MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。


詳しいプロフィール

\ おすすめ商品紹介 /

>> 2024年新NISA!りりなの注目銘柄はこちら

「つみたてNISAの始め時」っていつ?資産3,000万円達成の主婦が、最適な始めどきを徹底解説

こんにちは、りりなです!

最近インスタグラムで多くいただく質問が「つみたてNISAをいつ始めるか迷っています…。」というもの。

結論、私は「いつだって始めどきは今!」だと思っています。

しかしそうは言っても、記録的な円安(円の価値が落ちること)物価・税金の上昇も相まって「なかなか投資に対する一歩が踏み出せない…」という方も多いのが現実。

そこで今回の記事では、

  • 私がつみたてNISAを「今すぐ始めるべき」だと思う理由
  • つみたてNISAをこれから始める方に知ってほしいポイント

をご紹介していこうと思います!

この記事を書いた人

この記事を書いている私は、投資歴5年以上です!失敗も経験しながら、主婦でもできる堅実な資産運用をしています!将来になんとなく不安がある・・と言うあなたに、分かりやすく資産運用の方法をお伝えしますね!

もくじ

つみたてNISAの始めどきは、いつだって『今すぐ!』

冒頭でもお伝えした通り「つみたてNISAを始めたいけれど、いつ始めれば良いのか分からない…」と悩んでいる全ての方に伝えたいことがは「そう思い立ったのであれば『今』始めるべき!!ということ。

円安が続いていて、損しそうで不安…という気持ちも分かります。

しかしつみたてNISAのような長期投資は、買い時・売り時をあまり意識せずに始められるのがメリットである投資なんです。

りりな

私はこれを聞かれたとき、常に「今すぐ始めるべき」って言い続けています。

超長期投資なので、円安・円高を意識して戦略を変えることはしません!

つみたてNISAって、そもそも何?

りりな

つみたてNISAを始めたいけれど、まだいまいち制度やルールについて把握していない…。

そんな方のために、内容を簡単にご紹介します!

「つみたてNISA」制度の要点
  • 1年間で投資ができるのは40万円まで(月33,333円)
  • 利益が出ても税金の支払い不要! 
  • 1日100円から投資が可能
  • 「投資可能期間」は、2018年時点で最長25年。始めるのが遅ければ遅いほど短くなる仕組み

投資で得た利益には一律約20%の税金が発生するのですが、つみたてNISAはその税金が20年間支払い不要というのが最大のメリット。

りりな

つみたてNISAは長期投資。

20年間もの間、投資利益に対する税金の支払いが不要っていうのは将来のための資産形成にピッタリですよね!

つみたてNISAについて詳しく知りたい方は

つみたてNISAを『今』始めるべき “4つの理由 “

人は新しいことに挑戦するとき、「怖い」と感じることが多いです。

息子

投資も例外じゃない!

むしろお金が絡むことだから、余計に怖い…という方も多いはず。

しかし冒頭でもお伝えした通り、今の世界経済を見た上で私は『今』つみたてNISAを始めるべき!と思っています。

りりな

この相場の中で、私が今何を思っているのか?「今」始めるべき根拠はなんなのか?

という点をお話ししていきます♪

①トータルの投資可能金額がどんどん減る

つみたてNISAを今始めるべきと思っている1つ目の理由は、実はつみたてNISAは始めるのが遅れれば遅れるほど投資できる金額が減っていくからなのです。

りりパパ

えっ…。
いつ初めても同じじゃないの?

りりな

それが、違うの!

どんな感じで減っていくのかは、下の図で見てみよう。

投資期間と投資可能額の関係

例えば…

  1. 制度開始の2018年にすぐ始めた人:投資可能上限 1,000万円
  2. 迷いに迷って2024年に始めた人:投資可能上限 760万円

この2つのケースの差額は240万円。

つまり1年始めるのが遅れるとともに、本来もらえるはずだった40万円分の非課税枠(税金がかからない枠)が消えていくのです…!

りりな

たぶん、これを知らない方はとっても多い。

「1年間の上限が40万円」ということは、「その1年を逃すと40万円分の枠を捨てている」ことと一緒!

投資可能期間と金額の話は、以下の記事で詳しく解説しています。

理解しやすいようにイラスト付きで解説していますので、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね!

投資可能期間・金額を深掘り!

②年齢×投資期間が短くなる

長期投資はほとんどが老後のことを見据えての投資だと思うので、早く始めてできるだけ長く複利の恩恵を受けるのが効率的。

例えば、以下の2つの例を見てみましょう。

つみたてNISA開始年齢・終了年齢

【25歳からスタートした場合】
 →1年目の非課税期間満了時は45歳

【40歳からスタートした場合】
 →1年目の非課税期間満了時は60歳

つみたてNISA自体がここ数年でできたばかりの制度ですので、40歳や50歳からのスタートが遅いというわけではありません。

時間は有限で、待ってくれることはありませんよね。

その中で、あなたがこのことに気づいたタイミングですぐ行動できるか?できないか?が、将来の資産に大きな影響を与える可能性があるということです。

りりな

私50代の両親も、つみたてNISAを始めました!

51歳よりも50歳、55歳よりも54歳…と、「先送りにしない」ことが一番のポインです。

③待っていたところで「相場の底」は誰にも分からない

『今は円安だから、投資を始めるべきではないのでは?と迷っています…。』

これもよくいただくご意見です。しかし…

りりな

例えば、「円安が落ち着く頃」っていつだか分かりますか?

どんなに優秀な投資家でも相場の天井や底は当てられない!

2022年10月、ドル円のレートは1ドル151円台の高値を付けました。

その後円高(円の価値が今よりも上がること)の状態に戻ったとして、1ドル=120円になったと仮定してみましょう。

その段階で、あなたは投資を始められますか?

おそらく「もっと下がるかもしれないからもう少し待とう」と思うのではないでしょうか。

りりパパ

うーん、確かに。

こう考えると「目標がないのにとりあえず待つ」っていうのはあまり意味がないのかも…。

短期投資の場合であれば、買い時を慎重に見計らうために待つのは正しいことと言えます。

しかしつみたてNISAのような長期投資の場合、待つ=機会損失になる可能性も大きいということを視野に入れておきましょう。

つみたてNISAは、

  • 毎月積み立て
  • 長期で買っていく

という超シンプルな手法!相場状況を気にせず「とにかくやるのみ」なんです。

④申し込んでもすぐ開始できるとは限らない!

これはタイミングによってまちまちなのですが、フォロワーさんより「9月に申し込みをしたら、最初に購入できるのが11月からという案内があった」という情報が!

りりな

証券会社の事務手続きの関係なので、断言はできません。

でも、始めるまでに想定外の時間がかかるケースもある!

最短で始める方法は、とにかく「思い立ったら申し込みをする」だけ。

りりパパ

ちなみに、つみたてNISAの口座を開設しても勝手に投資が始まることはありませんので安心してね!

申し込みをしておき、結果がくるまでじっくり考えたり勉強しておくのも一つの手です。

つみたてNISAをこれから始める人に知ってほしいポイント

最後に、この記事を読んで「つみたてNISAをこれから始めよう!」と思ってくれた方に知っておいてほしいポイントを2ご紹介します。

100円からつみたてOK!無理のない範囲で金額設定をしよう

つみたてNISAは、1日100円から投資をすることが可能です!

りりな

投資=まとまったお金が必要、と身構えてしまう方も多いと思います。

でも、最近は政府・証券会社が「初心者さんの投資のハードルを下げよう」と働きかけているんです!

1日100円であれば、営業日(平日のみ)カウントでも1ヶ月約2,000円ほど。

りりパパ

このくらいであれば始めやすい…!

思ったよりもハードルが低いんだね。

資産形成のための投資は確かに大切なことなのですが、だからと言って生活費まで圧迫してしまっていては元も子もありませんよね。

自分の家計状況を見ながら、無理のない金額を知るためにもまずは1日100円設定ではじめ、余裕があれば少しづつ増額していくといった方法が一番おすすめです!

年の途中からでも40万円の枠を使い切ることも可能

もし今の段階で

  • 現金の預貯金がガッツリある
  • 収入が多めで資金に余裕がある

という方は、年の途中から始めたとしても1年間の枠上限(40万円)を使い切ることが可能です!

設定方法は…

  • 毎月積み立て分…33,333円
  • その次に設定できる「増枠設定」で、追加投資したい金額を入力!
りりな

つみたて設定画面で同時に設定できるので、特に手間はかかりません。

元金が大きければ大きいほど利益にも期待ができるので、余裕がある方はぜひやってみてくださいね。

時間は有限!自分と家族のための資産形成を始めよう

今回の記事は「つみたてNISAをいつ始めようか迷っている…」という方に向けて、

  • 私がつみたてNISAを「今すぐ始めるべき」だと思う理由
  • つみたてNISAをこれから始める方に知ってほしいポイント

の2点を解説してきました。

りりな

厳しいようだけど、今迷っている人は今後数年迷っているだけで時間を浪費する可能性もある!

始めるか、始めないかの判断基準は「円安か、円高か」「株価が高いか・安いか」ではなく、「今、1日100円でも投資できるお金があるか、ないか?」で判断するのが分かりやすいかもしれませんね。

  • 公式LINEで『つみたてNISA完全攻略ガイド』を無料配布中!
  • 公式LINE登録→トーク画面でつみたてNISAと送ってもらうと攻略ガイドのPDFが届きます
公式LINEで無料配布企画を不定期開催してます。告知は「インスタグラム」でやっているので、ぜひフォローしておいてね!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

私の資産運用ノウハウをギュっとまとめました!

もくじ