2019年10月より消費税が10%になるのにあわせて「キャッシュレス・ポイント還元制度」が始まります。どのような制度なのか?まとめてみました。
消費税増税により、年間家計費の負担額平均3万円増えると言われています。国の制度を賢く利用し、家計の負担額を減らせるように工夫していきましょう。
制度の内容についてはもちろんですが、良い点や悪い点もわかった情報を記載しています。
10月に入りキャッシュレス決済に慌てないためにも、数あるキャッシュレス決済の中でのおすすめもご紹介いたします。
ポイント還元制度について
(出展:経済産業省HP)
全ての店舗でキャッシュレス決済により、ポイント還元が受けられるというわけではありません。登録加盟店舗になっているお店でのみポイント還元の恩恵を得ることができます。
ポイント還元制度の内容
還元期間:2019年10月1日〜2020年6月末まで(9ヶ月間)
キャッシュレスマークのついているお店で
- クレジットカード払い
- デビットカード払い
- 電子マネー払い(Suica、プリペイトカードなど)
- QRコード決済(楽天ペイ、ラインペイ、メルペイなど) など
キャッシュレス決済で代金を払うとポイント還元を受けられる制度です。
ポイントの還元率
ポイントの還元率は、一律5%ではないので気をつけてください。
税込の金額でのポイント還元となります。
小売・飲食・サービスなどの中小店舗では5%

例)地元密着の八百屋、電気屋、美容院など
ECサイト上の中小店舗も5%

例)楽天市場、Amazon、Yahooショッピングなど
審査を通過した企業でないとポイント還元制度を利用できないので
ECサイト上で、ポイント還元のある店舗・ない店舗で別れることが予想されます。
フランチャイズチェーンやガソリンスタンドでは2%

例)コンビニエンスストア、マックなど
※直営店は大手企業に含まれるため、還元が適応されません。
大企業、大手スーパーや百貨店ではポイント還元制度は適応されません
ポイント還元制度を受けられるお店を探す方法
登録加盟店舗は、このキャッスレスマークついているお店です。
このマークを目印にしましょう!
登録加盟店舗の証
①店頭で探す(目視)
店舗にロゴ入りポスター、ステッカーがついていれば制度を使える
加盟店舗のみ掲示できるポスター
「5%還元バージョン」
加盟店舗のみ掲示できるステッカー
「5%還元バージョン」
(出展:経済産業省HP)
9月より各店舗での消費者PRが始まっています。すでに、登録加盟店舗のマークをつけている店舗もあるので探してみてください♪
②ホームページで対象店舗を確認する
経済産業省のホームページより対象店舗を確認することができます。
しかし、PDFのデータに店舗名が並んでいるだけなので、確認しにくいです。
③オンライン家計簿アプリ「Zaim」のHPより確認する

オンライン家計簿の『Zaim』が、加盟店を「地域や店名」で検索できるサイトを用意しています。私は、家計簿アプリ「Zaim」愛用者なので、メールでサイトのお知らせの連絡が来てすぐにチェックしました!
経済産業省のPDFデータを元に作成してあるので、細かい住所検索には対応していないので細かい検索はまだできないようです。
④専用アプリで探す
ポイント還元店舗を、地図機能のあるアプリで探すことができるようになります。まだ、アプリがリリースされておらず9月下旬に公表予定とのこと。
住所検索ができるようになると、職場近くのポイント還元対象店舗をスムーズに見つけることができるようになるので、今後に期待です。
ポイント還元制度の良い点
軽減税率制度との併用が可能
(出展:Intage 知る Gallery)
2019年10月よりスタートする「軽減税率制度」と「ポイント還元制度」は併用することが可能です。
上記表を見てもらうとわかる通り、2019年9月末まで消費税8%ですが、10月以降に実施される「軽減税率」と「ポイント還元制度」を使用すれば、消費税8%の現在よりも、安く買い物をすることができます。
中小店舗の八百屋で飲食料品を買い物をした場合
ポイント還元制度(5%)
+
軽減税率制度(10%ー8%=2%)
合計 7%の還元率
ポイント還元制度の気をつける点
現在、わかっている情報の中で、気をつける点をまとめてみました。
ポイント還元対象店舗でも、対応しているキャッスレス決済はバラバラ
各店舗によって、導入しているキャッシュレス決済が異なります。
さらに
ポイント還元制度を適応できるキャッシュレス決済を店舗判断で絞っている場合もあるようです。
楽天ペイでキャッシュレス決済をしてポイント還元を受けたいと思っても、店舗で楽天ペイでの還元制度を取り入れていないと、楽天ペイでの支払いができません。
対応しているキャッシュレス払いは、各店舗で確認する必要があります。
大手企業は制度対象外ですが、実費での還元(割引)がある可能性大
大手企業は、ポイント還元制度の対象外になりますが、大手企業独自の割引が行われる可能性が高いです。
10月以降、情報をいかにキャッチできるかどうかが、重要になってきます。情報弱者は損をする時代に拍車がかかってきます。
決済事業者ごとに還元率の上限がある場合がある
クレジットカード会社大手は、1枚あたりの1ヶ月の還元額の上限を1万5,000円にする方針。一方、「Suica」は事前に入金額に限度があることなどから、月額での還元額には上限は設けない方針。
私の愛用しているキャッシュレス決済上限まとめ
進呈方法 | 楽天スーパーポイント(通常ポイント) |
進呈時期 | カードご利用月の翌々月の22日頃 |
進呈上限 | 各月15,000ポイント |
注意 | ・上限を超えたポイントの翌月繰越はできない。・ポイント、楽天キャッシュ、クーポン利用分は対象外。 |
\年会費無料の『楽天カード』/
楽天カード新規入会キャンペーン
還元方法 | ご請求金額から減算 |
還元上限 | 各月15,000円 |
還元時期 | ご利用時期の翌々月4日 |
注意 | Suicaへのチャージは還元対象外 |
\ルミネカードをハピタスからの申し込みで2,640ptゲット/
還元方法 | 楽天スーパーポイント |
還元上限 | 1回あたり25,000ポイント。月あたりの上限はなし。 |
還元時期 | 利用月の翌々月末日頃 |
\100円分の楽天ポイントがもらえる/
未発表
未発表
【メルペイ】
招待コード「DVNSVY」の入力で
\必ず1,000円分のポイントがもらえる/
メルペイ公式HP
進呈方法 | JRE POINT |
還元上限 | なし |
注意 | JRE POINT登録済のSuicaのみなので事前登録する |
10月1日より電車に乗るだけでJREポイントが貯まる新制度が始まります。下記記事でまとめているのでご覧ください。

このキャッシュレス決済を選んでいる理由
以前は、クレジットカードなどもっとたくさん所持していましたが今は少数精鋭のこのラインナップで利用しています。理由を下記記事でまとめているのでぜひご覧ください。

還元されるタイミングが異なる
- 即時還元(実質値引き)の場合
- 即日〜3ヶ月後にポイントやキャッシュバックとして還元される場合
上記2パターンに分かれます。
Amazonの加盟店は即日還元されるようです。
キャッシュレス決済可能の店舗でも、ポイント還元制度加盟店でないと還元されない
繰り返しになりますが、全ての店舗でキャッシュレス決済により、ポイント還元が受けられるというわけではありません。
登録加盟店舗になっているお店でのみポイント還元の恩恵を得ることができます。
目印はこのマーク

ポイント還元を見逃さない方法
家計管理で家計簿を手書きで書いている方は、このポイント還元についていくのが大変になるかと思います。
ポイント還元制度でポイント還元されるタイミングが決済事業者ごとに異なりますし、複数のキャッスレス決済を利用した場合支払額やチャージ額は把握できると思いますが
細かいポイント還元までは把握しきれなくなってくると思います。
オンライン家計簿でポイント還元を見逃すな
オンライン家計簿アプリを利用すれば、付与されたポイントも自動的に連携されるため見逃すことがなくなります。
私が愛用しているのが『オンライン家計簿アプリ Zaim』です。

このように、楽天スーパーポイントなどポイントが付与されると自動的に、表示されるようになっています。
オンライン家計簿Zaimについてまとめています。

最後にまとめ

10月よりポイント還元制度と軽減税率が始まりますが、まとめたこの記事を見てもらうとわかる通り、ややこしい制度になっています。
ポイント還元制度は、中小企業でのお買い物を促進したい意向があるようです。大手スーパーが適応外になってしまうのがとても残念・・・
うまく活用をして、最大還元率7%でお買い物をしていきたいと思います。最初の一手間になりますが、7%の還元率で利用できる店舗&キャッシュレス決済方法を調べたほうが良さそうです。
ポイント還元制度に対して、楽天ペイでキャンペーンが発表されました!大手企業での支払いでも楽天ペイなら還元を受けることが出来ます♪詳しくは下記記事をご覧ください。
