こんにちは、りりなです。

今回は、楽天証券のつみたてNISAを利用している方にお得な情報を紹介します。
楽天経済圏の中の電子マネーサービス、楽天キャッシュが2022年6月よりつみたてNISAの支払いに対応しました!
今までは楽天カードを利用した支払いの選択が一番お得だったのですが、この改正によって楽天キャッシュ払いにした方がポイントがたくさん貯まるように変更になったのです。
そこで今回の記事では、
- 楽天キャッシュの概要
- 楽天キャッシュで投資の支払いを行うメリット
- 支払いの変更方法
についてご紹介していきたいと思います。
この記事を書いた人


この記事を書いている私は、投資歴5年以上です!失敗も経験しながら、主婦でもできる堅実な資産運用をしています!将来になんとなく不安がある・・と言うあなたに、分かりやすく資産運用の方法をお伝えしますね!
楽天キャッシュがつみたてNISAに対応!
楽天証券のつみたてNISAの支払い方法で楽天キャッシュが指定できるようになるのは、2022年6月19日からです。





もう始まっているから、この記事を読んだ流れで変更ができるね!
楽天キャッシュとは、楽天グループが提供しているオンライン電子マネー。
チャージ式で利用することができ、楽天が提供するサービスはもちろん街中での支払いに使うことも可能です。



suica、nanacoに近いイメージだよ。
我が家の使い道
- 投資信託の積み立て
→毎月上限5万円 - 楽天ペイでコンビニ支払い
- 楽天市場でネットショッピング
楽天キャッシュに変更するメリットは?


現在楽天カード・口座引き落としで支払いをしている人が楽天キャッシュ払いに変更すると、以下のようなメリットがあります。
- 楽天カードからチャージで0.5%ポイント還元(年内はキャンペーンで1%還元!)
- 毎月1日〜28日から積み立て指定日を選べる
- 楽天カードクレジット決済と合わせると、毎月最大10万円まで積み立て可能
- 積み立て条件達成でSPU+0.5倍(後述)
また、各支払い方法の違いを表にまとめてみました。
楽天キャッシュ | 楽天カード | 楽天証券口座 | |
---|---|---|---|
設定可能上限額 | 50,000円/月 | 50,000円/月 | なし |
ポイント還元率 | 楽天カードからのチャージ額に 対して一律0.5% (年内はキャンペーンで1%還元!) | 2022年9月買付分より、 積立金額の0.2%または1.0% | なし |
積立指定日 | 毎月1日~28日から 選択できる | 毎月1日、8日 | 毎月1日~28日から 選択できる |
ポイント投資・SPU | 対象 | 対象 | 対象 |



オートチャージもできるし、安定的に0.5%のポイント還元を受けられるんだね。
こっちの方がトータルお得になるなら、ぜひ変更しておきたいところ!
楽天キャッシュ払いの設定方法
では、早速つみたてNISAの支払い方法を楽天キャッシュに設定する方法について解説していきます。
画像を見ながら進めれば5分程度でできる手続きですので、これを読んでくださっているみなさんはぜひやってみてくださいね。
8月12日までにつみたてNISAの支払い方法を楽天キャッシュに変更すると、ポイント還元率が最大10%になります!



10%は大きい!逃すべからず!!
①楽天証券にログインし、つみたてNISAの設定へ






現在積み立て中の銘柄一覧が表示されます。
全ての項目にチェックを入れ、「次へ」をタップします。


確認項目にチェックを入れ、「楽天キャッシュの設定へ」をタップしてください。


②楽天キャッシュの設定をする
ここからは、楽天証券ではなく楽天会員のサイトにログインして手続きを行います。








STEP4のボタンをタップすると、楽天会員サイトから楽天証券に戻ります。
最後に楽天証券の取引暗証番号を入力し、「変更する」をタップすると完了画面が表示され、設定終了です。





画像を見ながらなら簡単にできると思う!
みなさんも是非やってみてね。
楽天キャッシュに変更する際の注意点
楽天キャッシュへの乗り換え時に注意したい点として、設定変更のタイミングによっては先月・今月2ヶ月分の請求がまとめて来るケースがあります。
- 7月積立分→クレカ払い(従来の設定)
- 8月積立分→楽天キャッシュにチャージした金額(設定変更後)
この2つの請求が、7/27にまとめて来ます。



つまり、2ヶ月分の支払い月を被せたくない場合は7/1〜7/12までに変更するのが良いってこと?



そういうことだね!
6月中に設定変更をする人は、口座にしっかり2ヶ月分の資金が残っているかを確認しておいてね。
ポイント設定も同時に確認しよう
楽天証券のマイページ「積立設定」から楽天ポイントの利用が設定されているかも合わせて確認しておきましょう。


楽天SPUを+0.5倍にする条件
- 毎月3万円以上の積立設定
- 最低1ポイント利用



楽天をたくさん使う人にとって、+0.5倍はかなり大きい!
設定がされているかしっかり確認しておこう。
私の積み立て戦略
- 楽天キャッシュ払い
つみたてNISA 33,333円 - 楽天キャッシュ払い
特定口座 16,667円



本当は、余力があれば楽天カード払いで毎月5万円分の投資信託の積み立てもしたいんだよね…。



いや、既に夫婦2名義分やってるし、ジュニアNISAもやってるからしょうがない!
投資は無理してやるものじゃないし、我が家の資金量に合わせてコツコツ継続できれば十分だと思ってるよ。
ポイント=おまけ。メインは「投資」ということを忘れない
今回の記事では楽天証券のシステム改正に伴い、お得に積み立て投資ができるようになった楽天キャッシュの設定方法などについてご紹介してきました。
楽天カード払いを続けているよりも楽天キャッシュに支払い方法変更をした方がお得にポイントを貯めることができるのですが、あくまでポイントはおまけです。



つみたてNISAの目的は、ポイントをもらうことじゃなくて「投資をする」という点だよ。



ポイントを受け取るために無理な投資をしてしまうのは本末転倒。
上でも少し触れたけど、各家庭の資金量に見合った余裕のある投資を心がけましょう。
投資・お金について勉強したい人必見
- 優良な株の見つけ方
- NISA・iDeCoの活用方法
- 投資の考え方、投資の勉強方法
- 会社四季報の読み方
これらを知ることが出来るWEBセミナーが
今だけ「無料」で受講できます!
しかも、WEB受講だから自宅で簡単に学べる!
≫ 今すぐ投資講座の「無料受講」を申し込む



動画を最後まで視聴すると「5万円分の特典」がもらえるよ!