キャッシュレス決済のまとめとポイント
様々なキャッスレス決済がある中で、恩恵が得られ、ポイントを集約できる
ラインナップを決めた後は
例
交通費→ルミネカード
ローソンの支払い→lineペイ
飲み会の支払い→楽天カード
毎回毎回、キャンペーンに飛びついて
新しい支払いを方法を取り入れても
結局、ポイントが分散してしまい活用ができない。
増えたカードは初年度は年会費無料だったが、解約を忘れており
翌年、年会費が発生した・・・。
なんてことになったら、無意味です。
今後も、新しい決済方法が増えてくると思います。
その都度、目新しいから増やすのではなく
自分で管理できる中で
増やすのか?それとも、現状使用しているものよりも価値が高いならば、価値が低いほうを断捨離するのか?
ベストな選択で支払い方法をチョイスしていきましょう。