MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。

おすすめ商品紹介

    【2025年】家計管理×投資のおすすめクレカはコレ!

    【iDeCoで後悔?】専業主婦が始める前に知っておきたいデメリット4選

    老後資金を自分でつくる手段として、注目されている「iDeCo(イデコ)」。

    毎月コツコツ積み立てて、税制優遇も受けられる――。

    そんなメリットから、始める人がどんどん増えています。

    でも、専業主婦や扶養内で働いている方の場合、実はこの“節税メリット”を十分に活かせないことも…。

    りりな

    そこでこの記事では、「主婦がiDeCoを始める前に知っておきたいデメリット」について、体験談も交えながら詳しくお伝えしていきます!

    この記事を書いた人

    りりな

    • 結婚4年で資産3,000万円を達成。投資診断士/資産運用検定2級を取得。
    • Instagramフォロワー数28.6万人超。主婦にやさしい家計管理×投資情報を発信中。
    • SBI証券・マネーフォワードのセミナーや資産運用EXPO、大学の講義等へ講師として登壇。ほか、各証券会社メディア・テレビ・雑誌・ラジオ番組などへ多方面へ出演
    • 著書「主婦にやさしいお金の増やし方BOOK」累計5万部を突破!

    この記事を書いている私は、投資歴6年以上です!失敗も経験しながら、主婦でもできる堅実な資産運用をしています!将来になんとなく不安がある・・と言うあなたに、分かりやすく資産運用の方法をお伝えしますね!

    🌟1.5万人が読んでる!大人気りりなメルマガ

    • 「投資って難しそう…」そんな気持ちがある方に💭
    • 体験談ベースでお金・投資の知識をわかりやすく紹介🌱
    • ステップアップ配信で、忙しくてもムリなく読める📮
    今、ひとりで不安な方へ😢🌈家計を守る主婦だからこそ知っておきたい「お金と投資のこと」を、りりなのメルマガでぜひ学んでください!
    もくじ

    iDeCoって?まずは仕組みを簡単におさらい

    iDeCoは、自分で老後資金をつくるための「個人型確定拠出年金制度」です。

    掛け金を毎月積み立てていき、そのお金を自分で選んだ商品(投資信託など)で運用していきます。

    イデコの主な特徴

    • 運用益が非課税になる
    • 掛け金は「所得控除」の対象
    • 受け取り時は「退職所得控除」が使える

    このように、働いている人なら節税メリットが大きいのが特徴です。

    iDeCoのデメリット|主婦が気をつけたいポイント

    上記で説明したように、iDeCoには多くのメリットがありますが、専業主婦の場合は特に注意したいポイントがあります。

    りりな

    ここでは4つ紹介するね!

    ①所得控除のメリットがない

    iDeCoの一番のメリットとしてよく言われるのが「所得控除」ですが、これは“課税所得がある人”にしか効果がありません。

    つまり、専業主婦や扶養内で働いていて「そもそも所得税を払っていない」方にとっては、このメリットは受けられないんです…。

    このことを知らずに始めてしまうと、「思っていたよりお得じゃなかった…」と不満に感じるかもしれません。

    ②資金がロックされる

    iDeCoには、原則60歳まで引き出せないというルールがあります。

    途中で教育費や医療費など、急にお金が必要になっても“現金化できない”のは大きなデメリットですよね。

    特に主婦はライフスタイルの変化が多く、予期しない出費が発生しやすいので、流動性の低さには注意が必要です。

    ③口座の維持にも手数料がかかる

    掛け金を「0円」にして一時停止することはできますが、それでも口座管理手数料(例:月171円程度)は発生します。

    収入がない時期にも毎月手数料がかかるのは、主婦にとって大きな負担になるので、今後の働き方に関しても慎重に考えておく必要があります。

    ④投資先によっては元本割れも

    これはiDeCoに限った話ではありませんが…

    iDeCoも投資の一種。

    なので、リスクを取れば増える可能性もありますが、もちろん元本割れする可能性もあります。

    特に初心者の方は、

    「思ったより増えない…」

    「減っているのに何もできない…」

    と不安になる場面もあるでしょう。

    そのため、どうしても不安な方は、バランス型や安定型などの、リスクが低い商品を選ぶと安心かもしれません。

    りりな

    中には、元本確保型の商品もあるから、一度じっくり調べてみると面白いかも◎

    また、私がiDeCoで後悔した過去があるので、最後にそれを共有しますね!

    りりなの体験談|始めたことを少し後悔した理由

    2018年ごろの当時の私は、ハマって「日経woman」の雑誌を読んでいました。

    そこでiDeCoがよく特集されており、次第に興味を持ち、なんとなくスタートすることにしたんです。

    りりな

    でもその後、退職により収入がゼロに💦

    さらには、不妊治療で出費がかさみ、

    今、お金が必要なのに引き出せない

    掛金は止めても手数料はかかる

    と正直、もう少し慎重に考えて始めればよかった、と後悔した時期があったんですよね…。

    女性は妊娠・出産・介護など、人生の転機が多いものです。

    特に主婦は、いつどんな出費があるか予測が難しいからこそ、

    「iDeCoは途中でやめられない&引き出せない」

    ということを、しっかり意識しておく必要があると身をもって学びました。

    まとめ

    専業主婦にとってのiDeCoは、「万人におすすめ!」というものではありません。

    iDeCoの注意点おさらい
    • 所得控除の恩恵はない(または小さい)
    • 60歳までお金が引き出せない
    • 掛け金をストップしても手数料がかかる

    こういった点をしっかり理解したうえで、「それでも長期的に資産を育てたい」と思えるなら、iDeCoは選択肢の一つになります。

    りりな

    大切なのは、始める前にちゃんと調べること。 「知らなかった…」と後悔しないためにも、自分にとって本当に必要かどうか、じっくり考えてから始めてみてね!

    🌟1.5万人が読んでる!大人気りりなメルマガ

    • 「投資って難しそう…」そんな気持ちがある方に💭
    • 体験談ベースでお金・投資の知識をわかりやすく紹介🌱
    • ステップアップ配信で、忙しくてもムリなく読める📮
    今、ひとりで不安な方へ😢🌈家計を守る主婦だからこそ知っておきたい「お金と投資のこと」を、りりなのメルマガでぜひ学んでください!
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    もくじ