MENU
家計×投資について発信
カケマネ運営者
りりな

元浪費家で貯金を切り崩す生活を3年経験
そんな私が、結婚を機に
家計管理と投資を組み合わせた資産形成をし
結婚3年目で、2000万円の貯金に成功!

2000万円を貯金した
家計管理方法・投資方法・節約方法を公開しています♪

お金に対する悩みを抱えている方の
参考になれば幸いです。


詳しいプロフィール

\ おすすめ商品紹介 /

>> 2024年新NISA!りりなの注目銘柄はこちら

【投資初心者必見】目的別の証券口座の使い分け!損せず賢く投資をしていこう!

りりパパ

証券会社ってたくさんあるけど、どうに選べばいいのかな?

りりな

目的によって証券会社を使い分けが方が良いよ!最適解を教えるね!

証券会社って色々ある・・。

楽天証券、SBI証券、松井証券、日興証券、LINE証券、ペイペイ証券、ネオモバイル証券・・・etc

証券会社って多いんです!

たくさんの証券会社がある中で
何をしたいのか?目的によって使い分けたほうが良いので
詳しく紹介していきます。

ちみに・・・
私が使っている証券会社の一部のスクショはこちら

私が使ってる証券会社

投資歴もうすぐ4年目なんだけど
実際に自分で色々な証券会社を使ってきています

色々と使ってきているからこそ分かる
目的別の証券会社の使い分けを話していきますね♪

もくじ

証券口座の使い分け最適解はこれ

何をしたいのか?によって
このように証券会社を使い分けます!

りりパパ

思っていた以上に、使い分けるの多いな・・。

なんで、このように証券会社を使い分けるべきなのか?
詳しく話していくね!

つみたてNISAをやりたい人

楽天証券を使おう

つみたてNISAを楽天証券でやる理由

  1. 楽天ポイントが貯まる
  2. 楽天ポイントをつみたてNISAの投資に使える
  3. 楽天証券のサイトがダントツ使いやすい

楽天証券で、楽天カード払いで「つみたてNISA」をすると
100円に対して1ポイント楽天ポイントが貯まります。

例えば

つみたてNISAの毎月上限33,333円投資したら
毎月333円分の楽天ポイントが貯まる!

年間で考えると
楽天ポイント333円×12か月=3,996円ポイントが貯まる。

つみたてNISAは20年間できるので
39,996円×20年=約8万円楽天ポイントが貯まります!

りりな

ちりつもだけど、投資をしてポイントがもらえるの最強すぎる!

投資初心者にとって、超大事なのが
サイトが使いやすいかどうか?

色々な証券会社を使っているけど
楽天証券は、初心者にとって分かりやすい内容になってるよ!

つみたてNISA専用のページがあるんだけど
すごく分かりやすい!

楽天証券のつみたてNISA画面

こんな感じに、つみたてNISA専用のページがあるから
スマホからの操作もとってもしやすいです♪

りりパパ

確かに、サイトの使いやすさは初心者にとって大事だね!

今すぐつみたてnisaを楽天証券で始める

iDeCoをやりたい人

SBI証券を使おう

iDeCoをSBI証券でやる理由

  1. 選べる商品数が多い
  2. eMAXISSlimシリーズへ投資が出来る

楽天証券と悩むと思うけど
iDeCoでeMAXISSlimシリーズへ投資が出来るのはSBI証券
楽天証券では、eMAXISSlimシリーズへ投資できない!

eMAXISSlimシリーズとは?

数ある投資信託の中で「eMAXISSlim」という名称がつく商品が
20種類あります!

「eMAXISSlim」は、超人気な商品
とことんコストを追求している投資信託!

投資信託は「信託報酬」という手数料がかかるのですが
その手数料が安いのがeMAXISSlimシリーズ!

りりな

投資をしていく上で、手数料を安く抑える=投資結果のパフォーマンスに影響するから大事なことよ!

SBI証券のイデコで買えるおすすめ
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

今ならiDeCoについての資料がもらえる

今すぐiDeCoの資料を無料でゲットする

ジュニアNISAをやりたい人

SBI証券を使おう

ジュニアNISAをSBI証券でやる理由

  1. 米国株・ETFへ投資が出来る

ジュニアNISAで米国株へ投資が出来るのは
SBI証券」だけ!!

米国株へ投資がしたい人は
SBI証券一択です!

りりな

我が家のジュニアNISAはSBI証券でやってるよ♪

ジュニアNISAのSBI証券の画面

2021年から、ジュニアNISAを始めたけど
しっかりプラスになっているし米国株へ投資できるのはメリット大!

今すぐジュニアNISAをSBI証券で始める

日本株投資を1株づつやりたい人

LINE証券かネオモバイル証券を使おう

日本株は、基本的に100株単位(単元株)で購入しなくちゃいけない・・。
だけど
LINE証券・ネオモバイル証券なら
1株づつ買うことが出来るよ!

りりな

少額から日本株へ投資が出来るからおすすめ!

LINE証券・ネオモバイル証券の使い分け方

LINE証券を使う場合

毎週水曜日・木曜日に
取引コスト0円で買えるセールがある!

そのセールを使えば、コストがかからずに
株を買える!

今なら、LINE証券の口座開設で3000円相当の株がもらえる!
これは超超超お得だから、絶対に株もらうべし!
★現在はキャンペーン終了しています

ネオモバイル証券を使う場合

ネオモバイル証券は、サービス利用料がかかる!

月額220円(税込)で50万円まで取引し放題!
なので、日本株をガッツリ買っていきたい人は
ネオモバイル証券を使っていくのがいい。

月額220円(税込) かかるけど、毎月200円分のTポイントがもらえて
Tポイントで投資できるから
実質20円のサービス利用料だよ!
★ネオモバはサービス終了となりました。

米国株投資を1株づつやりたい人

SBI証券を使おう

米国株投資(1株ずつ)をSBI証券でやる理由

  1. 住信SBIネット銀行と組み合わせることで手数料最安になる
  2. 米国株専用アプリが使いやすい
  3. チャートがとにかく見やすい

投資をしていく上で、切っても切れないのが「手数料」
「手数料」を以下に抑えるか?が大切!

SBI証券と住信SBIネット銀行を使うことで
「手数料」を最安にすることが出来るよ!

米国株投資の手数料を最安にする方法

  1. 住信SBIネット銀行で円をドルにかえる
  2. SBI証券にドルを入金する
  3. SBI証券で米国株を買う

円をドルにかえるのに「為替手数料」がかかるんだけど
「為替手数料」が一番安いのが住信SBIネット銀行!

住信SBIネット銀行と連携しているのがSBI証券!

この連携技を使うことで
手数料最安で米国株を1株ずつ買っていけるよ♪

SBI証券の米国株アプリが使いやすい

2021年にSBI証券で待望の米国株専用のスマホアプリがリリースされた!
これが、めっちゃ使いやすいんだ~!

SBI証券の米国株アプリの画面

日本円での表示もできるから
瞬時に投資状況の金額が分かる!

SBI証券の米国株アプリチャート画面

チャートもかなり見やすいよ!
このチャート画面見やすいけどどこの?って
よく聞かれる!

米国株を1株ずつ買っていくのであれば
SBI証券を使うべし!

今すぐ米国株投資をSBI証券で始める

米国株投資を1000円からの少額で投資したい人

PayPay証券を使おう

米国株投資を1000円から少額でPayPay証券でやる理由

  1. 1000円からの金額指定で米国株を買えるのはペイペイ証券だけ
  2. 1000円から買えるから「高い株」に手が届く
  3. スマホアプリがダントツ使いやすい

ペイペイ証券を使えば、1000円~の金額指定で株が買える!
これは超超超メリットがある!

例えば

Google(アルファベット)は
1株約30万円

30万円をボンっと投資するのは厳しいから
ペイペイ証券を使って
1000円からの金額指定で買う!

そうすれば、高い株も手にすることが出来る!

りりな

ペイペイ証券を使い始めたのが2021年なんだけど、もっと早くから始めればよかった・・。ってガチ後悔したよ。高い株をもっと早くから保有したかった。

ペイペイ証券で買いたい1株高い米国株
  • Google(アルファベット)1株約30万円
  • Amazon 1株約40万円
  • テスラ 1株約11万円
  • アドビ 1株約7万円

こんな感じに、1株が高い株を
ペイペイ証券を使って1000円から金額指定で買うのがおすすめ!

ペイペイ証券のスマホアプリがダントツ使いやすい

ペイペイ証券は、数タップで簡単に株が買えるっていうのが
ウリの一つでもあって
スマホアプリが本当に使いやすい!

実際に、株を買っているところの動画がこちら

説明なしで、株を買っていけるから
初心者の人にとって、すごく取っつきやすいよ!

りりパパ

簡単に株って買えるんだね!1000円から買えるしこれならできそう!

今すぐ米国株投資をペイペイ証券で始める

投資の目的によって、上手に証券会社を使い分けよう!

投資をしてみたいな~って思ったときに
証券会社がたくさんあって、どれを使えばいいんだろう・・・。

ってみんな悩むと思う。

私自身、投資を始めた頃は複数の証券会社を持っても
管理が大変だし無理!って思ってた。

投資をしていくうちに、証券会社によって

強み・弱み

があって、それを上手に使い分けていくことが必要!っていうことを知ったよ!

投資をしていく上で
手数料・コストをなるべく抑えながら
ベストな形で証券会社を使っていく
ことは本当に大事なこと!

目的に合わせて、証券会社を使い分けていきましょう!

目的別の証券会社使い分けまとめ

さっそく、目的別に投資を始めてみようね!

投資・お金について勉強したい人必見

  • 優良な株の見つけ方
  • NISA・iDeCoの活用方法
  • 投資の考え方、投資の勉強方法
  • 会社四季報の読み方

これらを知ることが出来るWEBセミナーが
今だけ「無料」で受講できます!
しかも、WEB受講だから自宅で簡単に学べる!
今すぐ投資講座の「無料受講」を申し込む

りりな

動画を最後まで視聴すると「5万円分の特典」がもらえるよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

私の資産運用ノウハウをギュっとまとめました!

もくじ